Slack・Teams・Notionの様なコラボレーションが機能しない理由~統治機構と組織文化から考える~

Slack・Teams・Notionの様なコラボレーションが機能しない理由を考えてみました # 結論 - コラボツールはただのツールの話ではない。ツールだけ突っ込んでもコラボが発生したりしない 続きを読む
96
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

まとめると... ・コラボツールはただのツールの話ではない。ツールだけ突っ込んでもコラボが発生したりしない 【機能しない理由】 ・リテラシ:仕事の仕方が文字ベースで非同期に動くことができない ・社風:情報をクローズドにする社風がある ・企業統治:経営がシステムを統治機構だと考えていない

2022-08-02 10:29:05
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

【機能させるには?】 ・リテラシ:文字ベースでの仕事の仕方を教育、採用・評価により強制する ・社風:人事・広報などと連動して、情報の非対称性を軽減、情報としてオープンにする ・企業統治:経営がシステムをただのツールではなく、統治機構だと認識を改める

2022-08-02 10:33:37
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

コラボが発生しないのは、組織負債(閉鎖性・学習力の低下・変化への対応力低下)が顕在化したものだと認識する 全社レベルに波及させるには長期戦になる事は覚悟した上での行動が必要になる それがやりたくなければ、会社を分割してコンパクトにする

2022-08-02 10:36:47
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

SlackやTeams、Notionの様なコラボレーションツールが機能しないのは、 ・文字ベースで仕事ができない人が多い  →自分がやっている事・考えていることを文字に書く訓練ができてない ・社風自体が情報をクローズドにする様になっている  →情報格差でマネジメント・調整する習慣がある

2022-08-01 12:37:50
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ITリテラシーの平均点も確かにあるのだけど、そもそもとして文化や政治、仕事の基本的な動きに根を張っているので、そう簡単にいかない 若い会社にいる人が勘違いしやすいところだと思う

2022-08-01 12:39:52
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

とあるタスク管理システムからNotionにお引越し作業中 使うほどに蘇ったNotes、Modern Notes、Notes 3.0感ある

2022-08-01 12:35:42
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

その昔、Notesで趣味の掲示板みたいなのがあってそこそこ盛り上がっていたのだけど、「仕事中に遊んでいるのは何事か」という理由で閉鎖されたというほっこり話があってですね 後、コラボレーションツールを入れると、やたらと権限を複雑怪奇に設定できないと使えないと言い続けたりする

2022-08-01 12:42:22
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

結果、ファイルサーバー管理がヤバい事になっていて、自動化すらできず、情シスの担当者がポチポチ設定をするというまさに刺し身たんぽぽタスクをやる羽目になると

2022-08-01 12:43:30
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

若かりし頃は、「なんてITリテラシーが低いんだっ!!みんな、新しいツールを投入すればみんなちゃんとできるんだっ!!」って思っていた時期がぼくにもありました(赤面) ツールの問題もあるが、社風・文化、マネジメントという大人の事情がべったりくっついてるのを知る事になってちょっぴり大人さ

2022-08-01 12:46:47
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

コラボレーションを含む情報系はERPなどの基幹系とはまた違う難しさがある。 文化とマネジメントスタイルが合わなかった場合、下手すると基幹系の方がマシと思うくらいの難易度になったりする。 基幹系と違って、とりあえずツールだけは導入できるけど、どう考えても投資対効果でてないみたいな

2022-08-01 12:49:41
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

そして、恐ろしいことにエンプラは諸事情から情報系ツール(Slack・BOX・Atlassian系)は、対象が全社員とかになる傾向があるんですよね。 投資対効果が取れないのですが、社員数増えるとそのままライセンスが付与され、金額は膨らむんですよ。 最高ですね。

2022-08-01 12:51:32
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

しかも、現場レベルで雑に導入できるのも手伝って、暫くすると情報が分散されてちゅらい...(´;ω;`)ウッ…とか言い出すわけですよ。 売る側は楽ですけどね。 ツールなので難しくない上に、部分導入できるから。

2022-08-01 12:54:04
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

経営会議に上がったりすると「全社のことだろ。情シスはなんとかせい!」と投げられる 部門は好き勝手にやりたい所を取り締まりに回りると。各所から石を投げられて、経営にチクったりするわけですよ そうすると、「もっとみんなの話を聞いてちゃんと進めない!!」とか言われたりするわけですね

2022-08-01 12:55:47
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

コラボとコミュニケーションは個人の好みが強く出る。 コラボはTeamsかAtlassian系かNotionか、 コミュニケーションはTeamsかSlackか、 タスクはAsanaかJIRAか、 最後は宗教戦争みたいなものな訳です。 みんな、それぞれ推しがあるので、統一するのは戦争でしかない

2022-08-01 12:58:42
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

統一したかったら、経営が全社レベルの大義名分を振り下ろす以外ない それで最悪人が辞めてもやるぞくらいの気持ちでやらないと ITマネージャーに丸投げてやりきれる訳がない

2022-08-01 13:00:35
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

組織が小さく、ツールが何も無いところで、メンバーのITリテラシーも高く、好きなツールを早いものがちで導入してキャッキャウフフしていれば良い幸せな時間は短い 直ぐにレガシィ化したり、社風が変わったり、情報の非対称性が文脈に入ってきたりして濁る

2022-08-01 13:02:47
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

その加齢臭とも言うべき如何ともしがたさを乗り越えてこそ、企業は大人になるのです コミュニケーション・コラボレーションは、情報という社内の血の巡りみたいなもので、ここが淀んでいる会社は、急速に老化する

2022-08-01 13:04:48
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

一定規模になると情報系でも次の選択をする事になる システムは経営の統治機構なのか。それとも、現場の便利ツールなのか 現場の便利ツールにしたかったら、統合による横断や横具を早々に諦めて、会社・組織ごと分割していった方がよい

2022-08-01 13:10:47
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

システムを経営の統治機構とするならば、IT投資は経営のアジェンダとしてToBeを提示し、現場が何を言おうと、たとえ人が辞めようと方針を貫徹するぐらいの覚悟が必要 どちらが適切かは正解がない ただ言えるのは、中途半端に両方やろうとすると厳しい結果になる 中途半端な中堅企業で停滞する話とか

2022-08-01 13:13:45
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

システムを何使うかより、それを取り替える事によって起きる変化に対応できる組織の方がずっと重要だと思うのですよね。 システムを導入する時には辞める時の事を考えるって話を良くするのですが、組織が変化自体を受け入れる基礎体力の方がずっと本質的で重要だと思う

2022-08-01 13:23:17
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

正直、システムはコモディティ化する訳だし、デファクトに近いものを使っていればとりあえずは大きくは外さない 問題は、そのデファクトも時代で変わるし、会社の状況によっても変わる なので、変えられる状態をいかに保つかの方がよほど重要だと思う

2022-08-01 13:25:05
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

コラボレーションが発生しづらい、情報流通に問題があるのは、文化や社内政治に根を張るので、組織負債に起因する なので、IT単体ではなく、社内広報や人事施策と連動させて時間をかけて、流れを良くして行く必要がある twitter.com/jin_anitya/sta…

2022-08-01 16:52:24
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

え?面倒くさい? まず人事が率先して閉鎖的だし、広報は代理店に投げて認知とる事しか考えてない? そもそもITの仕事じゃない? わかります。 コラボレーションの見直しは、経営とコーポレートの連動、総合力を試されるから難易度高いのですよね

2022-08-01 16:56:53
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ビジネス側は、好きにやるので邪魔すんな。いいから黙って好きなツール使わせろというのが基本スタンス。 中途半端に介入してもお互いにふこうなので、会社組織ごと割るのもありだと思う。 デジタル庁 = ホールディングス側情シスなのでは?説 togetter.com/li/1877295

2022-08-01 16:59:43
中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA

ビジネス側は、自部門の利益を最大化する事が最優先なので、放っておいても横展・横串の動きをするインセンティブが無い 情報系なら全社に展開できるナレッジを提供する、共通化したプロセスに乗りデータを使える様にするとかは、起こらない

2022-08-01 17:12:05