『弥生から明治まで2千年使われてきた港』世界遺産級の遺構が発見される!なお調査終了後、遺跡は掘削される予定。

16
リンク 読売新聞オンライン 「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構 平安初期の史書「日本後紀」に水運拠点として登場する川港「 淀津 ( よどつ ) 」の遺構が、桂川西岸(京都市伏見区)から見つかった。調査した京都市埋蔵文化財研究所を驚かせたのは、生活した痕跡が残る遺構面が時代別に10面 58 users 2884

「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構
 平安初期の史書「日本後紀」に水運拠点として登場する川港「 淀津よどつ 」の遺構が、桂川西岸(京都市伏見区)から見つかった。調査した京都市埋蔵文化財研究所を驚かせたのは、生活した痕跡が残る遺構面が時代別に10面確認されたことだ。水害を示す粗い砂の層はなく、弥生期から明治期まで2000年の間、人の営みが途切れなかったことがわかった。発掘時の様子や発見の意義を聞いた。(山口景子)

■「状態良好 奇跡的」
 調査は、昨年11月~今年3月、長岡京跡・ 淀水垂大下津よどみずたれおおしもづ 町遺跡(約1万5000平方メートル)の約1600平方メートルで実施された。
 昨年末、地表から1メートルほど下で江戸期の面を確認。ツルハシで一部を深く掘り下げた断面から、目視で見分けがつく濃淡の土層が見つかった。
 「まさかの発見に、頭の中がまっ白になった。すぐに弥生期の土器片が出始め、想定のはるか上をいった」
 調査研究技師の松永修平さん(31)は振り返る。
 掘り進むと遺構面は計10面(厚さ約3メートル)になった。弥生期の約2メートル下には、縄文期に 堆積たいせき した土層も存在した。
 2月頃から順次、現地入りした研究者らも「ただ事ではない」と驚いた。3月に訪れた西山良平・京都大名誉教授(日本古代・中世史)は「これほど長期にわたって続いた遺跡が、良好な状態で出土するのは奇跡的」と述べた。

■30メートル以上の堀も
 国内外の土器・陶磁器片などの出土品は、整理用のコンテナ(縦54センチ、横34センチ、深さ15センチ)214箱にのぼった。
 弥生期の土層からは、緑色の管玉石材や、東海、瀬戸内地方の土器片が多数出た。当時、すでに遠隔地との交流があった証拠だった。
 鎌倉期では、大型井戸の跡(直径約4メートル、深さ3・6メートル以上)に、平安後期の瓦片が補強材として埋まっていた。鳥羽離宮でも使われていた高級品で、天皇家との関係や、淀津の繁栄がうかがえた。
 室町後期~安土桃山期の堀は、長さ30メートル以上、幅4メートル以上になった。堀の中からは、年号入りの木簡「こけら経」や、中国の皇帝が使った景徳鎮の皿も見つかった。現在は山科区にある大徳寺の外周を囲んだ堀そのものの可能性が高まった。
 松永さんは「文献からは読み取れない情報が満載の貴重な資料ばかり。平安京や長岡京、淀城と関連づければ、2000年の日本史を追える」と胸を躍らせる。

■治水と保存 課題
 調査は、国の淀川水系河川整備計画に基づき、桂川の治水工事前に実施されている。終了後、遺跡は河床を下げるため掘削される予定。相次ぐ発見を受け、市と埋蔵文化財研究所は、今年度の調査目的を遺跡の全体像を把握する方針に切り替えた。
 今後、船着き場などの重要な発見があった場合、水害対策の工事と、遺跡保存という難しい課題が出てくることも予想される。
 全国的に有名なケースは、広島県福山市の 草戸千軒くさどせんげん 町遺跡だ。1961年、同じく河川整備に伴う調査で、川から中世の大規模集落跡が丸ごと出現。調査は約30年にわたり、自治体や地元保存会が議論を重ねた結果、出土品の展示場所として県立歴史博物館が開館した。実物大の中世の町並みも復元され、今も多くの人が訪れる。

世界遺産レベル

咲村珠樹 (Tamaki SAKIMURA) @SabreF86

弥生時代から明治33年(1900年)の集落移転まで、途切れず使われてきた港の遺構って、世界遺産級じゃなかろうか。これが治水工事で掘削され、消える運命だなんて……。 ▼「まさかの発見に頭の中まっ白」弥生から明治まで2千年分、生活の痕跡残る遺構 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/culture/202209…

2022-09-04 22:51:53
珈茶洲 @QG18x7hONTgV58o

@SabreF86 これはすごい! 古代ローマ遺跡級ですね。 国費で保全しても文化観光資産として、お釣りがでるはずです。

2022-09-05 08:38:12
鈴風つかさ @tukasa_suzukaze

@SabreF86 弥生時代から明治?! すごい!!

2022-09-05 15:28:08
由希@歴史好き動物好きゲーム好き @yukiyuki1115

@SabreF86 2000年間…余程港に適した場所なんだろうなぁ 貴重な遺跡 残ると良いね

2022-09-05 15:47:40
たこんご @takoguraburu2

@SabreF86 水場の遺跡は保存が難しいですからね、、、そのままにも出来ないし

2022-09-05 18:07:04
こりこ @ricco42548503

港があって水運システムがあって遠隔地と宝玉や別地域の焼き物(道具)の交易があったのがすごいな。 なんたって弥生時代でだよ~~✨

2022-09-06 00:09:01
れいじ @reiji0305p

@SabreF86 弥生から明治までって触らなくても良い「完成された港」だったんだろうなぁ。 これ大遺跡じゃないの。

2022-09-05 16:44:19

これからどうするのか?治水も大事だけど

波早黒太郎 @kurodenshanori

担当者はとんでもないものにぶち当たって頭を抱えているのでは。 保存が望ましいけど、治水工事を疎かにしたら今の生活に支障が出るだろうし。 逆に治水工事を優先させれば二千年に及ぶ貴重な資料が消えてしまう。 いかにして保全しながら治水工事を進めるか? 難しいぞコレは🤔 twitter.com/SabreF86/statu…

2022-09-05 22:40:35
ふもさん@石橋を叩き壊して進む系投資YouTuber @FUMOSAN_heppoko

((^ω^≡^ω<ギャアアアアアアア これ壊しちゃうの? めちゃくちゃ貴重なんだけどw 治水も大事なのは分かるんだけどねぇ( ˙꒳​˙ ) まぁそもそも調査で訳分からん期間かかりそうな気がするからどの道工期は遅れる(´-ω-)ウム 割とマジで世界遺産位の価値あるよ? 記録取って終わりは切ないよ twitter.com/SabreF86/statu…

2022-09-06 17:55:47
しゅうたろう @syvtaro

@SabreF86 「今後、船着き場などの重要な発見があった場合、水害対策の工事と、遺跡保存という難しい課題が出てくることも予想される。」 って書かれてますし、何が何でも掘削ってことじゃないんですよね? 実際にすんでる方がいらっしゃる地域の 水害対策とどう折り合い付けるか… 難しい問題ですね🤔

2022-09-05 06:04:31
桜さくさく🌸 @CW81Gt2pabrg4as

@SabreF86 >相次ぐ発見を受け、市と埋蔵文化財研究所は、今年度の調査目的を遺跡の全体像を把握する方針に切り替えた。  今後、船着き場などの重要な発見があった場合、水害対策の工事と、遺跡保存という難しい課題が出てくることも予想される。 現在の水害対策の治水遺跡保存の両立。難しい問題だ。

2022-09-06 01:35:43
scw @5450DeS

治水は治水で大事だから、しっかり記録取って工事。が1番ええよなぁ。 無くすなって言ってる人達が水害にあった人の生活保障する訳ではないし、なにより水害が起こること自体防げるなら防いだ方が良いし、数年後に水害があっても遺跡で工事中止とか覚えてる人いないでしょ。 twitter.com/sabref86/statu…

2022-09-05 22:42:18
しろう @sirou246

こんな場所どうしたって大雨一発で流されるやん、保存言われてもどーすんねんこれw twitter.com/SabreF86/statu… pic.twitter.com/bPXJ1xOUHN

2022-09-06 06:03:09
拡大
しろう @sirou246

見に行けるのかこれ?へたすりゃ来年の台風で沈む。もっと下手すりゃ今年の台風だが。

2022-09-06 06:06:04