ラーメンブログなどインターネット初期時代の濃い情報がゴソッと消えてしまった

あー、樫原です。アカウント作り直しました。ヨーヨープレイヤーです。昔、海洋堂にいました。映画監督・脚本家・物書き。著作は『海洋堂創世記』、そして『『痴人の愛』を歩く』、『帝都公園物語』最新刊は『ロックの正体 歌と殺戮のサピエンス全史』❗️

インターネット初期というかiPhoneが登場する前の時代の食べ物屋の情報とか悉く消えてしまった。ラーメンブログとか、それぞれが貴重な情報だったのに。00年代、誰もがこれからはネットだ!と思いブログとかに力を入れたわけだが、まさかゴソッと消えるとは思わんもんね。
2022-07-25 05:22:15
ある意味、つい最近の話なのに消えてしまったネット記事にしか情報がないお店とかが山ほどあるわけで、それ以前の紙媒体しかなかった時代よりも情報が欠落しているのではないか。
2022-07-25 05:24:23
今の東京のラーメン文化というのは基本的に1996年からのラーメンブームの延長なのね。その前は80年代にもブームがあった。この辺の話は紙媒体で記録が残っている。00年代もラーメンムックという形で紙媒体の記録は残っているのだが、この時代は紙よりもネットの方が(続く
2022-07-25 05:32:42
時代精神を反映していた。ラーメンムックはなんつうかベスト盤なんですね。ネットの方が百花繚乱の00年代のラーメン文化に併走していたんだけど、ゴソッと消えたわけです。
2022-07-25 05:34:20
とりあえず、わかりやすいのでラーメンの話にしましたけど、様々な分野において似たようなことは起きているのではないかな?という話です。
2022-07-25 05:38:02
@tatsurokashi ヤフーのホームページサービスが終わったのもあるかもですね。ジオシティでしたかね?アレでどれだけお世話になったか…。
2022-07-25 08:15:43
@takers23 @tatsurokashi Y社blogサービスが終了して、他のサービス業者に移行出来ても今までの繋がりはすべて消えて(切れて)しまう。 主は移行先のUIに慣れる前に更新を止めてしまい放置。 こんな感じでしょうねぇ
2022-07-25 08:20:51
@tatsurokashi 私だけが思ってるのかもしれませんが、サイトやブログが終了すると引っ越し先は案内されるんですよ、でもサイトならページのアップロードが面倒だし、ブログはアクセス解析が機能しなくなってモチベーションが下がります。なんのワードで来たか、どこのページに紹介されていたかが解らなくなって。
2022-07-25 11:05:37
@tatsurokashi 日本のネットのサービスが4年ターンって言いますもんね。時代と共に更新が簡単な方へシフトしていくんですよね。SNSの領土合戦は大分落着いた印象ですけど。また次があるのか。。同窓会のサイトは無料でやってますけど、4度くらい引越して同窓生は見つけられないと思います( ´艸`)
2022-07-25 22:59:48
@tatsurokashi ここ数年、ブログやHPスペースのサービスが色々消えていってるからね。 8/1にもサービスが終了する老舗サービスが控えているし。
2022-07-25 22:49:51
@tatsurokashi @TRPG_Online プロバイダがHP扱うのやめたりして一気に消えましたね。 特にブログだとジオシティーズのサービス終了が大きかった印象です。
2022-07-25 10:00:03
@tatsurokashi @SmartRadio2019 ヤフーブログが無くなった際に、科学系や歴史系の貴重な情報のまとめサイトがごっそりと無くなりました。一部移管していましたが、当時の熱量は無く残念です。
2022-07-25 11:54:24
@tatsurokashi ヤフーブログ、エキサイト、ジオシティetc 結構閉鎖されましたよね。 知識の泉として真贋取り混ぜて、それこそ 本来の意味のネットサーフィンを楽しんでました。
2022-07-26 00:21:08
数多ある無料ホームページや無料ブログにアップされた個人が挙げた情報はサービス終了と共に消えてしまった。 掲示板サービスのteacupも来月でサービス終了。 いよいよ2000年前後のネット黎明期の情報が消えてしまう twitter.com/tatsurokashi/s…
2022-07-25 19:00:40
Yahooブログもジオシティも(ジオログである程度サルベージされてるけど)、消えちゃったし。 運が良ければArchive.orgに残ってるが、文字コードの違いでデータが失われている場合も多い。 カプコンのD&Dミスタラ256プレイ(ジャーレッド使用)の方法とか、もはや今では文字化けして読めない。 twitter.com/tatsurokashi/s…
2022-07-25 18:55:26
@tatsurokashi ブログは最初アメリカで発生した時はちゃんとしたプロの物書きが速報するツールとして価値が高かったんだけど、2000年代後半、素人が日記的に使うのが増えてからGoogleに「有益な情報の低下」とみられてブログ自体の評価が一気に下げられて検索で上げにくくなり一気に人が離れた経緯、だと聞いてます
2022-07-25 20:21:30
@tatsurokashi 通りすがりです。20年程前からサイトを開いています。 開設後1年くらいしてから有料のサーバを借りて移行しました。ブログもそのエリアで今も書いています。アーカイブも残っています。 しかし、昔の仲間たちの情報がごっそり消えて残念に感じています。 だからこそ自分のHPもブログも消せないです。
2022-07-26 00:40:12
@tatsurokashi 仰る通りです。 濃厚な情報をネットで得るのは難しいです。得ようと思うと結局今は有識者から直接見解を伺っている状態です。 ネットが発達しているはずなのにそれ以前の時代のような矛盾を痛切に感じています。
2022-07-25 19:41:36
@tatsurokashi 食べ物屋の情報にしても、今は、食べログみたいな、結局、店舗の財力と根回し力でランキングが上下して、トップに表示されるのが裏で決まっていた、というような、結局大手の胴元ばかり稼ぎがいくようなシステムに駆逐されたという
2022-07-25 15:06:12
@tatsurokashi 直近10年でいろいろ変わりましたね ブログなんてわざわざ見ないし 美味しい物情報などはインスタやTwitter
2022-07-25 19:14:35