-
enjoy_enjo_
- 217803
- 676
- 775
- 1624

考古学者。日本・南アジア、旧石器時代。3D計測。考古グラメトリスト。モバイルモバイルスキャン協会理事。#考古学情報処理 A Japanese archaeologist, S. Asia and Japan, Palaeolithic, 3D, morphometrics, etc. #JASPAR #3DLM

身も蓋もないことですが統計上、生産年齢人口に対する就業者数はもう9割に達しているのでいま人足りないと言ってるところは今後改善の余地はほぼ無いし足りてるところも早晩不足に傾く。ミクロに「ウチは採れた」はあるかもだけど全体のパイは減る。人件費とか組織の理解とかじゃなくて(続く) pic.twitter.com/Bb7Wh38Fkl
2022-08-17 07:07:44

属人的な専門性とかスキルが必要だから「人数」は減らせないと言ってると、そう遠くないうちに業務が止まる。機械化・自動化できるところはする、集約できるところもする。労働供給量に見合った数に全体を落とし込まないと今までできていたことが確実にできなくなる(続く) mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo…
2022-08-17 07:11:02
「苦労して」「経験を積んで」専門性の高い人材に「育てる」というルーチンはだいたい機能しなくなっている。「ウチはそんなことない」と言うのは運の良いところ。新卒(相当)でミスマッチ起こすと次のパイは細っていく(雇用側から見て)。条件的に不利なところは数年前から現実化してること(続く)
2022-08-17 07:15:11
機械化・自動化・集約化というと「労働強化」と批判されるけど、そもそも人不足で1人当たり業務負担増な時、人が増えない・増やせしようがないなら解決策は「人数(人工)積み上げ式」からの脱却しかないでしょう。かつての経験、それに基づく積算が通じない段階でもっと厳しくなるよということ(了)
2022-08-17 07:18:28
と言っているそばから考古学系でITに詳しい事務仕事できる人知らない? というお問合せ電話がかかってきて「好きでやりたいって人いないかな?」と仰るので「待遇条件は?」と聞き返すと「そこから示さないとムリ?」ってなる。 そういうとこやぞ…😢
2022-08-17 10:26:14
マンパワーの搾取によって20年前と同じ価格を押し通してる製造業辺りは既に限界説。 twitter.com/fujimicho/stat…
2022-08-18 07:54:38
2015年以降の就業者数が増えているのは、アベノミクスと女性活躍推進の成果だろうが、もう限界まで労働力を増やし尽くしたということか。 今後は日本全体で労働力が不足するのだから、労働集約型で生産性の低い産業を縮小させるよう政策誘導するしかないだろうな。 twitter.com/fujimicho/stat…
2022-08-17 22:08:31
少なくとも生産年齢人口の割合の減少が2045年まで続くと言われているからなぁ。。。(それ以降は介護関係の需要が減少する) twitter.com/fujimicho/stat…
2022-08-17 21:12:45
日本の物価上昇はもはや「円安だから」とか「遠くの戦争だから」ではなく、人手不足に伴う賃金上昇からの物価上昇に切り替わりつつある。 twitter.com/fujimicho/stat…
2022-08-17 22:47:25
これは良いデータ。採用や教育を頑張る気のないうちの要職たちに見せてあげたい。 twitter.com/fujimicho/stat…
2022-08-17 21:06:20
労働力人口・就業者数(正確な定義、よくわからない)が2010年代に増加しているのは生産年齢人口に入らない高齢層の労働が増えたからではないか。生産年齢人口の上下限も見直した方が良さそう。しかし、高齢者率の推移から見て、2020年代後半には実質的な労働力の人口比は相当厳しくなっているだろう twitter.com/fujimicho/stat…
2022-08-18 08:15:26
単純に人材の取り合いとか売手市場みたいな話じゃなくて、今以上の仕事量を半分以下のリソースでこなす工夫をしていかないと将来伸びることはないってとらえると、DXを「手段と目的の逆転」だとナメてるわけにはいかないのね… twitter.com/fujimicho/stat…
2022-08-17 23:39:41
だから部活顧問の強制にしても、新人記者の夜回り強制にしても、何の効用があるかも定かでないのに、若手を長時間拘束し疲弊させる慣習から脱却すべき。これまでのにように人を粗末に扱い使い捨てるやり方から転換しないと崩壊するだけ。もう先は見えている。どうしてこれがわからないのかわからない。 twitter.com/fujimicho/stat…
2022-08-18 08:48:26
@yatenno_sisya96 各組織で2025〜30年あたりの中期計画・見通しを持っているかどうかで今後が決まるのでしょうね
2022-08-17 14:27:41