『水は豊な恵みも与えるが、多くのものを奪う存在でもある 』……いかに水を制御するか?国を総べる王者の課題だった。

『天気の子』のBGM、聴きながらマトメました _(:3 」∠ )_
112
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

戦国大名のお仕事は治安維持、裁判とかに混じって治水が大抵あって、大事なん?って若い頃に思ったら ●水ないと農業できないよ!食べ物できないよ!  ⇒人が死にまくる ●今と違ってちょっとした雨ですぐ水害おきるよ!  ⇒人が死にまくる 今夜クラスの台風でも昔はメッチャ大変だったんだろうなぁ pic.twitter.com/OMUOGg7gUX

2018-08-23 23:34:57
拡大
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

多少、電車が遅れようが、交通がマヒしようが現代では明日には当たり前のように生活ができる。 でもこの当たり前の生活が手に入ったのはどーも、最近のようで、古代の治水文化が低い時代はちょっとした嵐、洪水であっという間に国家が滅びることもあったそうだ。 現代社会の文明は有り難いものだな pic.twitter.com/l9HdGZ8eVM

2018-08-23 23:52:17
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

そうそう!基本的に平地ってのはいつ洪水があるかわからない土地なんですよね。 縄文時代→洪水があるからなるべく高台に住もう 稲作以後→農業やるには平地に住まなきゃいけない…治水しなくちゃ って流れになるわけです。 twitter.com/Count_Down_000…

2018-08-26 19:27:38
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

狩猟採集時代、人間は基本的に高台に村を作って生活していました。 ここからちょっと進展したのが焼畑農業です。 人間にとって利用価値の高い植物を選択して植えていくわけですな。 このころは雨水だけを頼った「天水農業」でした。 pic.twitter.com/hMRXiF7zd2

2018-08-26 19:58:49
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

この焼畑農業の利点は雑草や虫が火で死滅することですね。 農業に最適となった土壌に棒で穴をあけ、種や芋を植えるだけの農法でした。 しかし人口が増えるに連れ高台の焼畑農業だけでは生活が困難になります。 そこで人類は低地に進出する必要に駆られていきます。

2018-08-26 20:07:34
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

低地での農業に必要だったのは、水の確保、および重たい土壌の問題です。 雑草を取り除き作物の育ちやすい畑を作るには、土地を耕す必要があります。 しかし人力で深く耕すには限度がある。そこで発明されたのが犂(すき)です。 pic.twitter.com/r5DJixhtrF

2018-08-26 20:18:49
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

この犂の発明により豊かだけど重たい土壌を掘り返し、低地で効率的に農業を行うことが可能となりました。 一方で低地に溢れる水をどう制御するかという問題も出てきます。 これに対処する様々な技術が「治水」と呼ばれるものです。

2018-08-26 20:38:25
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

代表的なのはナイル川の農業ですね。 エジプトのナイル川は、季節になると上流から栄養ある泥をたっぷり含んだ水で氾濫します。 この氾濫水を田畑に引き込むことで大規模な農地が開発されました。 写真はナイル川上空。 いかに氾濫した水を広く引き込むことが重要かわかりますね。 pic.twitter.com/yo7RQR8LjS

2018-08-26 20:38:28
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

古代から用いられてきた治水方法としては他に「溜池」もあります。 雨水や余剰水をストックして、必要な時に水路に流すためのものですね。 こうした溜池はおもに、大きな河のない高台地域で用いられます。 写真はインドのデカン高原。世界有数の溜池地帯として知られています。 pic.twitter.com/pfIUc0848q

2018-08-26 20:49:50
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

@miku_huusui 縄文や弥生初期の遺跡はみんな風通しの良い高台に作られているんですよね。 そのころの低地は現代人の想像もつかないくらい「暴れ龍」が支配する土地だったのでしょう。

2018-08-27 10:30:35
なきりけい @senjutu_nakiri

@Count_Down_000 ヤマタノオロチは氾濫した川の象徴ともいわれますから、神話の世界から治水は王の一大事業ですね。 明治時代にも用水路整備や治水の功績をたたえる記念碑があるくらいなので、台風上陸=様々な死があったのでしょうね……。

2021-09-08 21:42:59
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

@kanedaichi1 @aka_Taiji 川は恵みも与えるけど、奪う存在なんでしょうね。 メソポタミアや黄河に限らず、他の2つの世界四代文明も、大河と権力者の治水の物語とかあったんでしょうかね

2018-08-26 13:15:58
きんだいち @kanedaichi1

@aka_Taiji @Count_Down_000 メソポタミアを統治する王朝にとってもチグリス河ユーフラテス河のメンテナンスは重要で、 それを何年か怠ったササン朝は大洪水を起こして滅びたとか

2018-08-26 11:24:11
風水師初音未来🌙バーチャル風水師 @miku_huusui

@tengudosyobo 元々平地に人間が住むというのが安全の面で矛盾しているのですよね。洪水を避ける為に高台に住む、洪水を避ける為、農業の生産性を高める為に治水を行う。これが風水の始まりなのですけどここら辺説明してくれる風水師を見たことがないです…(^^;。

2018-08-27 09:00:59
@aka_salticidae

@Count_Down_000 伝説上の夏王朝の禹王も、黄河の治水を上手く行ったので帝となったらしいですよ。

2018-08-23 23:38:58
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

@aka_Taiji あー。武力があったり、商業が豊なのも大事なんでしょうが、 「あの王様のもとにいけば治水がしっかりしているから天災も大丈夫に違いない!」って大きな信頼だったのですねぇ・・・・ twitter.com/aka_Taiji/stat…

2018-08-23 23:47:38
くまきち @kumakuma072119

しかし「自然」とか「環境」とか気軽に口に出す奴ってさ、殆ど平地みたいな田圃の水が、きちんと農業用水を通って、氾濫とか溜まり水とかにならずにきれいに流れていくのを見て不思議に感じないのかね あれってものすごい精度で測量とか整地して、細かく流水の設計しないと絶対できないんだけど

2018-07-16 09:32:04
もふ⋈きち @LCW_mofu

@kumakuma072119 (´∀`*)こんにちは。治水は誰からも意識されないのが成功例でございます…そういうものなのです…

2018-07-17 12:49:56
くまきち @kumakuma072119

俺は子供時代、広大な田圃が地平線みたいに広がる場所で生きてたけど、高校生くらいの時に、見慣れた田圃の風景をどうやったら作れるか、って考えたら、そのあまりの大規模かつ精緻な土木技術に絶句したからな。どうやってこんなもん作ったのかと pic.twitter.com/oNy2J8adao

2018-07-16 09:38:28
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

昨日のお話の続き! 平地に進出した人間は「いかに水を制御するか?」に工夫を凝らさなくてはなりませんでした。 雨水だけに頼る「天水農業」では干ばつに対処できません。そこで考案されたのが田畑に人工的に水を引き込む「灌漑(かんがい)」です。

2018-08-27 19:00:08
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

この図を見てください。基本的にほとんどの灌漑は重力を利用した方法となっています。 図のAが用水路ですね。これを田畑より高い位置に流さなくてはいけません。 天候状況によりAの水を田畑へ流し、余った水は本流である河川に排出する、という仕組みです。 pic.twitter.com/7tGynMEn97

2018-08-27 19:00:08
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

さて重力式の灌漑を行うには「田畑より高い位置に用水路がある」ことが必須です。 この用水をどう引っ張ってくるか?1つには、 A 標高の高い場所から取水する 方法がありますが水路が長くなるのが難点です。そこで、 B 河川の途中を堰(せき)で遮り、人工的に水位を上げる 方法が用いられます pic.twitter.com/nramtxlZCl

2018-08-27 20:11:42
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

わかりやすいのはこの写真ですかね。 堰(せき)によって水位が上がり、オーバーフローした水は本流へ流れていきます。 こうして水位が上がった河から用水路へ水が引き込まれたのです。 pic.twitter.com/6XAw2XrlRY

2018-08-27 20:11:43
拡大
天狗堂通信⚡ @tengudosyobo

その堰の最高峰が、中国は四川省の都江堰(とこうえん)。世界遺産です!! 古来より治水技術の発達していた中国。その中でも最重要の施設であり、紀元前3世紀、2300年も前から成都一帯の平野部に農業用水を供給し続けています。 pic.twitter.com/y3rluh4HhU

2018-08-27 20:26:26
拡大
吉村英崇🎂8/28が誕生日と覚えなくて良いのよ_(: 3 」∠ )_ @Count_Down_000

武田信玄の事を知りたくて調べたら治水技術の高さ、信玄堤の話がでてきて、武田家の旧家臣の治水技術は徳川家が天下をとったときに採用された、とどっかの本でかいてた。 高い治水技術っていうのは時の権力者が欲しがる者なんだろうなぁ… pic.twitter.com/Tc4VIFjyHX

2018-08-24 00:04:50
拡大