有識者「さいきんの若者見てると多数決が対話を閉ざす道具になっている」

11
t_oishi @t_oishi

大学で教えていて気になること。ここ数年学生さんたちに「話し合って決めてください」というと、いきなり「じゃあ、LINEで投票しようか?」となることが結構多い。意見交換や議論抜きで、いきなり投票。私なんかは、ちょっと待ってと思ってしまう。多数決が、対話を閉ざす道具になってしまっている。

2022-06-22 18:42:46
t_oishi @t_oishi

選挙についても、同様の疑念を感じる。多数派工作をすることが政治の核心部分になってしまっていることに強い不信を覚えるし、それが様々な問題を生み出しているように思える。理念や課題解決よりも、票集めのためにチープな「政策」がでっちあげられる無惨さ。

2022-06-22 18:54:53
t_oishi @t_oishi

選挙の限界を超えられるような民主主義の仕組みはないものか。

2022-06-22 18:55:12
QQ @from1984toYOU

@t_oishi 多数決=民主主義ではないが、そうはいっても「声のデカイやつが勝つ」のも正義にかなってない、という考えもその中にある気がしますね。

2022-06-22 22:33:20
立田順一 @junichi_tatsuta

@t_oishi >多数決が、対話を閉ざす道具になってしまっている。 まさに、そのとおりです😔

2022-06-23 07:37:29
青山B @aoyama_b

@t_oishi 話し合いとは何か、というところから教えていかないといけないのかな、と素朴に感想を抱きました。

2022-06-23 08:01:21
嶋崎真仁 @jmx_shima

@t_oishi 話し合いの時間が勿体無いんでしょうね。それでなくても処理しなければならない情報が多いわけで。授業を倍速で聴いているというのもその一環でしょう。

2022-06-23 08:01:41
しろまめ @onara931

@t_oishi 子どものころから、「みんなで」「みんなで一緒に」というのが「善」と刷り込まれている弊害でしょうか。 同調圧力が強いというのも同じ背景なのかしらん?

2022-06-23 08:44:33
オシア @IAITT153AoWiBXU

@t_oishi 意見交換や議論をすることが「対立」とか「争い」と考えられがちなんでしょうね。多数派に付くのが良しという文化。。

2022-06-23 08:44:34
さやぎ @psjs_617

@t_oishi @2HLk6UZlNHbK4oL 議論の場であるはずの国会があれですからね。教育現場に期待しますが…。 通りすがりにすみません🙇‍♀️

2022-06-22 21:41:08
モリタ @Oxm6qeu4Tw55GaD

@t_oishi ちょうどさっき斎藤幸平さんの『未来への大分岐』(のはじめのほう)を読んでて、日本では民主主義=選挙、になってるので、これをどうにしかしなきゃ、というページでした。 なるほどなぁ、「すぐに選挙」か。意見を交換してないのに、民主主義とは言えないように思えますね。

2022-06-22 22:48:09
コモン君 @komonkun5do

@t_oishi 今の子って、アレかコレかを「選ぶ発想」しかないですね。 「おれはこれを選びます。終わり。」 ひとつの穴を深く掘り下げるということを知らない。

2022-06-22 22:53:09
GODAI@FALCON @GODAI_seiji

@komonkun5do @t_oishi 今の子っていうか、今の日本人って消費者感覚で何事も見ている人が多いから、「選ぶ」ことしかしないのが正しいと思っているのでは?だって今の政治界隈の結構数は政治について「投票して、監視して、批判する」しか言ってない。結局それって「選ぶ側」の意見でしかない。

2022-06-22 23:24:39
倉野刀 @idegin

@t_oishi @yamagu09 話し合わせたいだけなんじゃないですか?

2022-06-22 23:54:17
@pon_kuroneko @edogawahanako55

@t_oishi 自分の意見が通るかどうかも重要ですが、こちらの主張が理解してもらえた汲んでもらえたという事も一つの満足になりますし、議論によって異なる主張の根拠や思いが分かる事で納得する事もあります。 結果も大切だが、結論に至るプロセスも大切ですよね。 議論のない多数決は少数派の排除になり得ます。

2022-06-23 01:03:13
aslan @LomherAslan

@t_oishi シドニー・ルメットの名作「十二人の怒れる男」では、父殺しで起訴された不良少年の陪審員裁判で、さっさと終わらせようという提案で投票から入る。全員一致の票決が必要なのに、一人だけが無罪を主張する。投票は多数と少数との対話を促す道具であるべき。

2022-06-23 02:24:44
獅子ヶ谷オシシ @jia_cq0s7g

@t_oishi ここ数年も何も20年以上前から社会は俺らオタクの話なんか聞きゃしなかったし俺らをいない者として「良い社会」を作ってきたんだろ。 その積み重ねの結果が今のこれだ。 素晴らしい社会が出来たと胸を張れ。この社会学者め

2022-06-23 02:33:32
鱸の丸焼き @suzuki19XX

@t_oishi @takuramix 「複数人で何かを決める時には対話が発生するはず」という固定観念が崩されましたね。 良いことです。

2022-06-23 02:49:44
オーランド @ohland82

@t_oishi 本来は対話をして各自の意見を相互理解した後での「多数決」でしょうね。 でもそれだけ、どうでも良いと思うテーマなのかもしれませんね。 安易に多数決するなと教えてあげたら良いのでは?

2022-06-23 05:44:56
poweeeeerrrrr @poweeeeerrrrr

@ohland82 @t_oishi むしろ、マイノリティもマジョリティも互いに歩み寄りましょうの精神だと思います。 大抵の政治問題は問題提起側が初手に悪と設定し喧伝する事で対話の窓口ふさぎますから。

2022-06-23 07:51:16
t_oishi @t_oishi

Anthropologist/ Africanist. アフリカと日本がフィールドの人類学者。著書に『民族境界の歴史生態学』,『犬からみた人類史』,『アフリカで学ぶ文化人類学』,『焼畑が地域を豊かにする』など。訳書に『アフリカの森の女たち』。氷室俳句会同人。

africa.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/Camero…