GoogleやAmazonに負けない図書館機能について

拙ivnin、smilemoon氏、shimiz_mackendiz氏、ya2ca氏による図書館についての雑談
7
ivnin @ivnin

Google Book SearchとKindleが本格的に始動したらほんとに図書館滅びるよねえ そのような世界に残された図書館機能ってなんじゃ

2009-12-17 13:45:42
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

不完全な自然言語を処理してくれる司書・学芸員の役割は30年前から自動代替化が研究されているが、未だ実用水準に至ってない> @ivnin Google Book SearchとKindleが本格的に始動したらほんとに図書館滅びるよねえ そのような世界に残された図書館機能ってなんじゃ

2009-12-17 14:21:44
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

人工知能・インタフェースでの認知補助・検索技術の近似、など様々な方法が部分的に達成しているものの、未だ文系学問の満足できる水準の自動化・自律システムは存在せず、プロフェッショナルの司書や秘書に需要がある。アーカイブでなくメディアとしての図書館は存続するだろう。> @ivnin

2009-12-17 14:27:38
ivnin @ivnin

.@shimiz_mckendiz 同じ分野の研究者が相互に本を推薦しあう状況になれば、司書も人力で選書してるわけですし、レファレンスと教えてYahooぐらい似たものになると思います。AmazonやGoogleが利用行動をいっぱい集めたら、如何にもできそう。

2009-12-17 15:18:00
ivnin @ivnin

まあ、本当に図書館が消え去る、とは思ってない。少なくとも百年ぐらいは。博物館が閑古鳥が鳴いても存続してるんだから、図書館は残るだろう。

2009-12-17 15:21:12
smilemoon@たんたんともいう @smilemoon

@ivnin こんぴーたあれるぎーの読書家の楽園になるとおもわれた。

2009-12-17 15:37:35
ivnin @ivnin

.@smilemoon 場としての図書館を希望する層は多そうですね。お金を出してでも希望するのかな?あるいは野良図書館みたいなものができて勝手に住みつくとか?さもなければ古本屋に…RT @ivnin こんぴーたあれるぎーの読書家の楽園になるとおもわれた。

2009-12-17 15:43:55
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

どうも誤解しておられるようです。司書も現行のネットサービスも、個人が本来の需要に付帯して抱える作業を専門的・集約化する効率性で成立してます。研究者は常に資料請求事務作業より研究したいQT> @ivnin そのような司書機能は研究者自身に代替されるんじゃないかな、と思ってます。

2009-12-17 19:42:00
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

また職業家としての研究者は本質的に自営業者やフリーランサーであり、公共化された情報以上の知識を自分のために専門的に集めなければならない。そのためには営利活動から一線を画した中立の資源や設備サービスが必要です。その代替はAmazonやGoogleこそ絶対にできない。> @ivnin

2009-12-17 19:47:51
ivnin @ivnin

.@shimiz_mckendiz 資料請求事務ですか。それは電子化によってある程度解決されるのではないか、と思いました。後者は人がいる限りいずれ第二第三のエルゼビアがというあれですね。まさしくその点では図書館的なものは残るだろうと納得できます。

2009-12-18 10:08:26
ivnin @ivnin

自分の問題意識は、電子図書館が現実のものになる状況で、現行の図書館の何が残って何が消えるか、ということです。いつでもどこでも資料にアクセスできるなら、図書館というハコはどう使えばいいのか?>@shimiz_mckendiz

2009-12-18 10:13:47
ivnin @ivnin

あるいは、学術図書館でない「普通の」図書館について。僕はレファレンスを利用したことがなく、たいていの日本人もそうでしょう。司書機能に以外で図書館が KindleやBookoffより優れるところってなんでしょう。やはり無料であるところか。>@shimiz_mckendiz

2009-12-18 10:14:50
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

まずちょっとメモ用にRT @ivnin 自分の問題意識は、電子図書館が現実のものになる状況で、現行の図書館の何が残って何が消えるか、ということです。いつでもどこでも資料にアクセスできるなら、図書館というハコはどう使えばいいのか?>@shimiz_mckendiz

2009-12-18 10:28:42
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

RT @ivnin あるいは、学術図書館でない「普通の」図書館について。僕はレファレンスを利用したことがなく、たいていの日本人もそうでしょう。司書機能に以外で図書館が KindleやBookoffより優れるところってなんでしょう。やはり無料であるところか。>@shimiz_mck

2009-12-18 10:29:43
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

情報化時代と言われ始めた初期は、日本社会の教育意識は全国民的な情報リテラシ能力の周知と拡大にありました。が今日、それは全く達成されていない結果に。;個人的な考ですが、情報サービスの利用誘導が経済やサービス事業者中心に進められ、ユーザ視点の環境整備を放置したのが一因 @ivnin

2009-12-18 10:37:07
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

図書館学は概して単なる情報検索のための学問ではなく、実際の情報施設運営から派生した『情報運用工学』の側面を持ち、中でも情報リテラシに関する研究では後発の計算機科学分野の追随を許さない。;日本の図書館や司書の能力や制度の不備はよくメディアで指摘されますが、実際には… @ivnin

2009-12-18 10:42:45
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

…市井の公立図書館の非司書資格館員でさえ収蔵図書の概要・検索・管理に『日々の利用者のニーズに応える』のに十分以上の能力を持っている。日本の図書館や図書館学の状況はあまりに社会認知が低く、批判や指摘は身内の関係者や学識者が先進諸国(米国など)と比較した改善提言が中心 @ivnin

2009-12-18 10:47:08
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

結局、日本の図書館の状況が実能力に比して低調なのは、本来の図書館利用の感覚や意識の周知度が低いから。;日本の学生は図書館に『自分の勉強をする』ために行きますが、米国では司書や図書館員に『必要なら/だから教えてもらう』ために行きます。;文系研究者や個人の趣味人には… @ivnin

2009-12-18 10:52:48
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

…知られていますが、歴史・郷土史や地域の博物資料の研究・分析は現状だと図書館員の有志によるところが大きい。地方自治体が目録管理以上の公務員人員や部署をペイできないので。;データバンクとしての規模は国立図書館に及ばないため公共の認知から抜け落ちがちですが、情報検索… @ivnin

2009-12-18 10:56:58
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

…以外の事業、住民への教育効果(児童保育からリテラシ教育まで)・資料『提供』・在野研究者や専門家への支援。など副次的な業務も含めて総体が「図書館の仕事」です。これら全てが将来的に経済ベースの事業者に置換可能なら素晴らしいことですが、業界トップ企業でも避けてますし @ivnin

2009-12-18 11:03:02
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

今日の情報リテラシにおいて最も重要な問題は『自分も知らず公共知でもなく、存在所在の有無すら知らない情報にどうやって応ずるか』だと思われます。旧来のアナログメディアはユーザが知らない/要らない(と意識上では思っている)情報を得られるよう、当座ニーズ以上のパッケージ… @ivnin

2009-12-18 11:09:53
シミヅ(鎌田) @shimiz_mckendiz

…提供で補っていた。この種の『不在の知識』の重要性は分野が専門化するほどに増してゆく。一般的な方策は「知っている人に聞く」ですが、じゃあ「知っている人」の所在情報は?;図書館・司書、またSecreteryと呼ばれるような人々は、それら情報運営技術のプロです。 @ivnin

2009-12-18 11:17:06
ivnin @ivnin

.@shimiz_mckendiz 氏の発言を読み中。この部分は興味深いなー>「市井の公立図書館の非司書資格館員でさえ収蔵図書の概要・検索・管理に『日々の利用者のニーズに応える』のに十分以上の能力を持っている」

2009-12-18 12:02:57
smilemoon@たんたんともいう @smilemoon

@ivnin まずあり得ない事ですが、絶対はないので一応。何らかの理由により、電子書籍データが損失…あー、これは書籍の焼失の方が可能性としてあるな。後は本をめくるのが好きという人のために存在するのかな。

2009-12-18 12:02:55
ivnin @ivnin

@smilemoon kindleに落とした「1984」のデータがAmazon側によって突然削除されるという皮肉ながらもすごいニュースもありましたね。元資料を確保できないということは明らかに欠点の一つですね。

2009-12-18 12:05:59