
給食まるごとセシウム検査 by hayano
-
ChicBitsLab
- 8059
- 0
- 3
- 11
提案の原点は、「日常食」の環境放射能調査 と給食モニタリング
過去のデータ例は、「日常食」のセシウムのグラフ

(横浜市小学校給食食材の放射性物質の測定 http://bit.ly/iwMIjm の http://bit.ly/l4uDN2 )
2011-06-17 15:02:15
(前から疑問だったんだけど日常食って何だろう?)環境放射能調査で「日常食」http://t.co/cLpAKnf のセシウムのグラフが出せるのだが,これって典型的な一日分の食事をミキサーにかけてゲルマで測ったんだよね,多分.これを給食センターなどでやると,とても参考になる.
2011-09-08 00:43:37
例えば横浜市の給食の放射性物質検査は給食の食材の一検体を選んでやってるんだけど http://t.co/SqoS4tr 一食分ミキサーにかけて測ったほうが実態がよく分かる.
2011-09-08 00:49:45
ゲルマ指定強く推奨. @yamaguchi_tk: 給食1食分のベクレル調査を千葉市の9月議会の陳情で上げてます。ゲルマ指定ではないですが。 RT @hayano http://t.co/cLpAKnf これって典型的な一日分の食事をミキサーにかけてゲルマで測ったんだよね.
2011-09-08 01:10:34
(再掲:自治体・学校関係者各位)給食一食分をミキサーにかけてゲルマで測定,というのを毎日続ければ,現在の内部被曝の実態把握に役立ちます.過去のデータの例→http://t.co/A3mCTYl
2011-09-08 20:26:42
目的1:学校での内部被曝の重要な測定(週間、月間、年間を定量化)。
通常の食品モニタリングで無いので、簡易検査は適さない。誤差が累積する。ゲルマで検査が必要。
だが、検査器が牛肉に奪われてる。(後に米にも奪われる)
まずは、福島県での実施を要望。

誤差の多い数値を足しても実態がわからないので,簡易検査機は不可.ゲルマでやるべき. @ken_kusaka: @hayano 給食センター(もしくは学校の給食室)の1食あたりいくら、というのがわかったほうが、月間、年間を定量化する手法としては正解ですよね。
2011-09-10 21:56:55
機材・人員は限られている.全頭検査体制がある牛肉に検査が偏っているのが問題.「日常食」の汚染度を測るべき.そのためには給食の一食分ミキサー検査が役立つ. @SEP_Mimu ヨウ素を見る必要が無いのはわかるのですが、今回の動きは狂牛病騒動の「全頭検査」と同じにおいがします。
2011-09-10 22:17:18
まず,福島の学校は全校やるべきです.是非とも県に提案を. @fukuwhitecat: 御同意多謝! RT @hayano: 長期戦.継続が大事 @私: マリネリという容器に砕いた給食を入れて冷凍で。ぶっちゃけ放射能は腐ってもOK。今日食べるCs量じゃなくて年単位長期対策
2011-09-10 22:44:14現状の食品モニタリングでは消費者の不安感を解消できない点を指摘。

皆が心配しているのは「ND」の食材を食べ続けても本当に大丈夫かということだと思う.納得できるデータを取るには給食毎食ミキサーゲルマ検査が最適. @yoshizawatomoko それだと、どの食材が被曝量を増やしているか、わかりにくくないでしょうか?
2011-09-10 23:45:13
測定あるのみ.下手をするとSPEEDI非公開と同じ論理に嵌ります. @tokok 給食ミキサーして検査に出す方法が良いのは教育委員会でも理解されています。1検体なので検査費用も安いですし。及び腰なのは10Bq、15Bqと少ないがゼロでない数値が続いたときの保護者への対応。
2011-09-10 23:54:45
検出限界の高い装置でNDの連続だったらどうする?という話. @Sangetsuki: 「食材検査より,給食を毎食ミキサーにかけてゲルマで測定する方が,内部被曝の把握に役立つ」の「(簡易検査機ではなくて)ゲルマで」というのは第一種過誤と第二種過誤の事を言っているのでしょうか?
2011-09-11 00:31:42
外注.限られた検査機器と人員の割り振りの問題.BSEで全頭検査体制がある牛肉ばっかり測るのじゃなくて,給食も測るようにしようという提案. @yoshizawatomoko 立川市:給食センター2つ、自校給食が8校。合計10カ所。 毎日毎日検査するのは大変。何個機械がいるか。
2011-09-11 00:39:14
給食ミキサー検査は子供たちの内部被曝推定とその地域の「日常食」検査の最良の方法と信じます.@Hammie_Lyric: 実際に食べた物を調査するにも毎日行うなら被験者数は限られますよね?それよりも、生産農家単位、漁船単位で定期的に検査できませんか?
2011-09-11 00:52:27望まれる検出限界は、「日常食」のセシウムのグラフ(過去のデータ例)で考える。

過去のデータの例→ http://t.co/A3mCTYl NDの連続ではなくて,少なくとも0.1Bq/日ないし0.1Bq/kgをきっちり出す. @mamatomoya 給食→ミキサー→ゲルマ検査で、望ましい検出限界値はいくつとお考えでしょうか?
2011-09-11 08:23:17
メヤス2kgを1時間測定. @Mihoko_Nojiri: 1Bq でいいよ。そのかわり検体10倍にしよう。RT @hayano: 過去のデータの例→ http://t.co/A3mCTYl @mamatomoya 給食→ミキサー→ゲルマ検査で、
2011-09-11 09:21:13