-
Count_Down_000
- 191576
- 449
- 432
- 834

マジでさ、世界史強かったせいもあるけど、海外に行った時に歴史事象について語ると、100%驚かれる。それだけ、大学受験レベルの世界史にはちゃんと書いてある。将来、海外に行った時のネタを仕入れるつもりで、若い人たちは、世界史教科書に真面目に取り組むとよいよ。
2022-10-28 19:30:42
多分、韓国の方とか、日本人が高麗活字のこととか、李舜臣とか李退渓の話とか、教科書で読んでるって知らないと思うんだよね。中国の方も、中国のちょっと近隣になると、匈奴の単于の名前とか、モンゴル帝室系図とかになると、下手すると日本人の世界史好き高校生の方が知ってる。
2022-10-28 19:37:17
イスラームやインドだとなおネタ的にはよい。「エスパハーンは世界の半分/Esfahān nesf-e jahān」って知ってる高校生は日本人(とイラン人)くらいじゃないか?(笑)卒業旅行でイラン言ったけど、これ知ってたおかげで、エスパハーン行った時にマジ感動したわw
2022-10-28 19:40:44
西洋哲学史の本(の日本語訳)を見ても、かなりの程度、イスラームからの影響は抑えて書かれることが多いもんね。イブン・ルシュドやイブン・シーナー、アル・ガザーリーなら専門書じゃなくても世界史一般教科書にある。オスマン帝国の君主名とか知ってたら、イスタンブル観光時には最強だ。
2022-10-28 19:43:45
まあ、海外旅行する時のネタというか、現地を楽しむ時の基礎フレーム(リテラシーと言ってもいい)としても日本の世界史教科書はなかなかに最強の本だと思う。重ねて言うが、若者よ、世界史教科書は世界を見る時の教養と楽しさの宝庫なので、真正面から取り組むことをお薦めする。
2022-10-28 19:49:40
これは本当 自分は日本史選択だったけど、友人の世界史テスト勉強に付き合わされて、こんなん覚えて何になるんだと当時は思ってた。 だけど、海外(特にヨーロッパ圏)に行ったら、学んだ事の照らし合わせでむっちゃ面白くて、付き合わしてくれた友人に感謝してる。 また海外に行きたいし、勉強したい。 twitter.com/sakaima/status…
2022-10-29 05:23:38
これ!まさにこれ! あと、中華圏に行った時に三国志や漢詩の話すると喜ばれる。 学生時代漢文の授業なんて何の役に立つんだよ…なんて思ったけど、中華圏行った時「これかぁ!」と… 「世界史なんて面倒だ」って人、FGOの英霊から興味持つと良い。但し!現実の歴史では幾つか性別反転あるからね🤣 twitter.com/sakaima/status…
2022-10-29 09:38:50
イタリア人に「ああ、マキャベリね」って言ったときマキャベリ知ってるの驚かれた。 コミニュケーションは語学力よりトピックスだなと日本語詳しくてもBLを語りあえる男子が少ないように、言語力があっても語り合えないのだ twitter.com/sakaima/status…
2022-10-29 01:29:10

これは特にヨーロッパ旅行をするかたに強調したい。ガイドブックを読んだり「お得」情報をさがすよりも、まずこれが重要。本当にお得で有意義なヨーロッパ旅行はここから始まる。 twitter.com/sakaima/status…
2022-10-29 09:33:32
「カノッサの屈辱」とか、世界史をエンタメ番組のネタにしてしまうほどだもんね。 視聴者もあらかじめ学んでいるからこそ笑いのネタにできる。 twitter.com/sakaima/status…
2022-10-29 10:18:23

@sakaima 海外取引の時も歴史ネタは盛り上がるし、こいつやるなって感じで方々から大事にされるから勉強は大切やなって感じた。
2022-10-29 05:27:08
地理選択で得意だったので、外国(それほど有名じゃない国)の人と話したときにその国の地理について知っていることを話したら「なんで知ってるの?うちの国に来たことがあるの?」と驚かれました。 twitter.com/sakaima/status…
2022-10-29 09:44:27
高校地理レベルの知識でも海外から見えた方にその地域のことを話すとめちゃめちゃ驚いて、喜んでくれるんですけどね それこそ、出身の都市や州の名前くらいを知ってるくらいでも twitter.com/sakaima/status…
2022-10-29 06:42:08
@BlackSheep8270 めちゃくちゃ家柄よく、勉強も死ぬほどできで、ええ会社ではたらいてる女性が歴史大好きで、未だに山川の世界史の教科書を愛読してると話してたのが印象的でした twitter.com/BlackSheep8270…
2022-06-02 17:15:06
残念なことに、ある程度以上の偏差値をとってしまう生徒は、 学校の授業をほとんど聞いておらず、教科書を勝手に読んで、勝手に理解している。 それほどまでに教科書の完成度は異常だ。 ちなみに学校教育とは、教科書を自分では読めない人のために実施されていると言ってよい。
2022-06-01 18:24:27

母国の歴史を知るのも大事だけど、海外に出てみたい高校生とかは世界史オススメします。世界史知識のおかげで現地の人の会話の意味が分かりやすくなったり、会話に入る事ができたりする。あと知識のおかげで言葉不自由でも「この人教養はあるな。」と相手が話を聞く姿勢を取ってくれたり。 twitter.com/sakaima/status…
2022-10-29 05:04:01
世界史に限らず、他の国で生きてみると真の共通言語は教養だと気付いた。ただ母国の歴史を他国の人に伝える場面もあるから、日本史もある程度ちゃんとやった方が良いな。私は世界史に全振りしてたから日本史ももっとやっとけばなぁって思う事多数。
2022-10-29 05:08:24
個人的には、日本の世界史教科書はそこそこよく書けていると思っています。善悪ではなく、功利で評価する歴史観なので、隣国からは評価されにくいけれど。特に欧米のイスラームやモンゴルに対する肯定評価忌避もなく、結論から逆算的に歪める点も少ない気がします。 #原爆を落としたのはもちろん米軍
2022-10-28 19:11:14
日本の世界史教科書の一番の特徴は、各国の社会制度や文化、技術の相互影響、依存関係をしっかり書いている点で、日本自身もどれだけ文化輸入に頼ってきたか書いていること。多くの国々が自国の自律性を主張しようとする中で、これだけ自国が外国にお世話になってますと吐露する世界史教科書はない。
2022-10-28 19:13:56
日本の明治期までの文化が如何に中国文化に依拠しているか、朝鮮半島の文化を尊敬したかもちゃんと書くしね。それが西欧の衝撃の中でどれだけ掌返ししたかもちゃんと書く。多分、中国人や韓国人が予想してないくらい書いてあると思う。
2022-10-28 19:20:07
煎じ詰めると、日本の歴史教科書は、「誇りある自国民を育成するための思想テキスト」にはなっていない、ということだと思います。そして、多くの国々がそちらに走ってしまいそうな空気の中で、この史観を維持することは、とても大事なことのようにオイラは思っています。以上。
2022-10-28 19:24:10