-
narinarita1980
- 108136
- 52
- 44
- 88

92年生。煩悩をクリエイトしています。京都の寺の副住職。雑誌フリースタイルな僧侶たち@freemonk_web の編集長。著書『世界が仏教であふれだす』(集英社)BONNONE @buddhaverseNFT みてね!コラム連載@fumufumunews 連絡先 imizuki0323@gmail.com 🐶ハロプロ

実家にあった掛け軸、てっきり現代の書家の作品かと思ってたら、江戸時代の作品やってビックリした。なにこの今っぽすぎる書体…… pic.twitter.com/sbUOefi98R
2022-10-23 22:19:51

徳本という、江戸後期のとても有名なお坊さんの書いたもので、これは「利剣名号」といって、字の端を剣のように鋭くして悪い因縁を断ち切るように書かれているだと、父に教えてもらいました。もちろん家にあるのは本物ではなく写しです。とにかく、この時代を越えるタイポグラフィのポップセンスよ。
2022-10-23 22:29:43
ほんまにそのアニメロゴっぽすぎる書体が徳本の作なのか!?とコメントがあって、慌てて調べたんですが、来迎寺という寺院に所蔵されているもののようです。もしなにかしら間違えていたら父とともに勉強いたします。
2022-10-23 23:53:15
とのことらしく、父をしばかずに済みそうでよかった! twitter.com/chocoraDD/stat…
2022-10-24 00:18:15
@andymizuki 突然のリプすみません 来迎寺+掛軸で検索したところ、お寺で拝見したという方の写真がありました。また、同じ文字の彫られた碑があるようです!(添付URL) 該当の引用も拝見しましたが、あちらもあくまで作品の一つで、様々な書体を使いこなす方だったのでしょうか。 city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/7/1233…
2022-10-24 00:13:08
@blue_ruck_sack @andymizuki 元服に近い年齢だともう少し扱いが大人かも知れないので当時の厨二病はもう少し若いのかな🙄
2022-10-24 00:31:09
@andymizuki 調べたら福知山市に名号碑があるみたいですね city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/7/1233…
2022-10-24 00:43:12
@andymizuki 本物かわかりませんが、徳本上人ですね。江戸時代後期に人気のあったお坊さんです。言われてみるとゲバ文字みたいで昔の大学構内を思い出します。
2022-10-24 00:46:56
@andymizuki こんなものも御座います 大工の道具を組み合わせて書いた「番匠器名号」 宝珠を模して丸く書かれた「宝珠名号」 pic.twitter.com/gHWwA8IUQE
2022-10-24 00:55:18


@andymizuki 阿弥陀経によって六字名号を書くというものもあります 浄土宗関連以外にも様々な種類があり、 文字によって絵や別の字を表したり、 逆に絵によって文字を書く技法は古くからあったようです pic.twitter.com/yX7zTxPxxC
2022-10-24 01:19:06


