「教育は創造性を殺してしまっている」動画についての感想とまとめ

TL上に流れてきたある動画での教育に関する話を見て、思うところを連続ツイしました。私見が大半ですが、まとめています。
0
mocca* @mocca212

【教育についての真面目ツイ】TLに流れてきた動画リンク「学校は創造性を殺してしまっている」http://t.co/ps9STqxm これについて、私は素直に諸手を挙げて賛成することはできない。まとめと感想を以下、連投します。

2011-09-27 19:41:28
mocca* @mocca212

(1)間違いを非難されることで、それを恐れ、創造性をなくす…確かにそうだけど、社会の構造がそうなんだし、教える側の大人がそういう世界にいるんだから、ある程度仕方ない。創造性に憧れるなら、大人になってもそれを尊重される社会&大人の社会でもミスに寛容であるべきではないのかな?

2011-09-27 19:42:13
mocca* @mocca212

(2)また、ダンスより数学が重視されて、大学教授を生みだす教育だと揶揄されているが、公教育の中身を考える人たちが、そういった知識のお陰で成り立ってきた人たちなので、ある程度当たり前の話。現場の教師がみんな数学だけを重視してるかというと、ちがう。ダンスの才能を認める人もいるだろう。

2011-09-27 19:43:51
mocca* @mocca212

(3)でも現場の声を誰が国レベルで通せる?日本で言えば現場の声は吸い上げきれないし、そもそも根本的に変えることは不可能に近い。教育を構築する仕組みや、出口の就職&大学受験の仕組みを変えなきゃ無理です。そこが変わらない限りはどこをいじっても結果は同じ。

2011-09-27 19:45:34
mocca* @mocca212

(4)後半の、なぜそんな教育になったのか、という理屈は全くもってその通りだと思う。歴史的な背景を踏まえている。(産業云々のところ) また、知性の意味を考え直すというところは同感。知性とは=1.多様性 2.ダイナミック 3.比類ないもの (×学力のみではかるものではない)

2011-09-27 19:47:16
mocca* @mocca212

(5)子どもも自覚しないような才能に、周りの大人がが気付いてあげられるかどうかが鍵になる。学力だけがものさしではない。それには、親だけが気付いてもダメだし、先生だけが気付いてもダメ。その子をみんなで理解してのびのびさせてあげることが必要。

2011-09-27 19:47:59
mocca* @mocca212

(6)ただし、そのように柔軟にものさしをあてられる人は、残念ながら多くない。特に大人はものさしのあて方が下手。学力だけが全て!とかになってる人も多数。だから子どもの才能は潰されていく。(私はそうはなりたくないと強く思っているが)

2011-09-27 19:49:16
mocca* @mocca212

(7)私たち大人が今になって必要なものだけを才能として認めるのではなく、私たちには一見、不必要と思えるものをどのように才能として伸ばし、磨くか、という概念が大切になってくる。「それは要る・要らない」は、その子が判断できるようなってから自分で取捨選択すればよい。

2011-09-27 19:50:22
mocca* @mocca212

(8)ただ、「あるがままに育てる」という理念は素晴らしくても、最後があまりにも抽象的なのが残念。具体的な方策について言及がないので、最後は所詮、よくある教育批判&理想だけを語ってるように見えてしまう。「じゃあ、どうすればあなたたちの求めてる教育を私たちが提供できるの?」と。

2011-09-27 19:51:06
mocca* @mocca212

(9)公教育の問題性に気付いている人は沢山いるが、中に入って変えてくれる人がなかなか表れない。変えることが最も高いハードルなのだ。これぐらいの概念なら、多少、持ってる人いると思うな。私でも考えられるレベルじゃないかな。(こんなに上手にまとめて、わかりやすく話すことはできないが)

2011-09-27 19:51:52
mocca* @mocca212

(10)私も、具体的方策については持ち合わせていません。公教育を根本的に変えるほどの力も熱意も勇気もありません。公教育の只中にいながら、方法もわからない。でも、まず目の前の子どもたちには本気で向き合っています。それを抜きに批判されるのはすごく辛い。同じく本気の人が職場にもいる。

2011-09-27 19:54:10
mocca* @mocca212

(11)自分が受け持つ子どもについては、才能を潰すようなことはしたくないし、無理矢理大人の価値に嵌めこもうとも思わないし、私の原点は「子どもが自覚している・いないに関わらず、長所を見出し、気付かせ、伸ばす」ことにある。長所は必ずしも学力ではない。

2011-09-27 19:55:52
mocca* @mocca212

(12)私も最後は精神論・抽象論ばかりになってしまう。が、日常の会話・授業の中でのふとした雑談にでも、子どもの才能につながる「きっかけ」を散りばめることができる。そこはいつも意識しておきたいところ。みんなが学者になればいいなんて、絶対思ってないよ。

2011-09-27 19:57:45
mocca* @mocca212

(13)けっこう支離滅裂で、TL占拠して申し訳ないが、異論・反論、共感のコメント、(ちょっと怖いけど)お待ちしてます。ありがとうございました。後ほどTogetterでまとめます。(終わり)

2011-09-27 19:58:35
mocca* @mocca212

(14・まだ続き)しまった、書き残したことが…「あるがままに育てる」について、みんなが強く望むなら、少人数教育をもっとしていかないと。そのためには沢山の教員が必要で、教室も足りない。税金をいっぱい使って、教育公務員を待遇面で叩かないのであれば、公教育でも出来ないことはないかもね。

2011-09-27 20:01:52
Kay Suzuki @KaySuzukiMusic

@mocca212 批判されているって辛い思いをする必要は無いと思うよ。彼が言ってるのは過去200年の世界の教育の歴史と時代の変容をこういう風に分析する事によってみんなと共有している訳で、現場の人達の抱えている思いが彼とシンクロしてるって事は良い事じゃない。

2011-09-27 20:01:16
mocca* @mocca212

(15)日本で言えば、教育にお金かけないし、35人学級でどうやって1人1人の才能を見逃さずに見出せるというのだろう。集団を統率することと、個人を尊重することは、相反する可能性のあることなのだ。(両立できることもあるが、難しい場合も多い。子ども1人は、あくまで35分の1なのだから)

2011-09-27 20:04:00
mocca* @mocca212

@KaySuzukiMusic そっかぁ、そうなのかなぁ。ちょっと批判アレルギー的な反応出してしまいました。そんな私も頭固くなってるんかも。彼の言ってることは間違ってないと思うんですが…。みんな拍手して支持してるのに、現実はそうなってないのは私らのせいなんかなぁっていうか…。

2011-09-27 20:12:46
Kay Suzuki @KaySuzukiMusic

@mocca212 http://t.co/qkIEk0H4 あれから4年後の彼の講演。自分は先生達とは仲良かったけど、自分が育った教育システム(≦社会システム)の中に自分を見いだす事が出来なかったって感は凄くある。

2011-09-27 20:16:58
mocca* @mocca212

【教育ツイ第2弾】先ほどの動画の続きのようなものを教えていただきました。「教育に革命を!」http://t.co/BvO5xtRq これについても以下、連投します。私はこっちの動画の方が興味深く見れたな。

2011-09-27 20:48:56
mocca* @mocca212

(1)仕事を楽しめる人とそうでない人(耐える人)がいる。楽しめる人は少数派。自分の存在に関わることだから。教育はある面で才能を人から引き離すもの。今の教育は、残念ながら才能を探し出せる手段にはなっていない。

2011-09-27 20:49:43
mocca* @mocca212

(2)教育の「進化」ではなく、「革命」が求められている。破綻したモデルを進化させるだけでは解決にならない。でもそれは難しい。これからは、当然だと思うもの(常識)に立ち向かわなければならない。しかし、当然のこと(常識)を疑うことは難しい。

2011-09-27 20:50:44
mocca* @mocca212

(3)「新たな事態には、新たな思考と行動をもって対処しなければならない。」とのリンカーンの言葉を引用。束縛を解く=常識を疑う 必要性。常識は「過去」から形成されるもの。現在や未来の事態にフィットするものかどうか?

2011-09-27 20:51:00
mocca* @mocca212

(4)教育が一本道(大学入学への道)である必要はない=教育のファーストフード化。画一化され、多様性を阻む教育。そうではなく、情熱や活力をかきたてるような教育であるべき。もっと有機的なプロセスで、教育を個人化するのが解決方法。

2011-09-27 20:51:57
mocca* @mocca212

(5)「子どもたちの広げた夢の上を、大人は優しく歩まねばならない。」この言葉はその通りだと思う。そうありたい。踏みにじったり、取り上げたりするようなことがあってはならない。

2011-09-27 20:52:51