-
hyogokurumicom
- 3239
- 0
- 4
- 0
- 0

ネットに向かって喋る人たち hyogokurumi.hatenablog.com/entry/2017/04/… ネットの侮辱罪を厳罰化する改正刑法が可決・成立したことを受けて、拙著に収録した都合で非公開にしていたこちらの記事を再掲載しました。 5年前の記事ですが、Twitterトレンド入り実績がある記事です。未読の方はぜひお読みください。
2022-06-13 12:46:24
バズった当時にあった言及の中に、記事が長すぎる事を筆者の私が理解できていないと憶測している方が散見されました。 当時は応答する機会なかったのでスルーする形になりましたが、今更ですが回答させていただきます。
2022-06-13 12:56:58
長いです。その通りです。わかっています。 ただ、ネットの掲示板が台頭していた頃は、この記事のように海苔のような長ったらしい文章をホームページに掲載していたテキストサイトは珍しくありませんでした。 現在は最後まで読まれる文章量が研究されていて、長文は好ましくないとされていますね。
2022-06-13 12:56:58
この記事を書いた当時にも既にそういう考え方は確立されつつあったので、最初この記事を書く時、「短くサラッ書くか?」と一旦検討はしましたが「自分と同じ混乱を抱えていた人の、当時の時代感を刺激したい」という役割を持たせる上であえて長文記事で決行しました。
2022-06-13 12:56:59
「BBS」という単語の使い方についてです。 古くはパソコン通信の時代に遡りますが、その時代、私はネットをしてませんでした。 私がネットを始めた頃は、既に「ネットの掲示板の総称」として使われていました。
2022-06-13 13:21:47
掲示板のように使ってほしい場合は、とりあえずBBSとつけておくことで、使い方が通じるレベルで自由に使われていました。 パソコン通信の経験はありませんが、私にとっても慣れ親しんだ言葉でした。
2022-06-13 13:21:47
記事を執筆していた際、「ネットの掲示板」と書くか「BBS」と書くかで一考しましたが、SNSというアルファベット3文字と対照的にしたかったという意図もあり、「BBS」という単語を当てしました。
2022-06-13 13:21:47
ただ、実際には「BBS世代」というスケールで書いていたわけです。そのことまで頭が回っておらず、パソコン通信世代からネットをされていた方々の一部から疑問を返される形となりました。 ご指摘を受け、これは自分の力量不足だったと反省しました。
2022-06-13 13:21:48
2つ目は他のサービスが存在しないことになっている、です。 画像の記述は、当時はネットの掲示場で発信することが普通だった時代背景を補強する為に書いた部分ですが、ご言及の中には「当時だって◯◯◯サービスとかあったよ」っていうご指摘がありました。 pic.twitter.com/kdyOjl1CGR
2022-06-13 13:47:34

ご指摘にあったサービスの存在は知っていたが、私の交流や見聞の範囲にそれらのサービスを利用している人がいなかったので、記述内でも積極的に触れようとは思いませんでした。 複数のご指摘を受け、断定しすぎた書き方になってしまったな、と受け止めました。
2022-06-13 13:47:34
補足ですが、ドリームキャストのネット機能は開けるページが限られていて、フレーム型のサイトや要素の多いページはまともに表示できず、自分からそういうサービスに触れる機会は持てませんでした。2ちゃんねるですらスレッドを開いて書き込むだけで精一杯でした。
2022-06-13 13:47:34
FLASHもほとんど見れなかったのですが、なぜかちんこ音頭だけは見れました。毎日何度もみて笑っていたのを覚えています。(卑猥注意) nicovideo.jp/watch/sm729443
2022-06-13 13:47:35
ネットの誹謗中傷は「社会の自浄力」が原動力にあります。 人格やその手段などに問題がある人が、その特徴を問われないまま有益な評価を受けたら誰だって疑問を持ちますし、それが目の届く範囲であれば、声を上げて問題点を指摘して阻止したくなるのは社会通念や大衆心理から見ても極自然な思想です。
2022-06-13 14:40:19
ただネット上の炎上や荒れた論争を追っていると、「感想型vs対応型」という構図が察知できるケースが散見されます。 希望的観測ですが、今回の記事でお話しした気づきのように、相手の言葉の認識タイプがわかっていれば、そんな関係にならずに済んだかもしれない、と思うことがあります。
2022-06-13 14:40:19
記事掲載後、「あの日あの時相手が怒った理由がわかった!」みたいなご言及を多数いただきました。 認識の規格が異なれば、分かり合えないのも無理はないです。 ネット上の交流はもちろん、身近な人との交流、あとメディアの著名人の発信を見る時にも意識してほしいことだと私は考えています。
2022-06-13 14:40:20
自浄機能としての役目を背景に意識しながらも、言葉がイキすぎた誹謗中傷になってしまうケースも気になります。 侮辱罪も厳罰化されたことで、今までのように声を上げることの難易度が上がりました。 これを機会に正しい自浄機能のあり方を模索しましょう。その方法とは不当要求対策を学ぶ事です。
2022-06-13 15:27:01
私は警備だった頃、不当要求について学習しました。無知故にマルチも同然の活動に加わっていた過去があるので真剣に学びました。 その時に、警察等の行政機関が反社や悪徳商法の特徴だとして指摘している行為には、ネットで問題視されやすい言動と同様の行為が散見されることを知りました。
2022-06-13 15:27:01
直接名を挙げた言及が難しくなったこれからの時代に一般市民ができる対策は、公的機関の正しい情報をシェアし合い、皆が警戒・対策に必要な知識を持つことです。 こちらは有害活動対策として私がまとめた記事です。ご参考までに。 genhekinohitsugi.com/entry/yugaibok…
2022-06-13 15:27:01
特に発達障害者や精神障害の方は、一冊だけでもいいので反社対策や不当要求に関する本を読んでください。 自分の活動は健全ですか? あなたが応援しているその活動は? 著名人は?
2022-06-13 17:56:21