「御用学者Wiki」についてのやりとり
-
toshihiro36
- 37830
- 10
- 70
- 12

御用学者リストは超おかしいけど、もちろん作る人がいるのはかまわないよ。でも、たとえば大学の研究者がそれを肯定するなら、それなりの理論武装をしてもらわないと困るな
2011-09-29 13:46:31
御用学者を定義付けして、リストのお一人お一人を調査するということではないんですよね?@kikumaco_x 「御用学者リスト」を検証・検討して科学技術社会論の論文を書きたいので、その道のプロのかた、共同研究しませんか
2011-09-29 17:22:21
御用を極めて大臣・参院議員まで登りつめた竹中平蔵先生はいかがでしょうか? RT @kikumaco_x 「御用学者リスト」を検証・検討して科学技術社会論の論文を書きたいので、その道のプロのかた、共同研究しませんか
2011-09-29 17:20:31
言いたいのは、予防原則を持ち出すような人なら、あらゆる側面から「危険」を勘案するのが当然のように思えるのに、特定の危険以外は無視するのはなぜか、ということですね
2011-09-29 17:57:23
もちろん、一般の人が「当面思いつく危険」しか考えないのは、ある意味当然なのであって、それに対して「こういう問題も考えたほうがいいのでは」と示唆するのは、たとえば予防原則などに詳しい人の仕事ではないか
2011-09-29 17:59:33
筋としては、科学は権力なのでそれにたいして市民が抑圧的にふるまうのはある程度許容すべしということになるわけですが、「御用学者wiki」のように恣意的な分類による中傷のようなものまでが許容されると考えるのかどうか、ですかね @skasuga
2011-09-29 18:12:41
「kikulog」のように恣意的な分類による中傷のようなものまでが、許容されると考えるのかどうかはについては、反省しないんだなぁ。大学のサーバーでやってるのにねえ。
2011-09-29 18:15:52
「御用学者wiki」のようなもののどこまでを社会的に許容すべき範囲(科学者という立場であることだけで耐えることを求められる範囲)と考えるのかは、きわめて興味深いところです @A_laragi @skasuga
2011-09-29 18:18:25
@kikumaco_x 個人的なご関心、興味は結構ですが、それが、春日先生との議論の文脈において、どういう関係があるんでしょうかね。そこをはっきりさせずに、いきなり水を向けられても困ると思うのですが。
2011-09-29 18:21:12
ちなみに、僕自身は特に気にしていなかったのだけど、今日突然、「御用学者wiki」そのものが研究テーマ(科学技術社会学・・・なのか?) になることに気づいた
2011-09-29 18:21:17
気づいたものの、誰に振っていいかわからないので、御用学者wikiの中の人ともやりとりがあるという(僕は確認していない。誰が中の人なのか知らない) @skasuga さんに振ってみた
2011-09-29 18:23:19
しかしなんだな、要は「御用学者wiki」などに関わってる人間と、twitterでやりとりしているようなのは、けしからん、不満である、という主張なのかねえ。
2011-09-29 18:33:18
@kikumaco_x @skasuga 菊池さんもぼくと似た質問をしていますね。春日さんは御用学者リストの管理人とツイッターで仲良く交流しているようなので、どのように考えているか疑問を持ちました。ぼくの今朝の質問の検索→ http://t.co/vzDPsrmz
2011-09-29 19:18:55
.@genkuroki 「御用学者のリスト」を一般の人がどうこうするのはいいんだけど、一般の人ではない人たち(大学の研究者など)がどう考えるかというのは、まあ結構重要な気がします
2011-09-29 19:23:52
「エア御用」については、「そう呼ぶ範囲をどう限定するか」というようなことがきちんとしてないといけないということになるんじゃないのかな。議論するなら、ね
2011-09-29 20:55:15