【アニメてにをは。基礎講座その4~運動の複数性その1:もののけ姫】

ストーリーじゃなくて、テーマでもなくって、アニメの「表現」にこだわる【アニメの・てにをは】。 基礎講座がついに、あの、「運動の複数性」が登場! 解説者が疲れているので、小分けに説明していきます。
3
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

あ~、やらないといけないのかなあ、ほんとに。 始める直前が一番憂鬱です。 いま、気分を盛り上がる音楽を探しているところ。 今回は短めですよ。

2022-06-14 15:12:30
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【1】運動の複数性と言うと難しそうですが、簡単に言えばいくつものモノが・それぞれに動いているだけで・アニメは楽しくなるそれだけの話です。 場面は『もののけ姫』。サンがタタラ場に乗り込み、制止するアシタカと対決しかける瞬間。 pic.twitter.com/txe8k53pHU

2022-06-14 15:15:04
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【2】ついでですから、「運動の複数性」のことだけでなくて、復習(ときに予習も)しておきましょう。 屋根の上をかけあがったサンを追いかけてアシタカも丸太に昇っておいかけようとする。 pic.twitter.com/hsR9whFkpN

2022-06-14 15:17:39
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【3】アシタカが屋根に乗る。次の瞬間、足の重みで屋根の瓦が崩れますよ。屋根の背景画に注目pic.twitter.com/BRcFBzh9nV

2022-06-14 15:19:14
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【4】屋根が崩れました。画面を構成している素材が変化。崩れる屋根の部分だけが、セル画に変化。おそらく「元の背景」の上に「崩れるセル画を置いた」のでしょう。 これが、ぼくが新しく提唱する「セル画と背景画の・噛み合わせ」表現です。 pic.twitter.com/rR2tZBoNUd

2022-06-14 15:24:38
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【5】サンはタタラ場の本陣の屋根に昇っていき、アシタカがそれを追う。 このとき、空間が3層構造になっているのがわかりますか? それは実は、「運動」が発動しないと「3層」だとわからない仕組みになっています。これから確認しましょう。 pic.twitter.com/Zh3wsvct0i

2022-06-14 15:28:33
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【5】アシタカが「手前の(「斜め奥」へと視線を誘導する)屋根から、その先の左右に伸びる屋根へと向かってジャンプします。 pic.twitter.com/3Jt1Mzo43F

2022-06-14 15:30:40
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【7】アシタカが、手前の屋根と、中間の屋根の間に落下します。 視えますか、3層? 「手前~屋根1/中間~アシタカ/奥~屋根2」。 同時に 「手前の屋根1~中間の屋根2~奥のタタラ場の屋根」二重の3層構造が、運動によって可視化されるpic.twitter.com/d5JfTpx2jk

2022-06-14 15:35:47
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【8】一応確認してもらうために掲示しておきます。 中間の屋根を昇り始めるアシタカ。その間にもタタラ場の屋根へ上るサン。 「運動する」ことによって「空間の複層性」が「可視化」される、宮崎アニメのマジック。 pic.twitter.com/n1EHs5WolW

2022-06-14 15:39:10
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【9】ようやく「運動の複数性」が起こります。 まずタタラ場の屋根の定位置に着くアシタカ。 ついでに言えば、屋根の下にタイマツを持って走ってくるひとびとも見えます。細部の描出でありつつ、複数に事態が進行していることも見せている。お見事 pic.twitter.com/UF54DSIUVu

2022-06-14 15:42:50
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【10】サンは、なんでまたそんな目立つところに。宣戦布告ということでしょうか。 屋根から吹き出す煙は、アナログ時代のアニメだからブラシ効果なのでしょうか?詳しいひとはまたご教示お願いします。 サンとアシタカの位置関係は大丈夫ですか。 pic.twitter.com/fhRI7zNrM5

2022-06-14 15:45:43
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【11】サンが1つ目の存在。アシタカが2つ目。 そしてこの、画面から向かって右方向の櫓に、石火矢衆が、サンを狙い撃とうと準備します。 このひとたちが3つ目。合計少なくとも3つの存在が確認できます。 pic.twitter.com/6n1lXycRLG

2022-06-14 15:48:50
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【12】石火矢衆から見たサンの姿。正面から狙っているということは、さっきの石火矢衆とは別ですね。 あと、空間構造が2層なんですよね。何かを間に挟ませて3層にすればグッと空間が生き生きするはずpic.twitter.com/sxxPzn1Xj0

2022-06-14 15:52:13
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【13】サンからの見た目ですね。タタラ場の全員が敵。しかし「運動の複数性」を確認するうえでは、このひとたちは重要じゃないです。ただサンがこれから、彼らめがけて突進する対象だってだけで。 pic.twitter.com/QssC1WSyQB

2022-06-14 15:54:18
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【14】四面楚歌の状況のサンに説得をするアシタカ。ここはしっかり3層構造になっていますね。 「手前~屋根の屈曲部分/中間~アシタカ/奥~頂上のサン」なんで3層になると空間がこんなに引き締まるのでしょう? pic.twitter.com/Ni5kE8SNkb

2022-06-14 15:56:44
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【15】さ、いよいよサンが、地上で待機しているエボシに向かって、駆け下りていきます。 どうでもいいのでしょうが、屋根の煙の吹き出し口が左右でアシンメトリーですね。細かいところまで造形に凝ってる。 pic.twitter.com/2kbXM9Aqc6

2022-06-14 15:59:09
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【16】さあ、この一瞬です。「運動の複数性」が起きます。 運動がいくつも起こり、それは交錯し合おうとします。 駆け下りるサン。 走り寄るアシタカ。 そして…… pic.twitter.com/MaVSMzQzcc

2022-06-14 16:02:00
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【17】向こうに陣取っていた石火矢衆がサンへ向かって発砲します。 このとき、3つの運動が衝突せんとします。 1~サン。2~アシタカ。3~石火矢の弾丸。 3は軌跡こそ視認できませんが、誰もが架空の線を視ているはず。運動が複数に交錯します pic.twitter.com/2lXQ1YrRvG

2022-06-14 16:06:29
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【18】視えなかった砲弾に直撃されるサン。 今回わたしが提示したかった「運動の複数性」はもうこの時点で終わっています。 どうでしたでしょうか? 「え、これだけ?」と思った方もいるはず。 これは「運動の複数性」を説明する序盤です。 pic.twitter.com/RvDQGFA88e

2022-06-14 16:10:36
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【19】次回以降も「運動の複数性」の例を参照して、宮崎アニメはここぞというとき、「運動を複数に交錯」させる手段に出る、ということを確認しておきましょう。 ついでですが、この画面、ゴンザを起点に3層構造になっているのが「視え」ますか? pic.twitter.com/WTSy39WGfH

2022-06-14 16:12:57
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【20】これも3層。 手前~エボシ。 中間~サンの落下を見守っているひとびと。 奥~石火矢衆。 pic.twitter.com/34Pr5SlzSF

2022-06-14 16:14:16
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【21】「作用/反作用」も見ておきましょう。 落下するサンを襲撃しようとするタタラ場のひとびとを牽制するために、屋根の横木をひっこ抜こうとするアシタカ。手指の痙攣する具合と木がメリメリと抵抗しつつ引き抜かれる様。 pic.twitter.com/iIr5XR1UJw

2022-06-14 16:16:28
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【22】木にめりこむアシタカの指。「めりこむ指」「徐々に持ち上がっていく木」という2種の「作用/反作用」が仕掛けられています。 こうやって見てくると、【基礎講座】の「基礎」たる所以がわかっていただけるかと思います。 pic.twitter.com/F5TkUlTDiO

2022-06-14 16:19:33
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【23】巨木を引っこ抜いてアシタカは「重み」をこらえながら、その巨木をタタラ場のひとびとへ向けて投げる「重さの演技」。 皆さんもこの際、お気に入りの作品で、作用/反作用、斜め奥、3層構造を確認してみてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/GjmyHKAMwM

2022-06-14 16:22:48
拡大
アニメてにをは@石曽根正勝 @animeteniwoha

【アニメてにをは・基礎講座その4~運動の複数性】 【24】重みのある「作用/反作用」の槍(棒)投げ。 今日はここまで。 近日、運動の複数性を2、3つ例示します。 この運動の複数性が有能なスタッフたちに継承されず、門外漢のわたしが気づいてしまったとは何なんでしょうね? それでは、また。 pic.twitter.com/ZksnGeyW8v

2022-06-14 16:27:46
拡大