-
henohen54465820
- 306649
- 103
- 194
- 63
- 605

古書店に入ったらどんなに安い本でもいいから必ず何か買って店を出なさい、とは経済学者だった義父から教わったこと。
2022-10-22 13:01:38
お店の御主人に顔を覚えてもらえるという具体的メリットもあったかもしれないが、古書店の棚を眺めて勉強させてもらったことへの御礼みたいな気持ちでもあるかなと想像した。いずれにしてもできるだけ守っている。
2022-10-22 13:37:30
彼から教わった、片手が無い店主が座る灘区将軍通り沿いの「あずま」という4畳半ほどのお店には随分世話になった。領収書は無い方の手の肩で押さえ書いてくれた。三方の棚には文芸書と人文系の専門書、中央の平台にはビニ本!そのことを尋ねたら「こういう本が要る人もおるからね」という答えだった。
2022-10-22 13:51:34
木造2階建ての小さな住宅の1階にあったが阪神大震災で倒壊。その後、心配して行方を捜した義父が三宮のガード下へ移り再開していることを発見。行ってみたが品揃えが全く変わっていて、申し訳なかったが足が遠のいてしまった。お歳からしたらもう亡くなったことだろう。
2022-10-22 13:51:45
近代建築の保存と再生、建築設計理論/『建築家・松村正恒ともうひとつのモダニズム』『日土小学校の保存と再生』(共編)『老建築稼の歩んだ道 松村正恒著作集』(編)『植田実の編集現場』『リノベーションの教科書』(共)『初めての建築設計』(共)など。経歴等:bit.ly/3zjh1NT
良い教え

@yoshiakihanada これと似たので,待ち合わせ場所に早く到着して近くの書店で時間つぶしに立ち読みしたら,必ず1冊は買って行きなさい,と文筆業だった父から教わりました
2022-10-22 15:37:16
@yoshiakihanada まだインターネットが普及していなかった頃、私も元町でビンテージもの所謂貸本漫画や70年代の漫画を探し歩いていました。ステキなお父様です。
2022-10-22 19:13:12
@yoshiakihanada 勝手な推測ですが、古本屋で出会える本はたいがい超マイナー本や絶版本で、それを逃すともう二度と手に取れないからなのではないでしょうか。
2022-10-22 20:48:40
@serow01 @yoshiakihanada 百田尚樹の「日本国記」が発売後10日目くらいで古書店(BOOK・OFF)に並んでて思わず吹き出した。
2022-10-24 00:14:08
@yoshiakihanada @nipponkairagi うちは、道を尋ねたり、お買い物以外で店員さんのお世話になる時は、必ず何か一つそのお店で購入しなさいと教わりました。
2022-10-22 21:40:56
@yoshiakihanada 本を扱ってるお店入るとテンション上がって絶対何冊かは買っちゃう人間なんだけど、色々と合ってる行動っぽくて嬉しい(?)
2022-10-22 22:33:08
@yoshiakihanada むしろ、何も買わずに帰るのが難しい。 欲しい古書を全て買うには財布と相談しなければならず、限りある住宅スペースの保管場所も考えねばならない。 また、研究者ではなく一般的な仕事と生活する身分でしかないので、読む時間が無いまま本だけが増える。早く隠居して長生きするしか道が無さそう。笑
2022-10-23 03:33:07
@yoshiakihanada 将来の夢で古本屋さんになりたいと書いた事もある位ですので、今でも古書店に入ると一冊はこれ!という本に出会いますが、大古書市などに行くと、一生本の掘出し物だらけで、つい買い過ぎてしまいます。売る為でなく収集ですが先日、国会図書館のでも初版でない明治元年の初版本を見つけたりしました。
2022-10-23 05:50:06
@yoshiakihanada 古書店によく行きますけど 買いたい本がなかったら何も買わずに店を出ます 適当に買った本はおそらく読まないだろうし
2022-10-23 20:10:27
@DigalGold @yoshiakihanada ほんとに必要な人の手に渡った方が良いからと思ってます ワタシの欲しい本がご挨拶代わりに買われて行ったら悲しい 古書店の場合ですよ 他の方のおっしゃる「道を尋ねたタバコ屋さん」とは違います
2022-10-23 21:35:53
@yoshiakihanada 今古書店は稀有な存在になってしまったけれど、それでも岩波文庫なぞ、50〜100円で売ってるので、僕にとっては有難いのです。毎月1000円で10冊以上買ってきます。
2022-10-24 00:11:05
私も子供の頃から、古本屋に入ったら、必ず何か買って出るようにしている。 はっきりと教わったわけではないが、何となくそうした方が良いと感じていた。 背中を見て、いつの間にか、やな。 twitter.com/yoshiakihanada…
2022-10-24 04:42:40
昔神保町の古書店巡りが趣味だった。かなりの小遣いを使ったけど、未だに保持してるし、後悔してないなぁ。古書店はいいね。古本屋というより古書店。 twitter.com/yoshiakihanada…
2022-10-23 18:11:51
まあゆーてそんなこと気にしないでも古本屋行けば諭吉が犠牲になりますよね twitter.com/yoshiakihanada…
2022-10-23 17:24:10
同じようなことを、谷沢永一がなにかの本で言っていたような記憶がある。 twitter.com/yoshiakihanada…
2022-10-23 17:14:01
ていうか、古書店に限らず本屋に入って目に止まった本は自分が欲している本 というのがあるな twitter.com/yoshiakihanada…
2022-10-23 17:12:33
みんなのような高尚な話ではないですが、僕は「避難場所」で使っていた古書店にショバ代がわりにアメコミリーフ三冊ビニール詰め300円を買っていました。 twitter.com/yoshiakihanada…
2022-10-23 12:35:08
古書店に入ったら買うつもりなくても「見せて頂いていいですか?」て軽い挨拶して世間話することはある 古い本独特の香りと綺麗に整理されてるわけでもなく乱雑に置かれたあの空間めっちゃすき twitter.com/yoshiakihanada…
2022-10-23 09:29:56