分類についてのあれこれ

目についたものをささっとまとめてみました。 あとはだれかよろしくお願いします。
13
シノハラユウキ @sakstyle

先月は、ボカクリ感想から始まって、インタビューズでアイマスについて書いて、『ゴーストの条件』感想、音楽の哲学シンポ感想、筑波批評の原稿、(これは10月だけど)『キャラクター精神分析』感想と、やけに色々書いたような気がする。

2011-10-03 08:59:50
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

こないだどっかのタイミングで死に舞さんが言ってた「ジャンル=タグ」がどんどん馴染み深くなっている。いわば、ソウル/ダブ/レゲエ/ジャズ/ゴスペル/ブルースなどのタグ群がある中で、[ファンク]というタグをどんどん掘ってるようなものなんだよなあ、自分の音楽の聴き方。

2011-10-03 10:08:03
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

だから単一のミュージシャンのアルバム中一曲だけに[ファンク]というタグがつくことはある。ただ、複数のアルバムにおいて継続して[ファンク]タグがつくようなミュージシャンを自分はやっぱり好む。この閾値を設定するのは難しいだろうけど。

2011-10-03 10:09:02
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

ジャンル=タグ理論って音楽聴く人はものすごく実感してると思うのだけど、まだ一般的ではないのかなぁ。

2011-10-03 10:16:18
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

どうしても作り手の側の視点に立とうとすると、ジャンル=タグ理論はなかなか受け入れがたいところがあるのだけれど、聴き手側は実質タグとしてジャンルを扱っている

2011-10-03 10:17:03
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

掛け声としてはわかる(だけで、有用性は感じない)んだけど、今実際に運用してみた時に「あ、これはフォークソノミー&フラクソノミーだ」と進むと面白くなった。RT @magelixir: ジャンル=タグ理論って音楽聴く人はものすごく実感してると思うのだけど、まだ一般的ではないのかなぁ。

2011-10-03 10:17:40
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

本当ならば楽曲別にジャンルタグをつけたいのだ。とあるアーティストのアルバムの曲全部に別々のジャンル名を与えることだって可能だったりもする(もちろん内容による)

2011-10-03 10:17:50
シノハラユウキ @sakstyle

フラクソノミーって何だっけと思ったら、濱野さんの作った言葉か

2011-10-03 10:21:44
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@sakstyle 対応する日本語は「流転分類」。編集合戦に着目した分類語ですね。

2011-10-03 10:22:14
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

.@tricken 自分の中で理解を進めるのに楽しいというのはありますね。有用性ですが、タグのニュアンスがある程度共有されている場合、人にその曲を説明するときにすごく便利だと思ってます。

2011-10-03 10:22:26
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

前に誰かにも話したんだけどタグ付けで楽曲を語ると説明がしやすい。例えば、あるバンドの曲の傾向を説明するとき「AってバンドとBってバンドを足して2で割った感じ」との説明は具体的だが柔軟ではない。「これはタグCでタグDな感じのジャンルEだよ」というのはなかなか現実的である

2011-10-03 10:24:34
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

@magelixir 自分が感じたのは、数年単位で起こるタグの(あるいはニコ百科の)編集合戦と同様の現象が、過去100年弱のポピュラー音楽史においてもしばしば起きていたのではないかということ。音楽評論とタグ編集の、時系列的な含みを見てから面白いと感じました。

2011-10-03 10:24:35
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

…という説明は自分がよくする手法だし、ライナーノーツなどを読んでてもよく思うことだ。ライナーノーツではジャンルの歴史とともに色んなバンドとの系譜を語ることがあるが、知らないバンドが多くて想像しづらい文章が多いことがあるんだよな

2011-10-03 10:25:40
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

ブラック・コンテンポラリーとかR&Bは、「勝手に変なタグつくるんじゃねえよ」と思われながら渋々受け容れられていったタグだったり、逆に内輪で非常に盛り上がったローカルタグなのに覇権を握ってしまったり。

2011-10-03 10:25:42
シノハラユウキ @sakstyle

フォークソノミーをWikipediaで見てみると、ユーザが分類するということに重点を置いてるようだ。結果的に、階層構造がなくなるから、階層構造がないことも特徴なんだろうけど、「階層構造がないこと」に重点を置いて分類を考える用語はあるのかな

2011-10-03 10:26:08
あおいん @aoiiiin

僕の卒論がそういうオチになりました RT: @magelixir: ジャンル=タグ理論って音楽聴く人はものすごく実感してると思うのだけど、まだ一般的ではないのかなぁ。

2011-10-03 10:30:34
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

@tricken おお、なるほど。しばしば起きてたタグ付け合戦の積み重ねで現代のジャンルの語彙が確立されたというような感じでしょうか。そのへん紐解いたことはなかったなぁ…

2011-10-03 10:30:45
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

おお?出来れば少し内容お聞きしたいですw RT: @aoiiiin: 僕の卒論がそういうオチになりました RT: @magelixir: ジャンル=タグ理論って音楽聴く人はものすごく実感してると思うのだけど、まだ一般的ではないのかなぁ。

2011-10-03 10:33:20
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

仮に過去のタグ付け合戦が限られた人たち(音楽評論家とか?)のものだったとすれば、まあ現代でそれが大衆化してるというのはわかりやすい発展ではある。

2011-10-03 10:34:43
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

勿論昔から大衆の中でも色んな語彙は作り出されていったのだろうけど、大抵は影響力を持つことなく消えていくわけで。でも現代は?

2011-10-03 10:35:08
シノハラユウキ @sakstyle

ジャンルがフォークソノミー的なタグだとすると、包含関係のない二つのジャンル名が同時につくことがありうる。例えば、「ロック、ドラムンベース」とか。でも、これには違和感を覚える。1)階層構造があるというのは思い込みに過ぎない。2)フォークソノミーでもある程度の階層構造は維持される。

2011-10-03 10:35:26
min2fly @min2fly

フォークソノミーに対比されるのは分類よりは件名な気がするんだがフォークソノミー関連の論文読んだの昔過ぎてどう言及されていたか忘れてしまったという

2011-10-03 10:38:22
あおいん @aoiiiin

タグってレッテル貼りじゃないの?というテーマで色々調べた結果、実証は出来なかったけどジャンル付けと結構な共通点があるのでは、と。効果とかプロセスとか分類方法とか RT: @magelixir: おお?出来れば少し内容お聞きしたいですw

2011-10-03 10:38:30
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

.@sakstyle 自分はジャンル即ちフォークソノミックなタグである、とは思ってなくて、タクソノミー(系統樹的)な名称と、フォークソノミーな名称は、なんとなくでも使い分けられていると思ってる。あと同じ語でも「今はタグ的に使っているよ」というニュアンスが文脈にあったり

2011-10-03 10:39:00
まげ=えりくさ🏴‍☠️🌙 @magelixir

そして分類学の本を読もうとしてほったらかしなのである

2011-10-03 10:40:07
1 ・・ 6 次へ