『辞書は、どんどん使った方が良い』…相手の言葉を、その言葉の意味通りに受け取ることができる

「こわい」を分解すると、ほとんどが「知らない」と「わからない」でできている。 _(:3 」∠ )_
106
イシイマサト @i_facstory

辞書は、どんどん使った方が良い。まず、相手の言葉を、その言葉の意味通りに受け取ることができます。 見慣れた言葉や漢字ほど、”知っている”という「思い込み」が働くけど、意外と正しく理解してないことも多い(実体験)。

2022-09-26 22:17:31
イシイマサト @i_facstory

”思い込み”が働いた状態では、その言葉を主観的に認識していることが多く、正しい解釈や考察ができないし、正しい情報伝達もできない。 辞書を使うと、主観的な”思い込み”を排除して、客観的に言葉の意味を捉えることができます。

2022-09-26 22:20:12
平 熱 @365_teacher

「こわい」を分解すると、ほとんどが「知らない」と「わからない」でできている。だから知識が必要なんだよ。

2021-03-08 21:17:05
お肉さん〆 @manimanibleble

長男は初めての場所を怖がる。歯医者なんてもってのほかだった。でも、ある先生が「何するかわからないから、そりゃ怖いよなぁ。今からどの器具を使って何をするか全部教えるからね。」と細かく全部説明してくれた。それから息子は平熱さんの言葉を借りれば『正しく怖がる』ようになった。 twitter.com/365_teacher/st…

2021-03-09 22:41:59
台湾史.jp @Formosanhistory

「清水騒動」に捧ぐ言葉。 「知らない」「わからない」恐さすら認められないから感情的になり、水鳥の羽音で逃げた富士川の戦いの平家軍のように、似て非なるものに過剰反応した結果、嗤い者にされるわけ。嗤われたくなかったら知識をつける、それだけ。 twitter.com/365_teacher/st…

2021-03-09 19:59:31
イシイマサト @i_facstory

「失敗の本質」を読むと、慢心と思い込みが失敗への第一歩だとよくわかる。

2022-09-13 11:31:01
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

「○○はこわい、どういう風にこわいかというと…こういう怖さががある」と語るより。 「○○はこわい」 →「○○を私は怖いと感じた」 →「怖さの大元は何か?」 →「その大元とはどういうものか」 →「どの程度怖がるべきか」 とかにいったほうが建設的だわねえ。 twitter.com/365_teacher/st…

2021-03-09 14:41:18
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

語彙力が豊富で言語化が得意な人は、自分の中の感情を整理したり、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握するのがうまく、効率的に手を打つ。 「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」の答えに「自己解決の効率性」があるというのは、重要な事実だと思う。

2022-06-05 20:54:30
まとめ 「言葉をたくさん知っていることがなぜ大切か」……自分の感情を整理し、自らの悩みや眼前の困難を正確に把握して、効率的に.. 「言語化」は、何かの発信に必要というより、むしろ自己解決において役に立つ _(:3 」∠ )_ 155855 pv 852 722 users 2133
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

我が子から分からない言葉について質問されたら一緒に調べるようにしている。「答えを教えること」よりも、「調べる方法と調べる習慣を教えること」が大切だと思うから。 勉強には全く口出ししなかった私の父も、ただ一つしつこく繰り返したのが「分からない言葉に出会ったら辞書を引け」だった。

2020-12-08 21:40:22
でる夫@教皇インモケンピウス @Schaschatter

10年以上個人指導していて思う。「いいから答え教えてくれ」型の人の特徴は、本を読まない、ぐぐらない(=関係のありそうな言葉を思いつかない)、辞書を引かない、質問しない。なので答えを教えてもあまり意味がない。どうやら「わからない」が「知りたい」に繋がっていないらしい。

2018-09-06 14:58:48
まとめ 『#京都 に来る意味で「来京」ということばはない、とする投稿が話題になっている』…あるかないか、といえば歴史的にはあ.. 「こんな言葉はありません」と言い切ってしまうのはかなり勇気を要する _(:3 」∠ )_ 39150 pv 82 136 users 32
たられば @tarareba722

『寄生獣』のリメイクについては、友人から「他の寄生獣はテレビで日本語や社会の知識を得たのに対して、ミギーだけは本や辞書から知識を得た。だからこそああいう、共存を選ぶ個性に説得力があったのに、リメイク版はネットで知識を得ている。あれではミギーが心配だ」と教わり、深く同意しました。

2015-05-16 12:59:31
イシイマサト @i_facstory

アイデアをまとめる時は、一度は、頭の中身を紙に書き出した方が良い。すると、そのアイデアが”客観視できるモノ”になる。 頭の中にある”考え”は主観的なことが多く、しかも混沌としているのですが、書き出して箇条書きにすれば、秩序立てて整理できるカタチに変わります。

2022-09-28 10:25:12
イシイマサト @i_facstory

アイデアをまとめる時、紙に書き出して、簡潔な言葉で箇条書きにすると良いのですが、 その「簡潔な言葉」は、「辞書」を使って本当に言いたいことを表現しているのか?とチェックした方が良いです。すると、”考え”と”言葉”が一致して、正しい情報伝達を助けます。 twitter.com/i_facstory/sta…

2022-09-28 10:49:50
イシイマサト @i_facstory

@Count_Down_000 お薦めは何とも言えないですが、僕が使ってるのは広辞苑一冊です。 辞書は一冊に絞ると、その一冊内で体系的に意味が整理されているので、言葉の使い方に矛盾が生じないと実感してます。

2022-09-26 22:32:29
よむゾウさん@三省堂 @zousanseido

三省堂 辞書を編む人が選ぶ #今年の新語2020 #大賞 #ぴえん は、辞書を編む人たちがそれぞれ語釈を書き分けています。 各々の辞書がもつ特徴により説明の仕方が異なります。 辞書のプロが腕を振るった語釈をお楽しみください。 #新語 #新語大賞 #流行語 #新明国 #三国 #現新国 #大辞林 #辞書は三省堂 pic.twitter.com/EuBT3kgY6f

2020-11-30 19:19:15
拡大
拡大
拡大
拡大
高山瑞穂 @mizpi

これは目から鱗が落ちる。 同じ出版社が発行してる辞書なのにこんなに表現が違うんだ。 同じ言葉はコピペして済ましてしまった方が絶対効率的なはずなのに、それぞれにこだわりがあるんだなぁ… 面白い。 twitter.com/zousanseido/st…

2020-12-01 13:38:25
五味馨 @keigomi29

私の思う教養とは辞書を覚えていることではなく、辞書を引いて知ろうとすることです。同位体や対数目盛りを覚えていなくてもよいので、これらに出くわした時に文脈や記憶をたどり、それでも分からなければ適切な方法で調べ、比較的短時間で必要程度に正確に理解し、知識知見を更新拡張できることです。

2018-09-17 09:59:00
山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto) @keiyou30

「言語化」は、何かの発信に必要というより、むしろ自己解決において役に立つ部分が多く、そのため「言語化」は必ずしも「声に出す」「文字にする」行為とは限らない。 ただいずれにしても確かなのは、語彙力が豊富なほど有利ということ。

2022-06-05 21:33:13
イシイマサト @i_facstory

事業計画書や企画書を添削していて痛感するのは、一番大事なスキルは国語力。 資料の体裁、見やすさの工夫等は装飾に過ぎない。

2021-11-10 08:57:32
イシイマサト @i_facstory

書籍が届いた。この瞬間は、いつも感無量。 pic.twitter.com/ecONKIyvKP

2022-08-31 10:41:25
拡大
イシイマサト @i_facstory

事業計画書、業務フローチャート、データ分析のレクチャーが生業。事業計画書及び業務フローチャート等は、株式公開(IPO)及び内部統制への対応可。現在、某組織の事務局及び某小売企業のDX推進。ビジネス書5冊出版、6冊目を執筆中。趣味は魚釣り、ベース(楽器)、レザークラフト。 他、孫子・老子の自由研究:@sonlog

https://t.co/VdfJ2BjTye