-
matorunrun1
- 866053
- 389
- 213
- 446

3Dプリンタで製作したコップ。水入れて1週間経ったけど、"水漏れなし"で思いの外、優秀だった。 せっかくなので分解して見たところ、インフィル内には水漏れがあった。大体予想通りだけど、これだとだいぶ”不衛生”だね。 基本的に3Dプリンタで食器は作らない方が良い。実感できました。 pic.twitter.com/z3beu5kHUP
2022-08-30 18:20:00


有益な情報

@sibucho_labo 俺なら水漏れ無しでそのまま常用しそうなところを、分解して内部解析するのはすごいと思った そのおかげで欠陥が見つかったわけで…
2022-08-31 17:50:59
怖いのは、買った食器がそういう作りだった時よね。 製造方法までは見えないし、難しくなってくるな。 twitter.com/sibucho_labo/s…
2022-08-31 20:16:57
これでもしメルカリとかで売ってたら…と思うと、信用信頼がどれほど大事なのか。 twitter.com/sibucho_labo/s…
2022-08-31 18:26:58
一応、食品衛生法の規制を受けるものなので、作ってみようと思う人はご留意下さい。 要は「変なもの溶出しないようにしてね」てこと。 nite.go.jp/chem/shiryo/pr… twitter.com/sibucho_labo/s… pic.twitter.com/XtsUVPC5yk
2022-09-01 07:37:27
考えられる工夫などについて

水漏れ対策用の食用安全コーティング剤ってないのかなぁ(*'▽') twitter.com/sibucho_labo/s…
2022-08-31 09:08:12
そういうもんなんですね~ 食品用ニス とかでコーティングしてしまう手もありそうですが… twitter.com/sibucho_labo/s…
2022-08-31 21:11:11
言われてみればそうなのか,という感じ.液クロの検出セル作れないかなとか考えてたんだけど,かなり試行錯誤が要りそうだなあ. twitter.com/sibucho_labo/s…
2022-08-31 12:21:33
@sibucho_labo フィラメント積層型だと、塩焼きって表面処理方法があるみたいです。食塩に埋めてオーブンで焼く方法。
2022-08-31 17:52:28
FDA方式だとインフィルでそんなもんだなーって感じ SLA方式のプリンタとかなら問題なさそうだけどね twitter.com/sibucho_labo/s…
2022-09-01 03:21:50
@sibucho_labo 作ってもいいけど、インフィル100%&アニール処理は必須ですね。 その辺は積層している。っていう特性上仕方がない部分ではあります。
2022-08-30 19:18:18
@oka_benzene @sibucho_labo そもそもインフィルに入り込まれてる。ということは、積層間の接合が不十分な疑いがありますね。 PLAなら、アニール処理することで接合と強度を向上できますので一考の価値ありです。 ほかの樹脂でも積層融合という意味でいうなら、十分です
2022-08-30 22:47:26