オムツから日中の着替えまで園が用意する「荷物のいらない保育園」が親と保育士両方の負担をめちゃくちゃ減らしてて画期的すぎ

新しい取り組みだなぁ
184
だのんびお🐧 @sui_k_k_

@annie_in_tokyo 保育士です。これ、win-win過ぎます…!これにしたい🥺

2022-06-18 20:03:57
140@トラリピ(風)EA配布中の怠け者 ※年利1割を逆指値EAで目指して! @namake_mono_FX

@annie_in_tokyo @livekabu7 これ、良いなぁ! 着替えの置き在庫とか、おむつの量とか確認するのだけでも、保育士も親も時間取られるんだから。 多少高くなっても、お互い様楽なら今の保育園でやってほしい!! 特に24時間の小規模な所は、場所の削減にもなるし、良いかと!

2022-06-18 15:17:39
Nemu @CauyaE0cJpNQmOB

@annie_in_tokyo 気持ちがわかりすぎて、首が取れるほど頷ける。 服や荷物の管理とか、提出書類とか、細々したものの管理とやりとり、全てがちりつもで削られてました。自分の子供が通ってたところは使用済みオムツは破棄して貰えたけど、そうじゃないとこもあると知ってさらに驚いた。

2022-06-18 20:49:13
結目ユイ🍸(フリー) @musubimeyui

元保育士だけどめちゃ素敵だ~👏😭 保育士あるあるだけど子どもたちが午睡中の暗い部屋で荷物チェックしてるから新人の頃は良く入れ間違い・作業に時間がかかって休憩時間減る。からの保護者に謝罪連絡、名前薄くなったり劣化したもの買い替えをお願い等、保護者もストレスだっただろうから良い制度☺️ twitter.com/annie_in_tokyo…

2022-06-18 21:46:38
a n n i e 🌈 @annie_in_tokyo

今朝スッキリでやってた、千葉県の「荷物のいらない保育園」。オムツ、エプロンからなんと日中の着替えまで全て園のものを使用。保護者の負担はもちろんのこと、私物を徹底排除したことで保育士の負担が激減したらしくこれはもう発想の勝利😳 pic.twitter.com/OXf3eiDmkU

2022-06-17 23:23:19
さかえせんせい @IAthubomi

@annie_in_tokyo 手ぶら登園は親へのサービスにあらず 保育士に最強の業務改善として扱ってほしいと、ウチが始めた時から入ってるのに、分かってない行政が多すぎる

2022-06-18 19:29:15
🧡🍁まどりーぬ'23🍉 @mh1242HP

@annie_in_tokyo 療育機関なので、人数少なかったけど、それでもスタッフもお家の方大変。 着替えやおむつはおろか、おむつを持ち帰る袋にも名前書いてもらってた。 療育機関でもいい方法ないかなぁ。

2022-06-19 09:37:45
なし @Kazu07304

@annie_in_tokyo 保育士の妻がニュース見て無駄だと言っていた。当然1人ずつおむつにしても肌が弱い子もいる中で綿100%の服着てる子もいるなかで、それでおむつとかで肌荒れしたら園に文句言ってくるんだろうし、それなら各自普段使用してる物持ってきてくれる方が楽だと

2022-06-18 17:48:05
ペドリマン @0tq53Ay8nT7imxL

@Kazu07304 @annie_in_tokyo サービスにメリットを感じる親が入園させるのであれば無駄ではないと思う。 働く側も預ける側も方針の合うところに集まればいい!

2022-06-18 20:51:44
なし @Kazu07304

@0tq53Ay8nT7imxL @annie_in_tokyo 何事にも言える事ですね。必要と思う人にはささるけど、ささらない人にはささらない。必要な人がサービスを受ければいい

2022-06-19 02:13:44

選びたい人が選べるように

すぴか @bluestar_rinrin

@annie_in_tokyo 洗濯がやたらと多いのは毎日昼に必ず着替えるから。スタイとおしぼりなど持参するものがあるから。 スタイとおしぼり、布団カバー、タオルは園で用意、着替えはどうしようもなく汚れたときだけ、であれば家で洗濯でもさほど手間ではない気もする。

2022-06-18 09:29:37
ちーママ☺︎ @s5_e7a

@annie_in_tokyo 確かに!!良い!! でも肌の弱い子や洗剤や生地にこだわりのあるご家庭など千差満別で全保育施設でってのは出来ないでしょうが、 提唱してくださえば入れる、入れないは親次第だし、 保育以外の事で専属に従業員を雇えば先生の負担が増える事もないし その分諸経費かかっても需要ありますよね!

2022-06-18 08:34:46
Srisrilover @srisrilover

@annie_in_tokyo 子どももみんな同じじゃなくて、中には特にこだわりの強い子、自分の持ち物から安心感を得る子、匂いや肌触りに敏感な子もいる。特別支援とはいかないが、個別に配慮が必要な子も多くなってる印象。全て子どもを中心として考えてみると、また違った手立てや取り組み方、視野も広がる気がします。

2022-06-18 11:26:37
こう @a14ma6e5

@srisrilover @annie_in_tokyo F外失礼します。 10人分の個人管理が7人分に減れば、特性ある子にも今まで通り時間がかけれるのではないかなと思います。 利用する、しないは家族次第でしょうし「このシステムに協力頂けないなら入園できません」という訳ではないと思いますので…多様化ありがたい事ですね

2022-06-18 18:55:33
かなん @lovexall_now

@annie_in_tokyo 保育士さんの負担を減らすことにもなるんですね! うちの近所の保育園は制服にしてました。制服も子供らしくカラフルで可愛かったです❤ オムツも業者から園に直接届くので名前書きも持ち込みも不要だそう。 こういう選択もあるよーという園が増えたら負担減になるのでいいと思いました。

2022-06-18 20:44:24

子供にとってはどうなの?

ちょこちっぷはなぢでーる @chocohanadele

@annie_in_tokyo 大人は負担が減るかもしれない。 じゃあ子どもは?子どもにとっての良さは何かな? みんなと同じでなく好きな服を着たい気持ち。自分の持ち物を管理していくことを学ぶ機会。 便利さは成長の機会を奪うこともありえる。

2022-06-19 08:32:55
KIKI子。 @kiki03212918

@annie_in_tokyo 確かに親も保育士も負担が減りますね。 まだまだ公立などの園はそういった取り組みが浸透しにくいです。現にオムツも未だ持ち帰りの園もありますが…布団などはレンタルの園なども増えてますよね。 ただ、自分のモノっていうのも身支度するうえでは子供に必要な気もします… 難しいですね…

2022-06-18 20:29:02
a n n i e 🌈 @annie_in_tokyo

@kiki03212918 確かに自分の物を管理する練習、というのは年少の学年ぐらいからは必要な気がしますね。全員着替えも自分でできるぐらい(年中ぐらいかな)からは保育士が子供の物を管理することも減るでしょうし、私物でいい気がしますね。(この園がどうしているのかは知りません)

2022-06-18 22:00:37
🇨🇦Shine_ICHIVILIfamily @oo_shine_oo

@annie_in_tokyo 布団と食事系だけは準備していただきたい!服やらは自我があると自分のものってわかりにくいしアレルギー云々もしかり。日本独特の『みんな一緒』が良くも悪くも子供に影響ありそう。 でも、行動感動!!

2022-06-18 21:23:14
Totallywolf @Totally_wolf

保育士さんや主に母親がずっと担わされてきたカウントされないコストが、結果的に子供に向き合う時間を侵食してたわけで。何が子供のためになるのか?から考えて導かれた選択が当事者だけでなく地域も豊かにするなら最高じゃないか。 twitter.com/annie_in_tokyo…

2022-06-18 13:55:26

料金はどうなってるの?

しばのりん @cherry_gialla

@annie_in_tokyo 地元の企業主体型の保育園が選択制でこれやってるけど利用するには追加料金いるから微妙って声も。保育料据え置きでこのサービスなら神仕様だと思う。

2022-06-18 10:22:33
a n n i e 🌈 @annie_in_tokyo

@nisiguti2494 @pandasensei888 @cherry_gialla こちらの保育園は認可保育園ですので利用者の数は決まっています。 コストはこちらの運営企業がこれまでに現地での採用活動に掛けていた費用(年間約3,000万円)をSNSを利用した採用に切り替えることで削減し、当サービス導入の費用に充てているとのことです。

2022-06-18 15:16:15
a n n i e 🌈 @annie_in_tokyo

@nisiguti2494 @pandasensei888 @cherry_gialla したがって利用者の追加負担は発生していません。 また、ここからは私の憶測ですがこのサービスは利用者集めのためというよりは被雇用者の負担軽減に主軸を置いていると感じます。保育士不足は喫緊の課題であり、このようなサービスの導入で働きやすい職場を作ることは採用競争力を上げるかと…

2022-06-18 15:17:33