「いいえ」は「はい」の対義語として広く認知されてるけど会話ではほとんど使われていない?→調べてみたら本当に使われてなかった

こういう話おもろいよね
121
画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

解釈をしたがらず手を動かす ( en: @en_gfngfn )

gfngfn.github.io/ja/

画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

和英バイリンガルの人が日本の一般的な英語教育に対して「いやそんな表現母語話者誰も使わへんw」とツッコむやつを反転した日本語教育版の筆頭は「いいえ」なんじゃないかと思ったりはする

2022-07-04 15:59:49
画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

「いいえ」すごいよな,誰も口頭でそんな表現をしないし書き言葉としても現れないのに「はい」の対義語として記号的・規範的に共有されている

2022-07-04 16:01:55
画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

お礼を言われたときに「滅相もありません」の意で「い]い[え]え」のようなアクセントで発話する方はたしかにいる気がする(年配の方に顕著かも)

2022-07-04 17:26:53
画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

一定の割合で「私は普通に3モーラで言う」という反応があるけれども,実際に(謙遜の意図や鉤括弧つきで言う文脈を除いて)明瞭に3モーラで発話する人に会った記憶がないので,おそらく自己認識では3モーラで発話しているが「いえ」「いや」など2モーラ的に表出している人が結構いるんだろうなと思う

2022-07-05 12:30:36
柿田 昭一郎@C100土曜 東ホ31b参加 @S_Kakita

@bd_gfngfn 「いいえ」、そこまで使用頻度が低いようには感じず、特に目上の方との議論などでは頻出かと思いますが、何か特殊な用例を想定されてますか?

2022-07-04 16:04:29
画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

@S_Kakita 本当に「いいえ」と3モーラで発話されますか?(「いえ,そうではなくてですね,…」などにはなりませんか?)

2022-07-04 16:05:57
柿田 昭一郎@C100土曜 東ホ31b参加 @S_Kakita

@bd_gfngfn 発音としての「いえ」は何か切迫感があるなどの状況に感じます。 また書き言葉としても、例えばフォロー内のTweet検索で「いいえ」で検索をかけた結果として、それなりに使用されているとの所感を得ました。

2022-07-04 16:08:50
画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

@S_Kakita 「切迫感」という感覚は自分は全く共有していないです.どちらかといえば気軽で断定性を緩和しているように受容しています また,tweetが話し言葉か書き言葉かの力学によって表現されるものかというとかなり際どいとは思います(標語や表題などに接近しているであろうエクリテゥールには感じます)

2022-07-04 16:18:18
柿田 昭一郎@C100土曜 東ホ31b参加 @S_Kakita

@bd_gfngfn 確かにそうした場面でも「いえ」にはなりえますね。 twitter.com/S_Kakita/statu… などは私は話し言葉をそのまま落とし込んだつもりでした。(Tweetにするにあたり補足的な () は入れていますが。)

2022-07-04 16:23:27
画力・博士号・油田 @bd_gfngfn

お礼を言われたときに「滅相もありません」の意で「い]い[え]え」のようなアクセントで発話する方はたしかにいる気がする(年配の方に顕著かも)

2022-07-04 17:26:53
無門鬼千代 @ainoanison

@bd_gfngfn まあ、仕事では結構使いますね。日常会話ではあまり使いません。tweetする時も結構使います。

2022-07-05 17:26:39
isoo @isoo_

@bd_gfngfn 「いいえ」かぁ…確かに、慇懃無礼に会議で喧嘩するときくらいしか使ったことないなぁ…あとはFAQのショートアンサーくらいか。

2022-07-04 19:20:08
けぅ💙💛@考える猫🐈️ @qeuchan

@bd_gfngfn フォロー外から失礼します。 窓口テラーですが、「いいえ」は、仕事で使います。 手続きがどうしてもできない時、「いいえ、申し訳ありませんが、それはできないです(できかねます)」とハッキリ言えないと、中途半端に「できる」と思われてグダグタ話が長引きますので、容赦なく使います✨

2022-07-04 23:29:26
dorompa @dorompa3

@bd_gfngfn 日本語教育では「はい」の反対は「ちょっと」などを用いることが多いです。もちろん教材に「いいえ」が載っていないわけではないですが場面次第ですね。

2022-07-05 07:58:10
yhkondo @yhkondo

日本語学(Japanese Linguistics)の研究、青山学院大学文学部、日本語文法書の構築を目指してツイートしています。日本語学会・日本語学の宣伝もしていきます。発言は個人の責任で行っています。 twilog.org/yhkondo instagram.com/yhkondo

researchmap.jp/yhkondo/

yhkondo @yhkondo

「はい」と「いいえ」。面白いと思ったので、国語研の日常会話コーパス(CEJC・240万語)で調べてみました。「はい」が18554件、「いいえ」が32件で、予想以上の大差がついて実証されました。 twitter.com/bd_gfngfn/stat…

2022-07-04 21:45:26
yhkondo @yhkondo

因みに書き言葉コーパス(BCCWJ・1億語)で同じように調べると、「はい」が7647件、「いいえ」が1952件で、日常会話コーパスほどの差が出ません。書き言葉コーパスでの「いいえ」の例のほとんどは、小説の中の会話にあります。小説の中の会話は、現実の会話とは異なることがよくわかります。

2022-07-04 21:59:03
丸山 岳彦 / Takehiko Maruyama @maruyama_take

専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科で教員をしています。 日本語コーパスの設計・構築に興味があります。 Corpus linguistics, Senshu University

isc.senshu-u.ac.jp/~thb0925/

丸山 岳彦 / Takehiko Maruyama @maruyama_take

@yhkondo 「はい」の場合は、応答だけでなく相づちにもなりますし、それが繰り返される場合も多いので、その分は割り引いて考える必要があるかもしれませんね。なお、CEJCで最も長い「はい」の連続は、9回でした。「はいはいはいはいはいはいはいはいはい」。中納言の「文字列検索」から検索できます。 pic.twitter.com/cqV56YuIJL

2022-07-05 08:39:51
拡大
yhkondo @yhkondo

@maruyama_take はい。正確には「はい」と「いいえ」の語性をいろいろ考え合わせる必要がありますが、それにしても桁違いですね。

2022-07-05 09:00:10
丸山 岳彦 / Takehiko Maruyama @maruyama_take

@yhkondo ちなみに、最も長い「いえ」の連続も、9回でした。「いえいえいえいえいえいえいえいえいえ」。 pic.twitter.com/63fSVzurYT

2022-07-05 08:40:21
拡大
丸山 岳彦 / Takehiko Maruyama @maruyama_take

@yhkondo あれ? 最も長い「いや」の連続も、9回ですね。「いやいやいやいやいやいやいやいやいや」。「9回最長説」? 偶然でしょうか。 pic.twitter.com/dvUhWnlmay

2022-07-05 08:44:32
拡大
1 ・・ 4 次へ