
ALT夏合宿1日目まとめ

ALT夏合宿開始。夏合宿では主に先人の理論を学ぶ。今年のメニューはピアジェ、ヴィゴツキー、デューイ、パパート、ベイトソン、ウェンガー、ソーヤー、セリグマン、バンデューラ。
2011-09-26 13:38:02
わたくしのことですな!RT @YukiAnzai: こういう時だけマジメなことをいうnlabのD3
2011-09-26 13:56:17
ですな! RT @wakitake: わたくしのことですな!RT @YukiAnzai: こういう時だけマジメなことをいうnlabのD3
2011-09-26 13:57:47
中原研・山内研の合同夏合宿がスタートです!最初はピアジェについての発表です。一般的には発達段階説が有名でしょうか。
2011-09-26 14:21:53
あとで読む>中村恵子(2007)構成主義における学びの理論 : 心理学的構成主義と社会的構成主義を比較して: http://ow.ly/6Exd2
2011-09-26 14:31:25
CiNii論文 - ピアジェを読み直す : 創造性をめぐって http://t.co/FBFFCDhp
2011-09-26 14:52:16
「見る」とは、「見ないもの」をつくること。スポットライトをあてるとは、漆黒の闇をつくること。0から9の数字が重なっている、この絵では、ある数字を見ると、他の数字が見えなくなるそうです>ジャスパー・ジョーンズ 0-9 : http://ow.ly/6ExqW
2011-09-26 14:55:17
一般的な発達段階に関する説を提案するというのはけっこう大きなことだ。よくも悪くも、子どもはどういうものかという見方を提示してしまうことになる。
2011-09-26 15:02:33
Neo Piagetian - Implications for education - In the 60s and the 70s, school curricula were designed to... http://t.co/iZmO4RgI
2011-09-26 15:02:43
ピアジェに引き続きパパートの発表です。 → マインドストーム―子供、コンピューター、そして強力なアイデア by シーモア パパート http://t.co/X1ztfVQV
2011-09-26 15:03:18
ピアジェの実験を再考するときに読むといいかも。 → 子どもは誤解されている―「発達」の神話に隠された能力 by M. シーガル http://t.co/e8wGEF1O
2011-09-26 15:08:08
大学院合宿。シーモア・パパートさんセッション。僕が、最初にConstructionimを読んだのは、学部の頃参加した研究会で、Constructionism in practice。デザイナーさんとか、計算機科学の専門家がいらっしゃいました: http://ow.ly/6Ey9q
2011-09-26 15:14:02
ハードファン:ある子どもが「面白い、難しい、それがLOGOなの」と語ったと聞いて、難しい「けれど」面白いのではなく、難しい「から」面白いのだと確信した。http://t.co/8GCfZtQr
2011-09-26 15:16:33
パパートの構成主義の考え方を引き継いだ、オブジェク ト指向のプログラミング環境 → 第4回:ゲーム・プログラミングによる学び方の学び〜『Scratch』 BEAT :: メールマガジン http://t.co/GkN3sMn4
2011-09-26 15:18:14
MIT Constructionim系(→Instructionを仮想敵に置いた概念ですね)のツール群:Starlogo:http://ow.ly/6EygH Scratch : http://t.co/KwFMHXyh
2011-09-26 15:27:25