明治国道東海道歩き

2022年10月12日 七里の渡しと佐屋街道の間にある明治東海道 (明治4年完成) を歩きました。全行程の半分以上が海抜ゼロメートル以下で、高さ4メートルを超える場所は歩道橋と大きな橋の上だけでした。
6
ぼんた @KumanoBonta

今日は明治国道東海道を歩きます。この道ができたのは1871年(明治4)、佐屋川の水量が減って舟が出せなくなったことに起因します。翌年には佐屋街道を廃止してこっちを正式な街道とする」と政府が布告しました。「國道」になったのは1873年。国道といっても明治の初めなので、ほぼ歩くための道です。 pic.twitter.com/5Aklb5NwzC

2022-10-12 10:55:00
拡大
ぼんた @KumanoBonta

明治東海道は、江戸時代初期はまだほとんど海か海岸線でした (図参照)。江戸時代の200年余りの間に埋め立てが進み、陸地となった場所に弥富町役人の村田宗之助が中心となって新道が作られました。背景には明治天皇佐屋街道から三里の渡しに乗る際、舟が出せなくて歩かされたこともあるみたいです。 pic.twitter.com/tj9lY2j9J0

2022-10-12 10:56:00
拡大
ぼんた @KumanoBonta

ちなみに佐屋街道ができたのは、1626年に三代将軍徳川いえみちゅ七里の渡しで船酔いしてベソかいたのが原因で、トラウマ解消のために尾張藩が作ってあげたそうです。完成したのは1634年。もともと日本武尊伝説のある古道バイパスに整備し直したとか。(歴史ある古道を…バイパスに…) pic.twitter.com/potKxmyPu3

2022-10-12 10:57:00
拡大
ぼんた @KumanoBonta

ついでに佐屋街道のさらに北にある津島街道は、織田信長がしょっちゅう通ったことで知られています。(説明が雑)

2022-10-12 10:58:00

国道1号/東海道 宮〜弥富区間年表まとめ

1601年 家康が五街道の整備に着手
1626年 いえみちゅが上洛の帰りに七里の渡しで船酔いに
1634年 尾張藩が作った佐屋街道が完成
1666年 佐屋街道が尾張藩の管轄から幕府直轄へ
1868年 明治天皇御巡幸の際、佐屋川の水量が減り船が出せず、焼田まで歩かされる
1869年 明治天皇が御巡幸の帰り、さらに佐屋川の水量が減り前ヶ須から歩かされる
同年 村田宗之助の発案で新しい街道を作ることになり、名古屋県に陳情
1871年 新東海道(明治東海道)建設に着手
1872年 新東海道完成、政府が「佐屋街道を廃止し、新道に宿場を置く」と布告。
1873年 政府が五街道などを「一等道路」に制定
1876年 「一等道路」を「一等國道」に変更
1885年 東海道が國道二號になる
1886年 愛知県に鉄道が開通
1920年 東海道が國道一號になる
1934年 長良川に橋がかかる
同年 東海道のやや北に新国道 (現国道1号) 完成

ぼんた @KumanoBonta

1868年といったら明治天皇はすでに即位してたものの、10月まではまだ元号は慶応だし、江戸城が開城して明治天皇江戸入りして、あと戊辰戦争真っ只中だし、実質江戸時代なのね。明治というより幕末廃城令が出たのは1873年だから、それまでは江戸時代だったといっても過言ではない?

2022-10-13 09:30:45
ぼんた @KumanoBonta

明治国道東海道も、主に使われたのが明治期というだけで、作られたのは江戸時代 (幕末) ですって断言してもいいのかひょっとして。

2022-10-13 09:35:15
ぼんた @KumanoBonta

明治国道東海道ができてから愛知県に鉄道が開通するまで15年近くあるから、その間は江戸時代街道と同じに考えてもいいんじゃないっていうのが私の中の結論ではある。

2022-10-13 09:38:59

ここから実際の街道歩き

ぼんた @KumanoBonta

こう見えてもここは名古屋市伝馬町東海道です。 つきあたりを右へ行くと佐屋街道、左は宮の渡し方面。ここはいったん左へ行きます。 pic.twitter.com/3a814OQGpT

2022-10-12 11:00:01
拡大
拡大
ぼんた @KumanoBonta

蓬莱軒の誘惑と宮の渡し。 ここからが明治東海道のスタート。 pic.twitter.com/IcNVMFjbLn

2022-10-12 11:03:00
拡大
拡大
まるにの @maru_ni_no

@KumanoBonta いってらー。ぼんたさんはもう明治国道は歩いていると思ってたー(^^;

2022-10-12 11:46:11
ぼんた @KumanoBonta

@maru_ni_no いてきまー。明治国道いつでも歩けると思ってついついあとまわしにしてたんですよ。ひたすら直線ゾーン早く抜けたい。

2022-10-12 11:47:34
ぼんた @KumanoBonta

神社にあった開拓百年の碑。裏に昭和十一年に建立したとあるので、逆算すると1836年に海を埋め立てて新田開発された記念碑みたい。 pic.twitter.com/XrfVuUgwlh

2022-10-12 11:18:00
拡大
ぼんた @KumanoBonta

昼近くになってもまだモーニングが食べられる幸せ pic.twitter.com/yHDX2aG10Y

2022-10-12 11:40:00
拡大
ぼんた @KumanoBonta

道は広くて立派なんだけど、古くからの商店も多いし明らかに人が住んでいない長屋もあったり。 なんだか不思議な街並み。 pic.twitter.com/ZHjxqsX3tU

2022-10-12 11:57:00
拡大
拡大
ぼんた @KumanoBonta

明治東海道の一部は現在「東海通」と呼ばれています。ここは海抜マイナス0.4メートル。 pic.twitter.com/gggjlXzuVR

2022-10-12 12:31:00
拡大
ぼんた @KumanoBonta

名古屋競馬場は移転のため取り壊しが始まってます。でもまだ営業してるみたいで、それっぽいお客さんがどんどん中に入っていきます。 pic.twitter.com/PED7cusawC

2022-10-12 12:38:00
拡大
拡大
拡大
拡大
ぼんた @KumanoBonta

庄内川&新川2000年東海豪雨では、この2つの川に挟まれた西春日井郡西枇杷島町が自治体まるごと水没しました。当時そこに住んでた我が家も押入れの2段目以上だけが生き残った程度に全滅しました。 当時はノストラダムスが遅刻してきたと言われたもんです。 pic.twitter.com/Djxoze4dYx

2022-10-12 13:22:00
拡大
拡大
ぼんた @KumanoBonta

まだ田園風景の残る沿道ですが、田んぼを潰して住宅になった場所も多いです。 もともと田んぼにするために海を埋め立てた場所なので、地盤の弱さが心配。大きな地震が来ませんように。 pic.twitter.com/sW31JcnphU

2022-10-12 14:05:00
拡大
拡大
拡大
ぼんた @KumanoBonta

日光川日光大橋。 大きな川と高い橋は苦手なのよ pic.twitter.com/yPuIbiaozn

2022-10-12 14:32:00
拡大
拡大