-
higashiyami
- 33863
- 71
- 1
- 10

はー、なるほど、この視点はなかった 最低賃金増 →130万円の壁に早々に到達 →労働時間を減らす人が増える →労働力不足 youtube.com/watch?v=hogDTc…
2022-08-07 11:08:32なかなか難しい問題だ…

@tokoroten パートさん中心の零細では長く意識している問題です。wただ、良くも悪くも年金事務所は基準が曖昧で、以前は三月連続10万越えに厳しかったけど最近は正社員の労働時間の2/3かどうか、が判断のラインになっているように感じます。
2022-08-07 20:23:49
産業の生産性向上と貧困層の労働機会の改善を狙った政策だから、ある意味想定内。 企業は(頑張って)生産性を上げるか、(今までは採用しない)人を採用してコストをかけることになる。 最低賃金は社会に影響しないと思っていたけれど、ちゃんと社会に影響しているんだな。 twitter.com/tokoroten/stat…
2022-08-07 16:53:31
職場でスマホなど電子機器を通信込みで貸与して私的利用を制限しないのが最高の福利厚生だと思う。あとは食事やお菓子の支給かなぁ。接客用で購入して持ち帰りありにしたら税金でかなり落ちる twitter.com/sgkssci/status…
2022-08-07 15:56:22
うちでも、時給上げる提案をすると、たいてい困った顔をされる(いつもバリバリ仕事してくれてるパートの方々)。 twitter.com/tokoroten/stat…
2022-08-07 15:17:51
現在の税制でも、より短時間で今までと同じ報酬を得られるのはメリットかも。 これ意外と小さく無いと思う 例えば今までより一時間早く退勤できたら、スーパーなどの小売店でより空いている時間帯にアクセスできる→空いている店に行けるなら三密回避をより徹底できて感染防止にも寄与するかもとか twitter.com/tokoroten/stat…
2022-08-07 11:51:08
もちろん「壁」が緩和されてより多くの報酬が得られるのが望ましいのは言うに及ばず。
2022-08-07 11:52:48
正社員でも似たようなものよね。お陰様で額面は昇給し続けててるけど、手取りが殆ど変わらなくて給与明細を見る度に憤ってる。
2022-08-07 16:30:35
扶養判定とか、最低賃金とか、インフレやデフレを考慮せずに、アホみたいに金額でルールを縛ると、こういうことが起こる。 悪い見本の典型だな。>前RT
2022-08-07 17:37:02
労務関係の法制度、こういうルールに変えると人々はこう流れる…っての、事前に読めるはずなのに毎度できないの頭悪すぎ。派遣は5年で正社員化!→満5年を前に切る、とかさ。
2022-08-07 15:24:46