-
RascalTaku
- 185666
- 137
- 46
- 25
スタバの新作スイーツが「ジャンボタニシ」と呼ばれている件

こんな副次効果が

東京から福岡に移住した映画好きのイラストレーター。広告、Web、書籍を中心に活動。!#外来いきもの図鑑、#ざんねんなオリンピック物語、#激ヨワ人類史、#すごい毒の生きもの図鑑、好評発売中。お仕事のご依頼はHPのメールフォームからお願いします。

スタバの新作のおかげで、ジャンボタニシの卵には毒があることが認知され始めたので、ついでに外来生物としての一面についても知って欲しい。 amzn.to/3JCvwys amzn.to/3bAMEZy pic.twitter.com/igGtfeamZ5
2022-08-03 17:16:17


代わりに売上に貢献しようと、近所のスタバまで早速チャリ飛ばして買いに行ったけど置いてなかった。無念。 twitter.com/masharin875/st…
2022-08-03 17:57:18
もう、ジャンボタニシ卵の手巻き寿司にしか見えんくなってもあ😫 ブルーベリーとか味的には好きやけど‥無理っ✋ #ジャンボタニシ twitter.com/ulaken/status/…
2022-08-03 17:31:11ジャンボタニシの卵の危険性を知ることができました

今朝、ちょうど息子とジャンボタニシの毒で人は死ぬのか…という話をしていたので、かなりタイムリー♡ twitter.com/ulaken/status/…
2022-08-04 15:53:36
あのピンクの卵って毒あるのか!!?こどもの頃あちこちにあったけど触らなくてよかった………… というかジャンボタニシ食べるって言ったらみんなにびっくりされるけどもともと食用なんかーーーい!どおりで祭りで売られてるわけだ😂😂😂
2022-08-04 16:11:28
スタバの新作のおかげでジャンボタニシの卵は素手で触ってはならないほどの毒があるという知識を得た twitter.com/ulaken/status/…
2022-08-03 17:09:07
ジャンボタニシは寒さが一定以上あると繁栄しないので、温暖化とともに北上してくると思います。新たに発生するようになった地域では、いきなりピンクの卵が水場に大量に出てくるので、土地が呪われたみたいな感じになると思う
2022-08-03 11:40:30
有害生物であるジャンボタニシは卵がピンク色でキモく、これに神経毒があります。ジャンボタニシの天敵はこの毒に耐性のあるファイアアントなんですがこちらも有害生物なので、有害生物どうしでエイリアンvsプレデターみたいな感じですね。
2022-08-03 11:37:01
ジャンボタニシの卵って田舎だからめっちゃめちゃ良く見かけるし、なんなら爺婆が潰し回って滅してた記憶あるけど、あれ毒あったんだなあ… タニシ、お前に罪はないが、外来種。タニシ…嫌いじゃないが、外来種
2022-08-04 19:20:14
本物のジャンボタニシの卵は毒があるので触っちゃダメです。 わたしはそもそも素手で触りたくないけど。 テレビ越しでも相当食欲失せる見た目してるよアレ……
2022-08-04 18:29:16
スタバの新商品がジャンボタニシの卵みたいだと話題ですが、佐賀県三養基郡みやき町の企業が、農家さんのためにジャンボタニシの捕獲器を開発されました!これを機に少しでも広まれば、、、😌 #佐賀新聞 #ジャンボタニシ twitter.com/sagashimbun/st…
2022-08-03 17:01:51
ジャンボタニシ捕獲器開発 みやき町のプラスチック製造「大栄工業」が奈良女子大学と共同で #佐賀県 #ジャンボタニシ #共同開発 #大栄工業 #奈良女子大学 saga-s.co.jp/articles/-/886…
2022-07-16 19:13:00
触ったら寄生虫に感染の危険、卵には神経毒、天敵はヒアリくらい…有効なトラップを模索中の厄介者ジャンボタニシにTOKIOが挑む togetter.com/li/1383875 3年前だった。えっ、3年前???
2022-08-04 15:42:29この現象について考えるサイエンスコミュニケーターの方は

フリーランスの俳優・サイエンスコミュニケーター[修士(理学)]/ 京都大学大学院の博士後期課程(特別研究員DC1)から俳優へ 【出演】「大富豪同心3」「ABEMAヒルズ」「the FACE 〜100まで愛して〜」 / 【プロデュース・監督】YouTube科学番組「らぶラボきゅ〜」/ academist アンバサダー

どれだけ一生懸命ジャンボタニシの生態について解説する動画を作ったとしても、スタバの新作がジャンボタニシの卵に似ていたりすることの方がはるかにたくさんの人に知られるきっかけになることを考えると、その中でサイエンスコミュニケーターとして何ができるのかということを考えさせられますよね。
2022-08-03 23:19:15
サイエンスコミュニケーションとしてあまり語られないこういうところで起きていること、その成果を無視したり軽視してはいけないと思うんですよね。学ぶべきところがあります。そして科学に興味がない層に対して届ける術としてはもちろん、それに限らず活かせる形が本当にたくさんあると思います。
2022-08-03 23:35:38
@Keita_Saiki_ 正しい情報発信をすれば届くだろうという想定は非常に出し手発想で、もう古いですね。世の中に溢れかえった情報の中で目を留めて、発話して貰うには受け手の研究や自分ごと化させる仕掛け、エンタメ性が必要だと思います。それは不真面目なことではなく、寧ろそれこそコミュニケーションだと思います
2022-08-04 13:08:45
@cosmic_latte__ そうですよね。エンタメ畑出身でサイエンスコミュニケーションをやっておりますので元々そっちの発想なのですが、だからこそ何か話題になると「やられた!」と思う気持ちがあると言いますか......良い刺激を受けて、自分も頑張ろうと思います!
2022-08-04 13:16:33