メガベンチャーがデジタルがちょっと得意な中堅企業になる理由~とあるメガベンチャー社員との対話から考える「スタートアップ・ピーターパン現象」~

とあるメガベンチャー社員との会話の中から、メガベンチャーについて考えてみました ・上場前後から人材と文化の変質が起きる ・中間層が厚くなり、そこにTakerが増え始める ・足らない部分の仕組みを人手で回していた有能な善人(Giver)たちが逃げ始める ・結果、仕組み化を備えたエンプラにもならず、中堅企業として固定化する
184
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

長いので少しまとめると... ・ベンチャーは上場前後から人材と文化の変質が起きる ・中間層が厚くなり、そこにいい感じに情報の非対称性を取るのに長けた人材(Taker)が増え始める ・足らない部分の仕組みを人手で回していた有能な善人(Giver)たちが逃げ始める

2022-06-25 19:14:10
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

・経営が全体を把握する為に必要な仕組み(ルール・システム)も未成熟な状態から、混乱と停滞が発生しやすい ・結果、仕組み化を備えたエンプラにもならず、ベンチャー的な雰囲気とデジタルが得意な中堅企業として固定化する

2022-06-25 19:15:56
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

とあるメガベンチャーの文化と人材の会話メモ: ・「成功したら自分の手柄。失敗したら他人のせい」自分がやったと先に大きな声で言った人が成果を総取りする。成果の早押しクイズ大会。 ・上流に行くほど下流に丸投げして成果を主張しやすいので、皆、上流に行きたがる。基本的にTakerが多い

2022-06-24 12:40:31
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

・Takerには実行するリスクも能力も無い場合が多いが、情報を早く取り、情報の非対称性を最大化する事が上手。それにより、他の人・下流に案件を丸投げて成果を取る ・声を掛けやすい・仕事を振りやすい、善意があり実行できる人(Giver)を最大限に利用し成果を効率的にかすめとる事が最適な戦術になる

2022-06-24 12:40:31
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

・TakerはSNSによるブランディング・マーケに余念なく、情報の非対称性が確保できるポジションを取る準備を良くしている ・下流や経営が興味がない領域(コスト・インフラ等)にポジション取りをしてしまうと厳しい。経営が成熟しておらず全体観が無い場合、成果が存在しないのとほぼ同じ

2022-06-24 12:40:32
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

・そう言う動きができない人はそこそこの規模のベンチャーは向いてないかも。成果で評価をされると言う事は成果を何をしても取りに行くという事でもある

2022-06-24 12:40:32
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

補足: ・Takerになりたくなく良いように使われたくないなら、せめてTakerを寄せ付けないスタンスを貫徹する必要が必要。組みしやすい・善意がある・仕事を丸投げやすそう見たいなスキを見せない。若干、恐れられるくらいがいい湯加減では?社内で友達は少なくなるけど。別に社外で作るので構わない。

2022-06-24 12:44:45
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

自分以外の視点から改めてメガベンチャーの話を聞くと感慨深い 後、今は大手企業と関わる機会も多いので、その比較によって理解できる事もある

2022-06-24 13:04:50
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

メガベンチャーは、スタートアップとエンプラの中間に位置していて、両方の特性を持ちやすい 基本はジョブ型・成果主義なのだけど、大きくなるにつれて「成果」が決まる過程でに政治の色が強くなる 組織の中での立ち振る舞い方についても話題になりやすい時期なのだろうなと

2022-06-24 13:08:29
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

後、ベンチャーは採用戦略の流れからか自社のマーケに積極的で上手い傾向があるので、情報は差し引いて捉える位がちょうど良いかもとは思う

2022-06-24 13:13:21
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

「スタートアップは中小企業に過ぎない」という話は、「う〜ん。結構違う所は多いかな…」と思うのだけど、 「メガベンチャーはデジタル得意な中堅企業(JTC)」という話なら「うっ…」となる

2022-06-24 13:44:02
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

思ったより読まれてる… メガベンチャーが悪いという話ではなく、自分の特性から適切な場所を選びたいねという話 真面目でマーケメッセージを鵜呑みにしてしまう若者や実務能力は高く善人だがアピールが苦手みたいな人は、他に良い選択肢があるのでは無いかな

2022-06-25 11:06:08
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ベンチャーは上場前後あたりから、経歴はキラキラだが実行能力は高い訳ではなく、マーケ能力(ポジション取り・アピール能力)が高い人が入ってくる 上下に組織が階層化されるので、以前なら経営に直接伝わった成果も中間層を挟んで抽象化されて伝わる事になる

2022-06-25 11:09:42
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

経営も創業からのメンバーは会社の成長に間に合わなかったり、社内の面倒が嫌になったりで会社に興味が無くなる 投資家やり始めたり、他のスタートアップの顧問をやったり、自分の会社でスモビジを始めたりする そちらの方が楽しいから仕方ない

2022-06-25 11:16:10
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

上場前後ぐらいにスタートアップの時にあったオープンでフラットなカルチャーや相互互助の様な関係が急速に失われる時期というのがあって 有能な善人と呼んでいるエンジニアや部門の利害を越えて越境して横串を刺そうとする人、後、役割的に横串を求められるコーポレート辺りから離職が頻発したりする

2022-06-25 11:33:31
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

それが良いとか悪いとかいう話では無く、そういう時期があるし、新陳代謝するからこそチャンスが発生する そこに突撃してくるのが、さきほどの様な特性の人で、状況的にTakerになりやすい そして、経営の多くは余り会社の未来に興味が無くなってるので行く所まで行くと

2022-06-25 11:36:54
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

統治機構としてのシステムは、この時期に重要性が増してくる システムの目的を現場の業務効率化みたいな話で終始していると、部分最適は深刻化し、現状把握すらままならなくなる 経営が状況を把握する為に、中間層が厚くなる事になり、その分だけ恣意的な介在の可能性が上がる twitter.com/jin_anitya/sta…

2022-06-25 12:49:38
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

1度失われた有能な善人と彼らによって機能していた文化は不可逆 良くも悪くも個人の能力と意志によって成り立っていた属人性と性善説の仕組みが無くなり、組織とルールによる統治、それを強制するシステムに変わる時期なのかも知れません 失われて気がつくのを「ごんぎつね現象」と呼んでいます twitter.com/isip_tkg/statu…

2022-06-25 12:43:28
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

IT投資を現場の業務効率化と素朴なROIだけでしか語れない状態は、経営が未成熟である症状の1つだと思う 企業に起こりうる組織負債、階層化を回避できない状態で、いかに企業を統治していくのかという課題と向かい合うかという事が必要となる

2022-06-25 12:53:10
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

1度失われた有能な善人と彼らによって機能していた文化は不可逆 良くも悪くも個人の能力と意志によって成り立っていた属人性と性善説の仕組みが無くなり、組織とルールによる統治、それを強制するシステムに変わる時期なのかも知れません 失われて気がつくのを「ごんぎつね現象」と呼んでいます twitter.com/isip_tkg/statu…

2022-06-25 12:43:28
葛根湯@ Biotech iSiP CEO @isip_tkg

この次くらいのステップだと、この有能な善人がいなくて困るみたいになってトップが積極的に採用するんだけど、入るとtakerが抵抗勢力になって多数派に負ける形で、結局有能な善人が定着しないという現象が起こる twitter.com/Jin_AnityA/sta…

2022-06-25 12:28:32
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

それが出来ないと、大人の会社になれないのではと思うのだけど、実態は異なるのにベンチャーのノリを引きずり続けるピーターパンの様な状態になりやすい 後から入ってきた経営はそこまで踏み込む義理はなく、創業からの経営は資産が大きくなり上がっているので興味が無くなる

2022-06-25 12:56:31
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

中堅企業以上のシステムに目的には、企業統治があり、モニタリングが存在する 現状把握に中間層とパワポとExcelが無限に作られるという症状を軽減させる事がポイントになる。 もちろん無くなりはしないのだが、放置すれば強烈な政治性の高さは行く所まで行き、企業の柱を侵食してゆく

2022-06-25 13:07:43
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

この頃の症状の1つとして、シナジーがよく分からない謎のM&Aを連発したりするのもある 経営が飽き始めて、事業家よりも投資家のノリが強くなっているかも知れないし、 わかりやすい成果を短期的に作る為でもあるかもしれない

2022-06-25 13:02:11
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

経営の関与度が減り、経営の成熟度が上がらないという事は、ガバナンス(統治)の水準が成長に対して間に合わないという事 結果、メガベンチャーというのは、安定してきた経営基盤の元に中間層が成長の利益を奪い合う形になり安い

2022-06-25 11:22:14
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

そこを上手くハックする事に適性がある人が上がりやすくなる。他人の出した成果をラッピングして自分の名前にするという動きもやりやすく、露見しにくくなる また、マネージャークラスでも横で成果を取り合う関係も強くなるので、部分最適も強くなる

2022-06-25 11:12:34
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

救世主願望や中堅企業のむずかしさの話は、今までしてきたけど、メガベンチャーでも変奏曲の様な形で似た症状はでる DX・BPR的な話は中堅企業が一番難易度が高いのではないか説~大企業と中小企業の両方の問題を抱える悪い所どり~ togetter.com/li/1850170

2022-06-25 13:57:09