イルカムIRCAM・キュルシュス2011-12のリアルタイムレポート

イルカムIRCAMのキュルシュス2011-12受講生の松宮圭太 @auriculeさんのリアルタイムレポートです。
3
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
keitamatsumiya @keitamatsumiya

今日はAS3日目。Source Filter Synthesisでドラムのビートをホワイトノイズと置換し、その音と元のドラムとをGenerated Cross Synthesisで徐々に交差する合成。交差の度合いと時間はsuperVPで指定可。ターミナルで操作。インストール面倒。

2011-09-27 07:30:30
keitamatsumiya @keitamatsumiya

AS。Spectral Breakpoint FilterにCopy Instantaneous Spectrumでpaste Special。ww 例えばダフニスとクロエの夜明けのある瞬間を写真のように保存し、ホワイトノイズにフィルタとして転写すると、フリーズのように聴ける。

2011-09-27 07:36:11
keitamatsumiya @keitamatsumiya

AS続き。例えばそこにさらにMulti Band Filterを追加して暫時的変化を与えると、方向性が生まれる。うううううわーーーんって感じ。w今日は夜11時まで作業していたが他にも5人ほど残ってた。明日は自習日。明後日は1回目の制作発表。全部で6回の発表と最終発表があるらしい。

2011-09-27 07:50:33
keitamatsumiya @keitamatsumiya

今日は作業日。大体まとまったのでエリックにどうかと聞いたら、音楽の構成上もっとこう引っ張った方が良い等々、音響技術とは別のことばかり指摘されて面食らったが参考になり嬉しかった。夜はcnsmのプリ演奏会。久々に会う友人達や先生方。ペソンの初レッスンはまた先延ばしに。忙しそうである。

2011-09-28 08:10:58
keitamatsumiya @keitamatsumiya

木曜マウロレッスン。先日の発表の感想と今までの曲を聴いてもらいつつあれやこれやとざっくばらんなお話。クリアなディレクションとは云々。金曜、朝から滞在許可証更新に走って2時間で解放。最短記録達成!すぐにイルカムに戻りマウロ授業。電子音響音楽の歴史について。土曜はスタジオで試験準備。

2011-10-03 08:36:08
keitamatsumiya @keitamatsumiya

@isakajenki ありがとうございます!とりあえずこんな一作目になりました。他のキュルシュス生も色々で楽しかったですよ〜。音楽の組み立てもアプリの使い方も、毎日同じ授業受けてるはずなのにこんなにも違うんだって感じで、来し方、培ってきたものの多様さを改めて感じた次第でした。

2011-10-04 05:11:11
keitamatsumiya @keitamatsumiya

今日は試験。スタジオのI/O関係が操れるか否か、壁に張られた配線図を見ながらヴァーチャルに結線してサウンドチェック、録音などの実施が課題。意図通りに音が流れない場合に、ハードソフトの仕様か人為的設定か自分の「うっかり」かを適宜判別し、対応する力。まぁ98パーセントがうっかり。

2011-10-04 05:57:10
keitamatsumiya @keitamatsumiya

昨日はMIDI入門。午前中は19世紀の自動演奏機械からシンセ、シーケンサまでの前史とMIDI規格、GM規則等の概説。午後はlogic。Transform内のMIDI編集のアルゴリズムはプロツより多機能で多彩。ドラムのタイミングや音量に細かく変化を付けるヒューマナイズ機能もある。

2011-10-06 08:39:53
keitamatsumiya @keitamatsumiya

今日はようやっとMAXの講義が開始。初回でいきなりMAX6の新機能から。開発者のひとりが直接教えてくれるから凄い。これも役得か。まだ市場に出ていないので詳細報告できないのが残念。あー、ほのめかすのも駄目みたい。残念。

2011-10-06 08:49:08
keitamatsumiya @keitamatsumiya

随分滞ってしまいました。ずっとMAXやってます。とりあえず先週金曜日はえーと、四則演算、不等式、論理演算とzlオブジェクトを中心に。zlはアーギュメント以前にやたらとモードがあって、大量のオブジェクト群て感じ。要するにリストの操作。メッセージを差し替えたり入れ替えたり抽出したり。

2011-10-12 06:33:15
keitamatsumiya @keitamatsumiya

月曜は論理実習。お題は例えば「複数のナンバーボックスを使い、2つで最大値と最小値を設定し、1つで入力を操作し、1つでその結果が、つまり閾値間なら入力値がそのまま、閾値外なら閾値が表示されるパッチを組め」など。ifやexprで組める。簡単なのだと「bpm値をミリ秒に変換せよ」など。

2011-10-12 06:35:29
keitamatsumiya @keitamatsumiya

今日は色々。まずtransport関係。メトロと@のアトリビュート操作で拍節連動。次にパッチャー関係。patcherargsでアーギュメントの追加およびsend # 0 receive # 0でIDをつける等々。てか明日、もう発表日なんですけど、MIDIで1分制作の。どうしよう。

2011-10-12 07:03:06
keitamatsumiya @keitamatsumiya

@TakutoFukuda さっきのツイートにかぶるけど、zlでの多次元配列が不可能だとしても、zlを含んだ一連の演算をアブストラクション化してpatcherargsでアーギュメント管理すれば結果的に「列×列」としての操作ができそうな気がする、かも、、と適当な妄想をしてみました。

2011-10-12 07:29:19
keitamatsumiya @keitamatsumiya

今日はMIDIエチュード発表。音色、高さなどから5つの打楽器群を作り、transportでテンポを、time pointとリストでシーケンスを構成。偶発性を段階付けし、その頻度とzlの組み合わせによって制御を試みた。こちらにアップしてます。http://t.co/aV5zxKNp

2011-10-13 08:16:53
keitamatsumiya @keitamatsumiya

@skt_n @Libellulidae めるし。そうね、カホンとかも面白そう。General MIDIの10番パーカッションで任意にグルーピング、デフォルトの内蔵音源(AU DLS synth)で鳴らしただけだから、別に音源を用意するだけでまた変わるかも。

2011-10-14 16:16:39
keitamatsumiya @keitamatsumiya

Max 6 Public Betaが出たようです。 これで新機能について喋っても、問題ないw 気になっている方はお試しあれ。 http://t.co/zEM75Pvo

2011-10-14 16:24:18
keitamatsumiya @keitamatsumiya

金曜マウロ講義。ナンカロウとリゲティのリズム、ポアソン分布とクセナキス、コンピュータ支援作曲とアルゴリズム自動作曲の対立発展史、オートマトン、マルコフ連鎖とイーノ、再びクセナキスでHoros、グリゼーTempus、ハーヴェイVivos VocoとOMで、とても整理し切れません。。

2011-10-16 19:28:36
keitamatsumiya @keitamatsumiya

土曜は休日散歩。科学産業博物館ラ・ジェオードでハッブル宇宙望遠鏡の修理を巡ったドキュメンタリーを見る。12.1ch音響と球体スクリーンが圧巻。夜はイルカムでTremplin、キュルシュス2修了生と公募の演奏会。アンテルコンの演奏家ってやっぱり上手いなぁ、と当たり前の感想に尽きる。

2011-10-16 19:31:21
keitamatsumiya @keitamatsumiya

ケージのアレアトリックとクセナキスのストカスティックの違いがアルゴリズム自動作曲とコンピュータ支援作曲の違いに対応していると考えるのは早合点かしら?「恣意の告発に意義を持つ禅」と、「想定内のアクシデントとその処理実行」の違い?うーん、酔った。久々に飲む赤ワインは旨いのですよ。

2011-10-18 04:30:35
keitamatsumiya @keitamatsumiya

あえて単純化して言うと、MAXはヴァーチャルインストゥルメントやオーディオエフェクトプラグインを自分で好きにデザインできて、OpenMusicはシベリウスについてるようなプラグイン、つまり音高やリズムの入れ替え組み替えなどが自分で好きにデザインできる作曲補助ツールって感じ?

2011-10-18 04:39:10
keitamatsumiya @keitamatsumiya

木曜OM1回目。確率と真偽。「AよりBが大きい(小さい、同値)か」だけだとyesかnoのビット情報だが両者が可変かつ確率に支配されていたりするとその振る舞いの期待値自体が制御対象と成り得る。またそれを実行するか否か(気にするかどうでもいいか)というABを加えることができる。

2011-10-19 08:05:51
keitamatsumiya @keitamatsumiya

月曜OM2回目、情報の流れが下上左右でMAXと真逆でnthがzl.regとほぼ同じ機能で最近のMAXの輝かしい進化と比べ物にならない古いインターフェースだったりするが、楽譜情報(MIDI)の演算、表示、出力ができるようになってるので、譜面作曲の支援ツールとして直感的に使い易い。

2011-10-19 08:08:01
keitamatsumiya @keitamatsumiya

火曜OM3日目。car, cdr, omloopを中心に。Lisp関係の発想。リスト、マッピング、集合は作曲の概念と相性が良いってことなんですよね、きっと。なんかお昼は東大フォーラムとかやってて日本人が一杯で驚いた。夜はシテドラでライヒ、ベートーベン5番、ねんと星子ちゃん。

2011-10-19 08:08:48
keitamatsumiya @keitamatsumiya

OM4日目。メシアンのモードの発想より「オクターブ間を任意の集合で分割する」という関数が組めれば、それが例え48分割×8分音でも任意に量産できる。乱数フレームを集合に掛けて和音のオフセットに各個対応させれば、和音毎に律動—非律動の暫時変化が加えられる。机上ならぬPC上のクローン。

2011-10-20 06:35:04
keitamatsumiya @keitamatsumiya

なんかOpenMusicこの夏からフリーになっていたらしいですびっくり!ダウンロードこちらから→ http://t.co/roSYrLbq 大きなバージョンアップに向けて会議中らしいので操作環境の改善に期待。見る機能はあるのに80%存在しないヘルプパッチとか、まず揃えて欲しい。。

2011-10-23 04:32:18
前へ 1 2 ・・ 6 次へ