
岐阜県の山奥にある謎の車両の正体を探る

上高地へ来たなら安房峠旧道を通らないわけにはいかないので! 道路は言うほど酷くないけど、観光バス同士がすれ違えるような道ではないっすね、トンネル開通前の観光シーズンには通りたくないなぁ pic.twitter.com/0wdaeUhZhq
2022-10-08 22:00:51




え〜、これは、あかんだな駐車場に置いてあったマジの不審車……ナニコレ……ナニコレ…… pic.twitter.com/3JhnF2HR8a
2022-10-08 21:01:09

@603kurogane 見た覚えがあった気がしたけど全然記憶ないので調べてみたら下記のブログがヒット。 「安房トンネルを掘った時に、土砂を運び出したりするために使われた機関車」との事。看板とか由来がないのはちょっと寂しい inzeikun7.exblog.jp/23842834/
2022-10-08 22:55:17
@aokaze_syou 情報ありがとうございます。車体形状と貼られていた社紋から鉄道系では無いとなると土建屋関連、この近辺で軌道を使うような土木工事は安房トンネルくらいなのでそこに当たりをつけて洗っていましたが、用途まで調べ上げるとは流石です。 結局社紋の主はまだ分からずですが。 pic.twitter.com/IKmeyp9Hmg
2022-10-08 23:22:38

@stk_naganuma @aokaze_syou ありがとうございます。確かに同じに見えますね。ゼネコンを探しても見つからないわけです。工事用軌道関連を分担したのでしょうかね。
2022-10-08 23:34:32
あかんだな駐車場の不審車もとい安房トンネル残土搬出用機関車、中身はがらんどうというかベンチが並んでいるんで、人車も兼ねてたと思われ pic.twitter.com/Dv4xHXIFV3
2022-10-08 23:56:39

あかんだな駐車場工事用機関車はバス乗り場の奥にある公衆トイレのさらに奥に置いてあるし、景観保護のための茶色塗装が迷彩になっているんで、観光客から認識されにくいのはあると思う 行きのバスに乗る前に用足しに行った時は気付かなかったのです
2022-10-09 00:07:01
うーむしかし確認できる情報が施設係員の口伝なのは片手落ちなので(確度は高いと思うけど)もっとこう証拠っぽいものが見たいですよね
2022-10-09 00:14:27
教えてフォロワっさん これ誰?(@平湯温泉近辺あかんだな駐車場の片隅) pic.twitter.com/x5R1RDWaVH
2021-09-29 09:51:55

@maibaraadd @poppo_1st 安房トンネルの、採掘時に出た土砂運搬用の機関車らしいです。
2021-09-29 12:06:21
ダム工事等で使用される屋外の建設機材向けの景観保護の為の茶色で、防寒防雪のため密閉構造な凸型機関車、走行時の警報音用スピーカーが側面上に着いてる、安房トンネル掘削で出た土砂を使って出来た平場に置いてある… なるほど? twitter.com/603kurogane/st…
2022-10-08 23:46:50
安房トンネルの工事用機関車。トンネル完成が1995年でもう30年近くまえだし、保存されている場所がそこまで目立たないし看板もないし、情報が少なすぎるな。 トンネル工事関係の業界誌かトンネル関連書籍に当時の写真が載ってるんだろうけど…。
2022-10-08 23:57:42
こんな感じ >ダム工事等で使用される屋外の建設機材向けの景観保護の為の茶色 pic.twitter.com/NoLtkhUbLk
2022-10-09 00:10:21


おそらくは20年以上、豪雪地帯のこの場所で屋外保存sれている割に状態は綺麗だし、冬はカバーを掛けているようなので管理している人がいて、学生への社会科見学で案内してる?感じですかね。
2022-10-09 00:18:11
安房トンネルの岐阜県側を空中写真で。 左が1990年、右が開通後の2001年。 駐車場に保存されている機関車が、残土を運んだ後が駐車場や築堤などに利用されているのが分かる。 国土地理院空中写真の撮影地域槍ヶ岳 より pic.twitter.com/BXSDdsWIXa
2022-10-09 03:38:09


軽探団(ゲリラトロッコ探索ごっこ軍団)雑記帖 軽探団 夏休みも探る images.app.goo.gl/DS81fEAvuF72Kx…
2022-10-09 03:22:42