アドラー心理学『嫌われる勇気』読書会感想 「論理的結末」

めんたね木曜読書会『嫌われる勇気』読書会の感想です。 読書会の詳細はこちら→ http://mentane.net/workshop/pg231.html
3
めんたね @mentane

昨日の #嫌われる勇気読書会 では、テキストから脱線して、野田俊作先生の「論理的結末」についての論文を読んだ。アドラー心理学がもっている介入手法を知っておいた方が、アドラー心理学を理解する上でもわかりやすいだろうから。 adler.cside.ne.jp/database/012/0…

2022-09-09 12:22:10
めんたね @mentane

これはぼく自身の過去のエピソードだが、ぼくの母はおもちゃを買ってくれと店の前で座り込むまだ小さい頃のぼくに対して、「おもちゃは買わない。そこにいつづけるのなら、いつづけてもいい。お母さんは帰るよ」と言って、そのままぼくをその場に置いて帰り始めた。

2022-09-09 12:25:30
めんたね @mentane

実際はぼくから見えないところに隠れて、座り込んでいるぼくの様子を観察していたそうだ。15分ぐらい座り込んでいたぼくは、いよいよ諦めたのか、立ち上がってお尻をはたくと、家に向かって歩き始めた。それを確認して、母は家に先回りして帰って、普通に「おかえりなさい」と出迎えた。

2022-09-09 12:27:11
めんたね @mentane

ぼく自身はあまりこのエピソードの記憶はないのだが、母がしばしばぼくにこれについては語る。このやり方が完全に論文内の論理的結末Bにあたる。母はアドラー心理学について一切何も知らないが、自然とこのような関りになった。これは論理的結末という手法には「論理的なつながり」があるからだ。

2022-09-09 12:30:05
めんたね @mentane

論理的結末について人に説明すると、 1.そりゃもっともだ、もうやってる 2.難しい…論理的結末と賞罰の区別もつけにくいし、どんな選択肢を提案すべきかも迷う という二つの反応にだいたいきれいに分かれる。

2022-09-09 12:33:12
めんたね @mentane

1.他者を独立した個人として尊重する 2.自分のみならず他者利益にも配慮する能力を伸ばす 3.他者への支援において、目的にかなった妥当な手段を選ぶ、筋を通した理性的な関りを選ぶ(これを「論理」と呼んでいる) このへんを当然の前提として持っていると、自然と論理的結末というやり方に行きつく。

2022-09-09 12:40:35
めんたね @mentane

この前提をもって他者と関わり日々を生きている人にとって、論理的結末という手法は必然であり、自然にふるまえば、おのずとそういうやり方になっていく。 この前提を持っていない人にとっては何やら小難しい理屈に包まれた回りくどくてめんどくさいやり方となる。

2022-09-09 12:41:47
めんたね @mentane

そういうわけで、この論理的結末という手法はアドラー心理学特有のものというわけではなく、自律的、主体的で周囲の人間とも協力的につながりながら楽しく生きていける人を育てようとしたときには、自然とこのやり方に行きつくという必然である。

2022-09-09 12:48:22
めんたね @mentane

我が家、尾谷家の家訓は「他人に迷惑をかけない限りは何をやってもよい」だったのだが、これって 1.共同体感覚を持つこと 2.主体的に生きること というアドラー的な方針だったわけだ。 ぼくが最初アドラーを知った時にも、「大変によくわかる。きちんとした常識が書かれている」という感覚だった。

2022-09-09 12:51:20
めんたね @mentane

あと「人の話に口を出すな。放っておけ」というのも家訓にあって、これは当然、アドラー心理学でいう「課題の分離」である。 なんでこんな風にナチュラルにアドラー的な家だったのかはよくわからない。

2022-09-09 12:53:36
たかしのサブアカ @kubotakashi_sub

論理的結末の論文すげぇ ただただ言動の責任を引き受けさせる究極系の子育てだ。責任を引き受けさせることさえやれば言葉は何もいらないのか。それで身をもって学習するから。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-08 21:07:48
えみすけ @shinkyu_emisuke

今日は、本を読まずに、論理的結末についての論文の読解。めちゃくちゃおもしろいし、めんたねさんのお母様にリスペクトしかない😇✨子育てってまじで親も覚悟が問われるんやなぁ。子どもを一人の人間としてガチで関わっていく姿勢。かっこええ。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-08 21:55:01
えみすけ @shinkyu_emisuke

正対的、という言葉を知ることができてよかった。本を読むたびに、なんで青年こんなにキレ散らかしてるんやろ、ておもてたけど、哲人が正論でぶん殴るストロングスタイルやからやねんな🤤相手が治療抵抗を示すけど、淡々と事実を述べる。実際はもうちょい共感性がある方がよさそw #嫌われる勇気読書会

2022-09-08 23:16:51
えみすけ @shinkyu_emisuke

日常で圧倒的に使いやすいのは論理的結末Aだけど、子育て中は論理的結末Bを使う場面も多いかもしれない。(親である自分が優位にある為)この時、3つの条件が揃わないのに使おうとする人が多いらしいので、自分も気をつけよ。いやでもむずかしいなーw 感情使っちゃうやん……?😇 #嫌われる勇気読書会

2022-09-08 23:20:20
えみすけ @shinkyu_emisuke

相手から信頼されているかどうか、が、選択を受け入れてもらえるかどうかの指標になる。特に幼児に対しての合意形成は難しいけど、相手が納得する選択肢を用意できるように頑張ること。決して「親だから」という優位性で子どもに意見するのではなくて、あくまでも共同体感覚で。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-08 23:25:02
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

論理的結末A 例 あなたがこの虫歯を放っておくと必然的に歯を抜くことになります。代わりに歯の治療をすると必然的に歯を抜かないで済みます。どちらを選びますか。 行為と結末の間は『自然的必然性』で結ばれている。 立証は簡単。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 04:33:14
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

論理的結末B あなたが読書会で休憩時間を毎回取らないのであればトイレの近い私は読書会を辞めます。代わりに休憩時間を設けてくれれば私は安心して読書会に参加し続けます。どちらがいいですか? 行為と結末の間は『論理的必然性』で結ばれている。 立証が難しい #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 05:09:33
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

akiraさんの管理の重要性がわかってしまった回であった。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 05:10:37
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

〇論理的結末B 1.『課題の分離』を完全に理解している。 2.『適切な行動』を共同体への建設性として理解している。 3.感情を使わないでコミュニケーションできる。 まず「課題の分離」なんだなーと思った延長相談タイム #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 06:57:42
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

それはあなたの課題、私の課題はこれ、と言う風に分かるようになるにはどう説明したらよいかなーと思った。 課題の分離ができると自他境界がハッキリする。 自他境界がハッキリすると他人の課題で悩まなくなる。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 07:00:51
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

課題の分離ができるだけでモノの見方が変わり、自分には何が必要で何が不要がわかるようになる。 何はなくとも課題の分離かな。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 07:12:04
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

過去の友人との話。障害を持つ友人はコンビニで働きたがっていたが、周囲の人々は失敗するからやめた方が良いという意見であった。まぁそれもわかるけど本人は納得のいかない様子。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 13:02:17
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

場所を変えて友人と話す。周りは失敗すると言っているのは理解している自分も自信はない。けどやりたいと思う自分はどうしたらよいのか、と相談される。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 13:05:31
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

友人の性格上、人に言われても納得が行かないと不満に思ってしまう。まぁそりゃそうだ。でもバイトをして失敗することは予想がつくという。失敗するかもしれないけど経験したいのだということを確認する。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 13:08:50
石炭 seki-tan💙 @airdog_s

自分としては止めなかった。それだけ自分で決断しているならやるしかないよね、と。失敗も経験だし悪いことばかりかどうかはわからない。そう言って友人はコンビニでバイトすることを選択した。もうあとには戻れない。それでも自分の選択であることは重要である。 #嫌われる勇気読書会

2022-09-09 13:12:26