
「セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間」 何が問題か?

@changsa 度し難いのは,専らぼくのセクシュアル・マイノリティに対する理解が足りないことを言うために,そんなぼくにとっては全く見も知らない“セクシュアル・マイノリティの友達”の事を態々持ち出すこと.
2009-11-10 02:52:35
@changsa 第一,そいつが“誰に訊かれた訳でもないのに”,自分のセクシュアル・マイノリティの話なんかをし始めるところで僕は辟易としているのに.
2009-11-10 02:53:57
度難しい...。「セクシャルマイノリティを正しく理解しよう」ってサイトを準備してるのを見たが、セクマイがいればセクマジョも居るだろうし、誰を指すのか範囲が不明で、しかも「正しく」って、ナニが正しいかを誰が決めるんだろう。それを「理解しましょう」って、度難しい...。
2010-05-03 08:36:24
http://www.lgbt-week.jp/ これからどうなるかしら RT @changsa: 「セクシャルマイノリティを正しく理解しよう」ってサイトを準備してるのを見たが/誰を指すのか範囲が不明/ナニが正しいかを誰が決めるんだろう/「理解しましょう」って、度難しい...。
2010-05-03 08:46:23
IDAHO(http://is.gd/bRw7u )週間ということなのかしら<LGBT-week。以下引用部にはまるごと同意するわ。 QT @changsa: 「性同一性一致ヘテロセクシズムを辞めましょう」とか「家父長制度撤廃!」だったら、分かりやすいし、同意できるんだけど。
2010-05-03 08:57:13
ブービートラップにかかったまぬけですこんにち(ry まあまだ準備中だしコンテンツのなかのひとが反響(これとか)受けてなにかいいこと思いつくかもしれないし、様子をみましょうか QT @changsa: 「理路整然と間違いや矛盾を指摘するような残酷な事」はつつしもうと名指しをさけたの
2010-05-03 13:35:42
.@changsa 多様性言説とか他者支援とかを好むところに限って自分たちが「暗黙の除外条件」を行使しながら場やつながりを作っているのを意識化明文化できないのはなぜだぜ?「ただしイケメンに限る」と構造的に同一のやり口、だったらヤリ部屋みたいに看板にそう書いておけと何度言わs(ry
2010-05-03 13:47:52
これ、ちょっとダメすぎる...「正しい理解」って、誰にとってだ(笑)ラディカルQueerよ、頑張れ〜こういう運動の方向性がセクマイを代表しているわけではないことを示すことは、必要かもね。「セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間」http://bit.ly/bhsjrl
2010-05-04 01:29:17
難しいことから逃げない貴方が好き♪ 抄RT @changsa: 度難しい...。「セクシャルマイノリティを正しく理解しよう」ってサイトを準備してるのを見たが、セクマイがいればセクマジョも居るだろうし、誰を指すのか範囲が不明で、しかも「正しく」って、ナニが正しいかを誰が決めるんだ
2010-05-04 01:55:18
やっぱ、「ダメ過ぎ〜」って。うん、代表でない事を示す必要あるかもだけど。それより、ただ、「家父長制度は性同一性一致異性愛カップル恋愛強制システムだ」って一言ですまないのかなぁ。二つ下の「理解する週間」のコトね↓
2010-05-04 04:14:12
知人からメール。やっぱ「正しく理解する週間」はウケないよなあ…。個人名いれたらわかる。「遠藤まめたを正しく理解する週間」とかおかしいでしょ(←逆に誤解されるわ!ww)個人名いれたときオカシイものは、大儀っぽくするともっとアカン印象がある。さて、じゃあオレはどーするか。
2010-05-04 12:52:59
まあ「正しく理解する週間」ってアイヌとかハンセン病とか、いろんなイシューに対して法務省が仕掛けてきたスローガンなわけだよ。今回は前例を踏んだだけなんだろーから、日本の人権に関する発想がそもそも私からすれば、おかしいんだろうなぁ…。
2010-05-04 13:03:21
確かに。RT @mameta227: 知人からメール。やっぱ「正しく理解する週間」はウケないよなあ…。個人名いれたらわかる。「遠藤まめたを正しく理解する週間」とかおかしいでしょ(←逆に誤解されるわ!ww)個人名いれたときオカシイものは、大儀っぽくするともっとアカン印象がある。…略
2010-05-04 13:06:31
.@mameta227 とはいっても、実際に国会への請願活動を行っている性的マイノリティの団体は4つくらいしかないのが現状。その意味において私は全面的に石川大我くんをリスペクトしています。気付いた人が出来ることからやっていくことが必要だと思っています。
2010-05-04 14:09:52
「セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間」http://bit.ly/bhsjrl について「『正しく』『理解』って何なの」と指摘してる人がちょいちょいいる。確かにタイトルは危ういけど、いきなりそこ指摘してもしゃーなくねと思う
2010-05-04 15:19:33
もしかして、セクマジョに理解して下さい系でなく、情報格差セクマイを想定して、情報提供を考えてるのかも。 もしそうなら、ボクの批判も的はずれだわ。セクマイを正しく理解しましょうサイトのコトね。 準備中だし、静観して後で考えなおそ。
2010-05-04 21:17:18
The website for LGBT Awareness Week is up now: http://www.lgbt-week.jp/ . 「セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間」の公式サイトがオープンしました。
2010-05-05 03:40:12
「こうすればいい」「なぜそうしない」といった想像上の主体から見た仮定を差し挟むことなく現実をとらえたとき、もう少し慎ましい口の利き方になると思う。
2010-05-05 10:47:14
Softbankが協賛してるコトにちょっと感動!俺の携帯スゴイなw「セクシャルマイノリティを正しく理解する週間」http://www.lgbt-week.jp/
2010-05-05 11:04:35
マジョリティが「わたしは彼らが怖い」と指さすのは、マイノリティに危害を加えるための布石だ。その構造に無自覚なまま「お互いに正しい知識を持ちましょう」と言うのは、マジョリティを免責する言葉になる。自覚していようとしていまいと。
2010-05-05 15:52:54
ネットに限らず、先のかつまひろゆき合戦に限らず、人間で一番深いバイアスは自分の身知っている知識範囲の中に答えや真実があるはず(で相手方の知識範囲にはないはず)という暗黙の複合的前提無意識にあるんじゃなかろうかと。ここを柔らかく放棄出来るかはなんらかの判別式になっている。
2010-05-05 18:13:26
セクシュアルマイノリティを正しく理解する週間 だってよ!私も正しく理解できてる自信ないし http://d.hatena.ne.jp/annojo/20100503
2010-05-05 19:45:24
「正しく理解する週間」について大我さんと連絡とってみた。とりあえず心配してたホットライン(電話相談ではないらしい)は専門家対応、企画自体が来年以降育てたいとのことだったので、ラディカルクイア崩れとしても、逆にみんなの声を集める&届ける形で関わっていけたらよいのかと思う。
2010-05-05 20:25:52
他者の人生に影響を与えることが可能な力を持っていて、かつ実際に影響を与えている人は、自己の他者への影響力(=権力)に見合った責任を負う必要がある。説明責任と応答責任。反論や攻撃から逃げる/応答しないで済む、という特権を得るための匿名(顔を出さない)を、私は認めません。
2010-05-05 23:59:57