-
higashiyami
- 226446
- 391
- 285
- 1239

この国向けに出荷されるパソコンには、キートップにkanaと呼ばれる独自の民族文字が印字されています。しかし、この国の人々はこの印字を全く利用しておらず、彼らの言語のラテン文字転写を使って、通常のqwerty配列に則り彼らの言語を入力しています。
2022-07-16 19:58:41ローマ字入力、使う

@notolytos ローマ字は26字の配列を覚えれば良いからやりやすいんですよね。 数字→わざわざ指伸ばさんでもテンキーでいい 記号→会社のパソコンで突然USに変えられたらズレて覚えなおしw ただ、カナ配列を覚えてて超速入力の方は沢山見てます。日本語入力なら単純計算で2倍以上速いですからね…。
2022-07-17 17:08:46
@binetsu_yuki 最初に使い始めたのがUSだったので、JIS配列のノートPCにBluetoothのUSキーボード繋いで使ってます…
2022-07-17 18:18:24
@notolytos 俺がパソコン買った頃の入門書には「指の移動量が少ない」として絶対にローマ字入力するように書かれてました(平成前半) ローマ字の読み書き怪しいキッヅだったのにスマホになってもQWERTYキーボードでローマ字入力してます
2022-07-17 19:06:39
こっちで日本から持ってきたラップトップのキーボード見せたら、そうか!ジャパニーズはこれで入力するんだな!って納得してた 実際は使っておらず2倍の入力回数になるローマ字入力をしていると説明したらみんな???ってなってた なんで?って聞かれたけどワイも知らん、なんでや…?🐼💭 twitter.com/notolytos/stat…
2022-07-17 16:38:38
この転写をromanizationと呼ぶことを知ったのは在英2年目くらいだったのだなぁ… twitter.com/notolytos/stat…
2022-07-17 17:38:58かな入力使用者の声

@notolytos うちの若い子(プログラマー)たち、かな入力多いので過去にパンチャーのバイトでもやってたのかと思って聞いてみたら「日本語書く場合はかな入力の方が速いから使い分けてます」とのこと (´・ω・`) 彼らにとってキーボード配列なんて何でもよくて最適なのをさっと使い分けるものらしい (´・ω・`)
2022-07-17 13:25:15
@notolytos ローマ字入力もできるけどカナのほうが速いし楽。一時期親指シフトもやった。確かに入力速かった、親指シフト。無いから使わないだけ。
2022-07-17 21:37:36
@notolytos うちの老父殿はカナ入力しか使えない。カナの配列を覚えていて、ローマ字を理解できないから。 一方で英文タイプライターを問題なく使えるのでqwerty配列も熟知している。 なぜ脳内に運指のブリッジが生成されないのか不思議でならない。 ローマ字変換はそんなに難しいのだろうか
2022-07-17 18:18:03
かな入力使ってます。ローマ字でもどっちでも打てますが、かな入力したほうが、打つキー半分で済むので倍の速さで入力できます。 twitter.com/notolytos/stat…
2022-07-17 19:21:58
「かな」キー使った方がキー入力が減って打つの早いのに、利用者が圧倒的に少ないのが不思議。 twitter.com/notolytos/stat…
2022-07-17 11:53:31
@notolytos 20世紀の話で恐縮ですが、オンラインチャットなんかでレスが速いひとは、かな打ちが多かったです。できる人はかな入力という認識だった。私は初手からローマ字入力でちんたらやっていたが。
2022-07-17 18:05:36かな入力のデメリット

@notolytos 昔、ワープロ専用機を使いはじめた頃は、日本語の文章を打つのが目的なせいか、何となくカナ入力で始めましたが、パソコンになってからはローマ字入力になっていきました。 インターネット使いはじめた頃ってURLを手打ちしてたりしてたんでqwerty配列を身につける必要があったり。
2022-07-17 21:57:14