-
panseponse7
- 166424
- 259
- 500
- 1003

フェーン現象で日本海側の気温がトレンドに上がっていましたが、冬になるとこれが真逆になります。 ←群馬川 新潟側→ 場所 平標山 pic.twitter.com/d9fQDfotHO
2022-09-18 21:57:36

山歩き/魚釣り/狩猟/山菜/農業/写真 ・時々IT上を目指さない登山 季節巡る自然と共に生きる。youtube.com/channel/UClT4s… ←動画庫代わりのYouTube

@Bs213817 2018年の写真です(*‘ω‘ *)この時はあまりにもパッキリ季節が割れたのでむしろこれが当たり前なのかな?くらいに思ってしまいました( *´艸`)
2022-09-18 22:08:28
まぁ厳密に言えば、寒気が山越えないというより水蒸気含んだ冷気が山を越すと水蒸気なしの乾いた空気になって、それが山を下るにつれ温度が上昇するって感じだね。
2022-09-20 06:52:28で、今はこう↓

八甲田山 赤倉岳⛰ 赤倉岳の山頂でフェーン現象がおこり慌ててパシャリ📸 最高の写真が撮れた⛰☁️🌀☀️ #八甲田山 #赤倉岳 #フェーン現象 #こんな時代だから写真で元気になろう pic.twitter.com/xJdYLBxsW2
2022-09-18 07:58:03

@hakaioutokache ありがとうございます。 突然出会えたフェーン現象は素晴らしかったです。
2022-09-19 06:31:36フェーン現象のしくみ

なるほど フェーン現象は乾燥した空気が上昇する時に気温が下がる割合(乾燥断熱減率)と湿った空気が上昇する時に気温が下がる割合(湿潤断熱減率)の差により起こる、とな。 pic.twitter.com/1k4jCOJOJA
2022-09-19 13:23:55

【地学】 フェーン現象=湿った空気の塊が山を越えて吹き降りる時、風下側では気温が上がって乾燥する減少。山の下部に空気がぶつかった時より、その空気が山から降りてくるときの方が気温が高い。
2022-09-19 23:27:35