-
BalladofDonkey
- 304712
- 893
- 615
- 1233

是枝裕和監督の対談本を読んでいたら「なぜ大学生のつくるものがつまらないかというと、内側が豊かでないのに自己表出しようとするからです」という一節がサラッと出てきてギョッとしながらストンと腑に落ちた。2016年の本だけど、現在では大学生だけでなくネット上の表現に広く当てはまる話だ。
2022-06-11 15:01:22刺さる刺さる!!!

耳が痛すぎる。。 そうなんだよ、表現がしたいだけで、表現したいことがあるわけじゃなかったり そもそも表現に足る経験や技術が未熟すぎるんだよ。 荒削りで良いものも稀にあるけども。 twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 16:58:31
10代の頃の自分に言ってやりたい。でもきっと10代の自分は素直に聞かないだろうなあ。 twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 12:57:29
昔文士の誰かが「25歳以下の者は小説を書くな」と言ったと聞くが、同じ意味だろうと思って居る。 twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 16:38:18
昨日今日の話でなくて、二十年くらい前に既にこういう傾向はあったと思う。文芸誌の実売数より小説の応募者の方が多く、専用の応募シールを貼ることを義務付けたら売上額伸びるんじゃないのか、とか言われてた気がする。 twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 18:40:36なぜこうなるんだろう

「内側が豊かでないのに自己表出しようとするからです」 本も読まず、映画も観ず、発信だけの人が増えたように思う twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-11 23:40:39
自分が大学生時そうだったけど 「強い言葉、尖った表現をしがちだから内容が薄くなる」 ってのもあると思う。 最近のネット上で表現は、強い言葉を使うことで、人からの注目を集めようとしてる感がある。 twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-11 22:42:52
いや、外側が豊かでないから…。 「衣食足りて礼節を知る」はエンタメに通ずる。 twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 10:15:17別に良いのではという声

それは別に問題ないと思うけどなあ 気に入らない反応を遮断するタイプの人はアレだが twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 08:46:19
つまらなくてもいいと思う。やってるうちに色々と気がつく学生がプロになってくれればいいけど。 twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 11:40:45
最初は、つまんなくても、作り続ければ、積み上がっていくものがあるから、続ける人が生き残る。 twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 13:04:21
私は「別にいいじゃん」って思うけどな なんか作って自己表出して、それで始めて「あれ?私ってつまらないな」って気づくかもしれないし、気づかなくてもそれはそれで 年齢に関わらず、「内面が豊か」なんて人間、世の中に一体何割いる?そんなにいなくない?と思うし twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 09:47:32
とはいえ何も知らんから出来る事もあるんだよな。 他から見れば車輪の再発明だったり、アホなやらかしだったり。 でも、「経験値稼ぎ」ってそういう事。 自分で転ばないと痛みは実感できんし。 特に今のような「簡単な成功法」が溢れている世の中だと「上手い失敗の方法」すら探すようになってしまう。 twitter.com/zyasuoki_b/sta…
2022-06-12 11:15:07