「大量のピーマン全て廃棄です…JAの厳しすぎる規格に唖然としてます」 に集まる「もったいない」コメントへの疑問
大量のピーマン…
全て廃棄です…
JAに集荷していますが形が悪かったり色が悪かったり大きすぎたりするだけで廃棄になります
厳しすぎる規格に唖然としてます
味は同じなのに
フードロス削減と言うのなら調理する前の段階のフードロス削減にもとりくむべきではないでしょうか
切に願います
#拡散希望
というツイートに対するリプ

誰かが格安で廃棄品を買えばその分の正規品が売れず正規品が廃棄されるのです。 フードロス削減という方向性も廃棄焼却される店頭の有機物を回収しリサイクル(実現可能かはまだ未知数ですがバイオエタノールや肥料堆肥としての活用)していく方向がより効率的ではないでしょうか。 twitter.com/7XZuS7pO2WeAt4…
2022-09-27 09:53:33**規格外で捨てられるピーマンに
「もったいない」「捨てられるなら買いたい」
といった旨のリプライがあつまる
それに対して思うこと**

現在規格外とされる品が小売りの店頭に並んだ時、結局は選ばれない率が高いのです。また安売りしては小売りも農家も儲からず生活できません 残酷な話ですが、この元ツイートに「欲しい」「もったいない」とリプしている人もいざ直売となればなかなか注文してくださらないのです という話をしてました twitter.com/nuruhoru/statu…
2022-09-27 13:50:07
「(形が悪くてもいいと言う)その"消費者のご意見希望"」というのが結局多数派ではないのです。商売の効率上売れる規格がキープされます.. togetter.com/li/1950379#c11… 「「大量のピーマン全て廃棄です…JAの厳しすぎる規格に唖然としてます」 農家の..」togetter.com/li/1950379 にコメントしました。
2022-09-28 00:18:33
.@NekomiyaK さんのコメント「本件、誰も売ること自体に反対はしてないですよ。売ればよろしい。売れないことに文句言ったり許容して買うべきって言われると嫌です当たり前でしょう、というだけです。買う側の事情考えずロスは良くない買うべきとか知..」にいいね!しました。 togetter.com/li/1950379#c11…
2022-09-28 00:45:44少し自分で整理してみよう

(農産物の)「形が悪くても買うのに」「もったいない」と言ってくださるお客様 しかし、残念ながら実際に買ってくださる方は少数で、生産者の生活が成り立つ正規品と同等の価格で買ってくださる方はさらに少数です。 誰も得をしないため規格外品は流通には乗らず廃棄されます。それでよいのです。
2022-09-28 01:00:55
仮に食べられる規格外が安価に流通したとして、消費者さんに購入されて規格外品がお腹を満たしたとします。 そこではその人が買う筈だった正規品は売れ残り廃棄されるわけです 日本人の胃袋の総量には限界があり、そのなかでパイを争っている状態で規格外を流通させる意味は薄いのです #フードロス
2022-09-28 01:02:02
さらに言えばこの農場での廃棄が #フードロス にあたるか大いに疑問です 今回はピーマンが例としてあげられましたが、消費者さんの想像する規格外と実際の規格外品は違います。傷や痛みで輸送や保存に難がある場合もあります そもそも食卓まで到達できない植物体は「フード」たり得るのでしょうか
2022-09-28 01:09:18
消費者さんの想像する規格外と実際の規格外品は違うという話で言うと 例えば A品、B品、C品、規格外品 上記が農家の認識でA〜Cは出荷し現金化できるとします。 しかし、消費者さんが想像する【規格外品】はBやCを指している場合があるのです。 この認識の齟齬が話をややこしくしています。
2022-09-28 01:18:06
なにがA品かB品か秀品か規格外かは地域によって文言に差があり、農家同士でもなかなか認識の統一も難しいでしょう。 消費地との距離や直売施設の有無などで同じ品質の品でも地域によって現金化できるできないが分かれる可能性もあります。
2022-09-28 01:22:07
何はともあれ、規格外品は消費者さんが思ってるより悪い品である場合が多いと思われます。売れないし手に取られない品物なわけです。 これが廃棄されることは #フードロス でしょうか。 誰も廃棄されるピーマンの葉っぱは食べないと思いますが、これはフードロスでしょうか。違いますよね。
2022-09-28 01:30:24
同じように、農場で廃棄される規格外品を #フードロス と言われるのに違和感があるのです。 さらに、廃棄といってもこの場合ゴミ収集に出されて焼却炉で燃やされるわけではありません。 残渣置き場に放置され土に還るか、もしくはコンポストで肥料になっているかもしれません。
2022-09-28 01:34:37
「農家で生ずる規格外品の野菜を貧困にあえぐ子供のために子供食堂で活用を」とするご意見もあります。 ですが先述の通り、規格外品は流通に耐えず効率が悪いのです。 そこで、着目先を農家ではなく小売に変えていただきたい。そこにはまだ十分食べられる秀品があるじゃないですか。 #フードロス
2022-09-28 01:42:00
子供たちにこそ規格外ではなく秀品を食べてもらいたい。 まだ食べられる品というのは農家にではなく、スーパーマーケットなど小売店にこそあるのではないでしょうか。 イオンさんなど大手は #SDGs 貧困の解決を掲げていらっしゃいますし、いかがでしょう。 #フードロス #子供食堂
2022-09-28 01:46:12
まぁこの場合、生鮮食品より冷凍食品やインスタント食品の方がより扱いやすいとは思いますがね。 それも十分な #フードロス 対策かと思います
2022-09-28 01:47:55
これまたそもそも論ですが、 貧困への対応として子供食堂があるのならば、子供食堂に行政なりが十分な予算をつけて規格外品ではなく正規品を仕入れて運営していけるように体制を整えるべきではないでしょうか。 また #SDGs 貧困の解決を掲げる大手小売企業が直接子供食堂を運営する手もありますよね
2022-09-28 01:54:30
余談にはなりますが 「規格外品を廃棄するなんてもったいない」と言ってくれる人に糾弾されがちな【規格】というもの。 これは出荷団体が定めるこれ以上の品質を出荷してねという基準なわけですが…
2022-09-28 10:35:47
…この出荷団体というのが往々にして農協なので、 「農協が決めた規格で農家が苦しめられている」という文脈で語られがちです。 けれど実際はそうでなないのです。
2022-09-28 10:37:36
農協の出荷部会というのは地域の農家の集合体です。農家のグループが地域のブランド品質を維持し競争力を保ち出荷している農家の収益を確保するために規格が定められているのです。 消費者が選ばない品質のものを出荷していては部会の意味がありません。 農家を生かすために規格があるのです。
2022-09-28 10:44:47
規格が厳しいと愚痴りたくなる時もあるでしょうが、規格に沿う秀品をたくさん収穫できるように栽培技術を向上させるのが本筋です。正論で殴るようで嫌な感じかもしれませんがそうするしかないのです。それに納得できないなら自分の思う基準で出荷できる先を自身で開拓するしかありません。
2022-09-28 10:45:10
ご自身での出荷先の営業、新規開拓を誰も邪魔しません。ご自由にされればいいのです。実際そうして成功されている農家さんもいらっしゃいます。 ですので「規格外品廃棄はもったいない」という観点で規格自体や農協を敵視されるのは筋違いなのです。 その点思い違いをしないでいただきたいです。
2022-09-28 10:46:08
農協擁護してても私には一銭の得にもならないのですが、事情も知らない人がふわっとした認識で叩きに来られるのは邪魔なのです。 農協を叩くなら自爆までして達成を求められるノルマ、それでいて営業するにはイマイチな商品、自爆を強要するパワハラ上司とかを標的にしていただきたい
2022-09-28 11:25:47