
娘から昨夜聞いたびっくりな事実 Googleカメラに宿題をかざすと答えをきちんと導いてくれる Google側に宿題ってタブがあるってことはかなりの数この機能が使われているってことだよね こんな時代に宿題を出す意味をしっかりと捉え直したい みなさんはどう考えますかー?? pic.twitter.com/Wu6ec3HGf5
2022-08-03 12:23:34
@solotubuyaki @trown18 専用のアプリもございますしね!!gigazine.net/news/20180325-…
2022-08-03 15:03:43
@trown18 自分の時代にほしかったなー 数学苦手民だったけど 答え合わせできるように答えだけもらっても解き方がわからないから、 勉強したくてもどう理解すればいいのかわからなかったりしたので…
2022-08-04 17:10:56
これはびっくり。 高校生まではスマホは持たせたく無いですね。答え合わせには良いかもしれないが解く力が付かない。高校数学の問題にも対応出来るのだろうか。 twitter.com/trown18/status…
2022-08-05 09:08:25
@trown18 単に式変形が羅列してあるだけでなく、各ステップで何をしているのかの説明がちゃんとあるので、「学ぶ気があるお子さん」にはそれなりに役に立つと思います。
2022-08-04 10:18:21
これ、答えは出さないで計算方法を教えてくれるならめっちゃいい機能じゃないかな twitter.com/trown18/status…
2022-08-05 10:41:20
@trown18 これこそ デジタルネイティブ の思考ですね! ちょっと前に夏休みの読書感想文でもあったことですよね! 読まなくても本の要約を見られるようになり、そのあと、読書感想文をコピペのごとくできるようになった。 今後の行く末はどうなっていくのでしょうか。
2022-08-03 12:38:48
@trown18 答えだけではなく手順が出るので、分からなければ調べてできるのはいいと思います。 学校のワークはやり方も書いてないし、解答を見ても答えしか書いてない事がよくあります。 ですが、このあと、数字違いの類題を何も見ないでやらないと、できるようにはならないかと。 学校のワークの形式を↓ twitter.com/trown18/status…
2022-08-04 11:38:53
@trown18 例題と解答+同じ問題の数字違い数問のようなものにすれば、例題を見ながら練習できるし、スマホで調べる手間もスマホを持っているかいないかの格差も無くなります。
2022-08-04 11:46:31
@trown18 @marxindo はじめまして!答えが出るだけでなく、解き方が出るのが素晴らしいと思います!!家で宿題となると先生に聞くわけにもいきませんし。わからない!解説読む!わかった!を最速で繰り返していくのは学習効率が良いと思います!わからない、で止まって挫折して勉強嫌いにのるのが一番悲しいっすからね。
2022-08-04 01:27:55
@trown18 いい時代だなー! と、とても肯定的に思うよ。 わからない問題が多すぎて結局解けないまま夏を終えてしまった高校の夏泣きたくて仕方なかった。 できる子は解くだろうし解けそうなら飛ばせばいい。 わからない子は、解答がわかって納得できる。 結局わからないままよりずっといい!
2022-08-04 21:02:54
@trown18 解の導出過程が本当に分からない時にお世話になってます 大体の問題集は答えの導出過程は書いてないので... 問題の答えから導出過程を辿るのも立派な勉強方法のひとつです
2022-08-04 07:27:57
@trown18 この機能、実はデメリットがありまして。 それは「割り算の余りを出してくれない」。 小数点以下まで計算するので、余りのある割り算には対応してないんですよね。 pic.twitter.com/oz1dwEDnYM
2022-08-04 09:35:34

@yumikaeru @trown18 割り算って掛け算の後に習うはず?だから、商の整数部分×割る数で割られる数までいくつ不足してるか(余り)って簡単に出せると思うんだけど…そこまでシステムに頼ると応用効かなくなりそう
2022-08-04 11:05:06
@Onkazi33 @yumikaeru @trown18 まぁ四捨五入とか切り捨てみたいに数字のふんわりとした概念を学習する為には有っても良い通り道だとは思う。
2022-08-04 11:55:08