
塾講師「大きな声で言えんが…天の奇跡が無い限り、子の知識は親の知識の1.2倍くらいが限界みたいなのを感じずにはおれん」
-
Count_Down_000
- 269811
- 517
- 496
- 1057

塾講師していると、あまり大きな声では言えんが、「天の奇跡が無い限り子の知識は親の知識の1.2倍くらいが限界(尖り方は変わることあり)」みたいなのを感じずにはおれん。親の知識や論理的思考力の有無で環境が違いすぎる。
2022-06-15 20:16:55
これは当然だと思いますね。そもそも教育は家庭ですべきなんですよ。勉強のことじゃありませんよ。 twitter.com/ark184/status/…
2022-06-16 10:54:10
本当これやねん… 語彙力から違いすぎる。親がまず知識なかったら子供に与えたくても与えられない。環境大事…… twitter.com/ark184/status/…
2022-06-16 09:14:56
@ark184 #一般人の方が時々誤解しておられること (×)「子供に沢山、本を読ませれば賢く育つ!」 (○)「親など大人が本に囲まれてる様子をみれる環境だと子供は賢く育つ」 という記事があります。 newsweekjapan.jp/stories/world/… ワンチャンあるならば、育児しながら大人も勉強し、成長する姿をみせるとか……
2022-06-16 09:57:53
以前から子供に本を読ませたければ、まず親が本を読めと言ってますが、調査でも証明されたようです。当たり前のことですけどね。 子どもの時に、自宅に本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/world/…
2018-10-20 14:42:55
自力で学習環境を構築できるようになるまでは親の能力とか経済力次第…というのは確かにあるかなぁ。私は母が読書家なので自然と本を読むようになったし、家に沢山あったので読む本にも困らなかった。あとは学校の図書室がとても有り難かった。 twitter.com/ark184/status/…
2022-06-16 08:34:38
逆に言えば、子どもが部屋で勉強しているときに親はTV観てバカ笑い、みたいな家庭では子どもの勉強意欲もなくなるかも twitter.com/Count_Down_000…
2022-06-16 10:56:23
@momo_iro_lapin 読め読めってゆーけどおかーさんだって全然読まないじゃん! ってのはよく聞きますな 辞典がないってどうやって知らない/あやふやな事を調べるんだろう…… 今ならスマホでってなるんだろうけど……
2022-06-16 11:06:54
それはそうだと思う。家に辞書がある理由がわからないって言われて、価値観の違いにびっくりしたことがあるもの twitter.com/count_down_000…
2022-06-16 10:51:04

自分が英語出来なかったからって幼児に英会話習わせてる親多いけど親がラジオ講座で勉強しろよ、今からでも遅くないからと思ってしまうよ。 twitter.com/count_down_000…
2022-06-16 10:55:30
ヒトの能力は直近の5人に強く影響を受けると言われますね。 つまり、フォローしているアカ...おっと、誰か来たようだ twitter.com/ark184/status/…
2022-06-16 10:05:18
そして環境だよなあ… 勉強だけでなく色々経験させてあげれる親だと差は出る。 twitter.com/ark184/status/…
2022-06-16 08:14:29
@ark184 「親がどれだけ学ぶ環境を提供するか」「親がどれだけ子供の『知りたい』を満足させられるか」は、子の能力でも親の能力でもなく、親の『性格』に依存するんだよね。 ある意味「親ガチャ」というのはその通りであるが、逆にそれを知って努力している親の子は、親の1.2倍以上賢くなるのである(続)
2022-06-16 21:16:27
聞いた話で恐縮だが、高卒と中卒の夫婦の子供で一流大に入ったケースを知っている。 他の費用を削ってでも「子どもの頃から読みたがる本を買い与え、図書館に好きなだけ行かせ、親に分からないことを聞かれても何とか調べて子供に教えた」そうな。 それくらいの情熱があれば、子供は伸びると思う。
2022-06-16 21:22:04

お金かかるけど、これは大事だなと思ってる。 子どもが小さいうちは本なんて読んでる暇もないくらい忙しいと思う。幼児教室の先生曰く、読んでるフリでもいいそうだ。 今は本を読める時間を確保できるようになったので、私が読んだ本の感想などを話したりもする。 twitter.com/count_down_000…
2022-06-16 11:19:00
むしろそうあるべきなんですが なかなか実現できないジレンマもあるかなぁ(日銭を稼ぐとか... twitter.com/Count_Down_000…
2022-06-16 12:29:28

貧困が連鎖するってのはこういうことよ。 貧困世帯に金銭面で支給をしたとて貧困の連鎖は断ちがたい。 高い所得を得られるだけの知性を遺伝子のレイヤーで持っていないんだから金で解決しようがないでしょう。 だから子育て支援の所得制限はない方が良いのだ。 twitter.com/ark184/status/…
2022-06-16 00:41:44
生まれによって本との付き合いに過度な格差を生まないためにも、書店や図書館の役割は大きい。 子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/world/…
2018-10-20 22:34:14
「研究する人にだけ金を出せばコストカットしつつ研究成果も出せるのでは?」は「当たる研究にだけ金を出せば(略)」と同じくらい愚かな考えだからな…。
2021-12-09 21:41:04