9/19産経報「光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も」を検証する

“グリーンフェライト®”とは。 『室温で電子が規則配列をとる物質を発見し、“グリーンフェライト®”と名付けました。いままで電子の規則配列(秩序化)は超電導と同じように低温でしか起こりませんでした。 この電子の秩序化は物質中の電子同士のクーロン反発力(電子相関)効果で起ります。 秩序化した電子群は誘電体と同じ特性を持ち「電子誘電体」とも呼ばれます。』とのこと。(岡山大学 池田研究室HPより) http://me.phys.okayama-u.ac.jp/groups/2dab2/wiki/94d21/index.html さて、シンソーは?
11

そもそもが・・・

南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

ん?「この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある」と。何気にスゴくない?>光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経ニュース http://t.co/SuEpk6zD

2011-09-19 17:18:56
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

やれやれ、また釣りか?大学プレスリリースには情報無い様子。一方ラボのHPには景気の良いハナシが。 http://t.co/4G9ZGcrJ >光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経ニュース http://t.co/SuEpk6zD

2011-09-19 19:59:27
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

しかも「前科」アリ?【Slashdot:雨天や夜間でも発電可能な酸化鉄化合物の太陽電池】 http://t.co/B8DTq4vK o0(スラドってこう言うとき使うんか?)

2011-09-19 20:02:40
南大寺虞凡人@人間に学ぶ @Slight_Bright

で、読み直すと、「開発している」、「可能性がある」、「発電できるかも」、「実用化を目指す」と、何一つ「出来ました」とは言ってませんね。そう言う事かと。>光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経ニュース http://t.co/SuEpk6zD

2011-09-19 20:06:59

そこに渡りに船の・・・

sin cos tan greener @greenerltd

詳細不明ですが、シリコン太陽電池と比較する意味はないかもです。記事に間違いはないと思いますが、恐らく一般人の想像する「太陽電池」とは違って、出力は原理的に出ません、多分。 RT @Slight_Bright http://t.co/BZhq8cJ6

2011-09-19 20:12:54
sin cos tan greener @greenerltd

かなり波長の長い赤外線を吸収して、電子に変換するデバイスです。広義の太陽電池かもしれませんが、正確にはPhotovoltaic cellでしょうね。そこの感覚は人によるかもしれませんが… 。/光吸収100倍の太陽電池を開発 http://t.co/BZhq8cJ6

2011-09-19 20:16:54
sin cos tan greener @greenerltd

やっぱ、太陽電池の報道増えるよな…。シリコン以外の太陽電池はかなりさっ引いて受け取らないといけないのねん。日本でホントにものになってるのはシリコンだけよね。

2011-09-19 20:18:48
sin cos tan greener @greenerltd

詳細を確認してみます。まぁ、しかし、全てのフォトンを電子に高効率に変換するというのは、究極太陽電池のひとつの形ですね。そのラインにはガッチリ乗っかった研究成果だと想像します。とにかく調べます。

2011-09-19 20:28:35
桑(退席中) @aki_kuwa

@greener21 記事を読んだだけの印象では「焦電体」ではないかなぁと(トイレとかにある赤外線人体検知センサに使うやつです) 詳しいことは論文を読まないと分かりませんね

2011-09-19 20:32:18

で、オーバーナイト

sin cos tan greener @greenerltd

【重要】光吸収率がシリコンの100倍になっても、太陽電池の出力は100倍にはなりません。

2011-09-20 04:55:26
sin cos tan greener @greenerltd

簡単に言うと、太陽電池は吸収した光を電子に変換するデバイスで、その発生量(電流)と電圧が出力を決めます。基本的には吸収する光の波長が電圧に関係しますから(乱暴に言って反比例)、赤外線などの長波長にだけ応答する太陽電池は、得られる電圧は必然的に低くなります。

2011-09-20 05:01:57
sin cos tan greener @greenerltd

つまり、太陽電池の出力は、ラフに言って「どの波長の光を」「どれだけ吸収し」「どれだけの量の電子に変換するか」の3つのファクターで決まります。原理的には短波長の光を、高効率に吸収・変換すれば高出力が得られます。しかし、太陽光スペクトルには短波長が成分が少ないのが難しいところです。

2011-09-20 05:05:40
sin cos tan greener @greenerltd

件の材料が「ある特定の波長領域でシリコンの吸収率の100倍を示す」のと「赤外線で発電が可能」なのは科学的事実。しかし、吸収率と太陽電池の出力は直接的関係はなく、また、赤外線はエネルギーが小さい。それをうまく組み合わせると凄い記事に見えるようになる。

2011-09-20 05:21:04
sin cos tan greener @greenerltd

「これまで吸収できなかった赤外線」と「光吸収率がシリコンの100倍」の2つの文言で、太陽電池の予備知識なんかなくても勘のいい人はピンとくるはず。

2011-09-20 05:26:37
sin cos tan greener @greenerltd

おそらく、研究成果としてはこの材料で初めて光起電力を確認したと言うような内容だと想像。論文が読みたい。出てるのかな?

2011-09-20 05:29:18
sin cos tan greener @greenerltd

新概念の太陽電池として、「既存の材料をベースにこれまで捨ててきた遠赤外線も吸収して、太陽光を余すことなく使う」というのはある。この場合、赤外線領域は単独ではなく、あくまでも足し算で使う。

2011-09-20 05:33:06
sin cos tan greener @greenerltd

(凄い記事に見えるといったのは、産経の記事のページが2000回弱、リツイートされていると言う意味)

2011-09-20 05:34:16
sin cos tan greener @greenerltd

太陽電池って評価指標が、すごくシンプルな数字だから誤解を招きやすいんだよね。気をつけないと怖い。

2011-09-20 05:35:33
sin cos tan greener @greenerltd

【補足】産経の記事や私のツイートに出てくる「光吸収率」は正しくは「吸収係数」だと思われます。(要確認)

2011-09-20 05:46:12

と、ゴールを決めたと思いきや

sin cos tan greener @greenerltd

(私なんかより、もっと太陽電池のこと詳しい人がいるはず)

2011-09-20 05:22:05
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

ちと舌足らずの記事やな。「光吸収係数が100倍の意味」なら、「1%の薄さで済む」(結晶シリコン比?なら、いわゆる薄膜太陽電池の薄さになる)と理解すればOK。動作するところまで確認したのか、効率はどうだったのか等、開発状況がちょっと不明…。http://t.co/rO2alkd5

2011-09-20 01:21:36