-
sibarunokisimus
- 2280
- 6
- 2
- 0
海外から国民の命よりも自然環境保護を強要される?

今なら分かると思う。 夏がクッソ暑いのに電力不足で停電多発の状況で、よーし新しいダム作って解消するぞ! って動き出したらいきなり外国人がやってはて「ちょっと待って? その場所、貴重な藻があるからダメ」「学術的調査が必要」とか言われたら、どんな気分になるか。
2022-06-29 12:29:28
「は?? 人命より藻なの?!」みたいになるよな。 アフリカなどの途上国で、先進国や環境保護団体が忌避される理由がよく分かると思う。黙って支援の金出してくれる国が好かれる理由も。 綺麗事を言うのが悪いとは言わん、自分の信じる正義のために何を犠牲にしているのかくらいは背負う必要がある
2022-06-29 12:29:28おそらくこの事例

世界銀行「環境保護の条約批准しとるやろ守って」 科学者「折衷案でカエル移してスプリンクラー設置して環境整備して」 タンザニア政府「カエルに貴重な電力と金つかうん?」 タンザニア政府「カエルが将来的にワクチンの原料になる可能性あるから所有権こっち。そっちに渡しての人工飼育案は却下」 pic.twitter.com/fn32hrduOW
2021-05-01 07:51:35

環境保護活動の話 タンザニア政府(年間数ヶ月停電する)「国民の生活のためにダム新設して水力発電増やすわ」 世界銀行「開発の融資は環境アセスメントが条件やで」 pic.twitter.com/KtymynPq1G
2021-05-01 07:44:16

タンザニア政府「科学者さん調べて」 科学者(外部機関専門家)「めちゃくちゃ珍しいカエルいた」 世界銀行「カエル絶滅すっから融資はできない」 タンザニア政府「うちの国民よりカエルが大事なのわけわからんのだが???」 pic.twitter.com/x08hI1dUvS
2021-05-01 07:46:10

例えばこの本を読むと、「進化は実は数十世代くらいで急激に起こるかも」とか「絶滅危惧種の場合、精子が優良な超雄的な個体を残してよわよわち〇こは間引きする方が効率がいいのでは?」とか「そもそも生物は変わり続けるので種の保全って無意味なのでは」とか学者の見解の変遷がすごい
2021-05-01 09:58:37
「密猟者の武装はエスカレートした(要約)」 「自動小銃」←まあわかる 「手榴弾」←ええ…… 「ロケットランチャー」←????? 警備員「合法的に射殺する前に3回警告することになってるけど、そんなの守りっこない」←せやな pic.twitter.com/ujVMJ6uolh
2021-05-02 07:37:53

当然死傷者がでるわけだけど、何でそこまでして密猟するかってーと、密猟してる絶滅危惧種のサイの角はキログラム単価で10万ドル以上の値がつくからだそうで。
2021-05-02 07:39:42
しかもここでツチ族虐殺の話もからんできて(ゾウ保護の責任者が民族の素性理由に殺された)世界自然保護基金もリタイア。正常不安定で人すら殺されるとこで動物が保護されるわけもない pic.twitter.com/HAswAGQ0L2
2021-05-02 07:45:09
上から目線?

@Aki_Okazawa テメエの金でやるか他人様の金でやるかの違いはある ダム建設の資金が先進国からの支援金や借款から来てるなら、先進国民様の言うことは聞くべき 嫌なら自前で建てろって話 そこは留意すべき
2022-06-30 07:05:02
@ZnAWkPgnoNOqvJJ そういう上から目線が嫌われたから、アフリカの大半がロシアや中国についたのが現状ですね。
2022-06-30 07:49:45
@Aki_Okazawa この資金に制約を付けてコントロールする構図 日本にもありますよね、地方と中央っていうんですが。
2022-06-30 10:30:50
@Aki_Okazawa それは大きな葛藤ですね pic.twitter.com/XLt0Ooo6Ms
2022-06-30 10:41:01日本の事例に当てはめる人も?

日本の話なんか欠片もしてないのに勝手に日本国内に変換されたり、土建と学術の対立にされたりする謎現象、さすがツイッターやで。 あと、この状況でも分からん人には分からんのだね
2022-06-30 11:02:53
@Aki_Okazawa @ZnAWkPgnoNOqvJJ 一理ありますね。 通りすがりの者です。 日本がアフリカにしてきたさまざまな支援とは異なり、中露には魂胆があった!という悲劇が。 そこにも踏み込んでいただきたく思います。
2022-06-30 11:19:18