【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2011年10月4日

高校演劇 生徒創作の諸事情

気になったのでまとめました。高校演劇における生徒創作の事情を顧問の先生が語っています。
2
tomo3 @Ah_at_Trio

中大附属は終演後も後から後から、あっ!って気づくような企みに満ちた作品。臼井君は全国大会に選ばれた一昨年よりも更にさらに巧みになっていて、自分の教え子でも無いのに、何か嬉しい。もう一度見たい。

2011-10-01 22:15:33
tomo3 @Ah_at_Trio

原くくる戯曲集が話題になったが、これですら、まず地区大会で選ばれなかったら世に出ることのなかった才能かもしれない。生徒作品限定で創作戯曲のセレクションなどできないだろうか、事務局の仕事を増やさない範囲で、などと虫のいいことを考える。

2011-10-02 21:39:42
tomo3 @Ah_at_Trio

高校演劇の上演の成果は主観的には6割くらい戯曲(自分たちに合ってるかどうかも含めて)に左右されていると思う。 身体訓練や演出演技や音響照明の講習会はあるけど戯曲創作や戯曲選択の講習会はない。

2011-10-02 23:38:22
tomo3 @Ah_at_Trio

生徒創作戯曲を公募して数本を選びリーディングと講評の会を開くという思いつき。劇作家協会とか協力してくれないかなあ。

2011-10-02 23:44:39
菅原 貴人 @tacosgy

@hiratato この夏、神奈川の講習会では、分科会で横内謙介さんに、劇作演出について指導してもらいました。2日間でしたが、宿題ありで生徒は勉強になったようです。劇作に絞り込むとなると、ご提案のように実際に作ったものを素材にした方がいいのかもしれません。

2011-10-02 23:50:00
tomo3 @Ah_at_Trio

RT @tacosgy: @hiratato この夏、神奈川の講習会では、分科会で横内謙介さんに、劇作演出について指導してもらいました。2日間でしたが、宿題ありで生徒は勉強になったようです。劇作に絞り込むとなると、ご提案のように実際に作ったものを素材にした方がいいのかもしれません。

2011-10-02 23:55:46
キーウィサウンドワークス @kiwi_sound

本儀:宮城県の高校演劇連盟には、戯曲創作の講習がありますよ。 RT @hiratato: 高校演劇の上演の成果は主観的には6割くらい戯曲(自分たちに合ってるかどうかも含めて)に左右されていると思う。 身体訓練や演出演技や音響照明の講習会はあるけど戯曲創作や戯曲選択の講習会はない。

2011-10-02 23:57:15
sachiko osawa @o_such

長野県高校演劇。創作脚本賞を決めるコンクールがあります。各地区の合同発表会に出品した作品のうち創作にあたるものを対象に行われてますよ。長野、面白いですよぉ。RT @kiwi_sound 宮城県の高校演劇連盟には、戯曲創作の講習がありますよ RT@hiratato 高校演劇の…

2011-10-03 00:54:57
birdo @p_birdo

部員にも戯曲選択の重要性を言いますが、選択眼がない。 RT @hiratato: 高校演劇の上演の成果は主観的には6割くらい戯曲(自分たちに合ってるかどうかも含めて)に左右されていると思う。 身体訓練や演出演技や音響照明の講習会はあるけど戯曲創作や戯曲選択の講習会はない。

2011-10-03 05:43:09
tomo3 @Ah_at_Trio

ネット台本はダメ、という講評はよくありますが、どこがダメなのか、どうすれば優れた戯曲に出逢えるのか、ということに踏み込む時間が無いようです。 RT @p_birdo: 部員にも戯曲選択の重要性を言いますが、選択眼がない。

2011-10-03 08:20:31
小堀/森 陽平 @mryh

選択戯曲の良し悪し以前にどんな劇を上演したいかという意志が重要ではないかと思います。ただ単に「もっと良い戯曲を上演しなさい」という講評があるのだとしたら、それは高校生に対しても劇作家に対しても、いろんな意味で乱暴で無責任な物言いに思えます。 @hiratato @p_birdo

2011-10-03 11:11:25
キーウィサウンドワークス @kiwi_sound

@o_such @hiratato 本儀:そういえば、宮城でも地区ごとに創作脚本賞はあるようです。詳細は不明ですが。長野、面白いんですね。しかし演劇コンクールは観る機会がなかなか・・・。

2011-10-03 12:59:21
tomo3 @Ah_at_Trio

それはそうなのだけれど、意志を持つ以前の出会いというか環境に、文化資源の格差があるように思えるのです。そのあたりで何かできないかと。 RT @mryh: 選択戯曲の良し悪し以前にどんな劇を上演したいかという意志が重要ではないかと思います。…

2011-10-03 21:38:40
小堀/森 陽平 @mryh

具体例としてどんなことに格差を感じますか? RT @hiratato: それはそうなのだけれど、意志を持つ以前の出会いというか環境に、文化資源の格差があるように思えるのです。そのあたりで何かできないかと。

2011-10-03 21:59:50
tomo3 @Ah_at_Trio

.@mryh 紙媒体の戯曲へのアクセス、そもそも本を読む習慣、よその学校との交流の機会、顧問の先生の演劇や演劇部への関心の持ち方(関心のない場合も、囲い込みが過ぎる場合も含めて)など

2011-10-03 23:27:05
tomo3 @Ah_at_Trio

東京の演劇部員でいえば、金子ざんさんに出会うかどうかだけでも、まったく違う。あと、高校演劇の外側と出会う機会があるかどうかも。劇場との出会いも。

2011-10-03 23:30:38
創作ユニット【スタニスラフスキー探偵団】 @stanis0117

そんな講評があるのでしょうか? RT @mryh @hiratato @p_birdo 選択戯曲の良し悪し以前にどんな劇を上演したいかという意志が重要ではないか。単に「もっと良い戯曲を上演しなさい」という講評があるとしたら、高校生にも劇作家にも、乱暴で無責任な物言いに思えます。

2011-10-03 23:36:34
tomo3 @Ah_at_Trio

僕の昨日のツイートを見ていると、指導者がついていない演劇部が戯曲へのアクセス方法を知らなくて、なんか気の毒だから、連盟なり事務局なりが頑張って出会いの場を増やそう、みたいに読めるが、話はむしろ逆。

2011-10-04 10:32:49
tomo3 @Ah_at_Trio

大会が進むにつれて、座付き作家顧問、演出家顧問の競争の場と化してくる高校演劇の状況にかなり違和感がある。

2011-10-04 10:34:58
tomo3 @Ah_at_Trio

高校演劇の会が作家演出家顧問の研究会として出発した歴史を考えれば、そうなるのは必然なのだけれど、生徒の書き手を育てる、ということはあまりして来なかったように思う。

2011-10-04 10:40:48
backstage_staff💉💉 @backstage_staff

ブロック大会とか全国とか特にそんな感じですね。かと言って制限掛けるわけにもいかんし。審査の方法を変えるのもひとつの手では?生徒選出枠とか。 RT @hiratato 大会が進むにつれて、座付き作家顧問、演出家顧問の競争の場と化してくる高校演劇の状況にかなり違和感がある。

2011-10-04 10:42:54
tomo3 @Ah_at_Trio

高校演劇戯曲選で「高校生の創作」が特集されるくらい、生徒創作(として作品が残ること)は珍しかった。 地区大会のプログラムでは生徒創作がとても多いが、先の大会にはほとんど進めない。

2011-10-04 10:43:00
tomo3 @Ah_at_Trio

そして、「有力」な顧問の先生が指導していればいるほど、その枠から外れた生徒の書き手は育ちにくいように思うのだ。

2011-10-04 10:45:39
tomo3 @Ah_at_Trio

ところが都大会では生徒創作がその年の一番になることがよくある。そういう生徒は明らかに勉強をしているのだけれど、それが地区大会で埋もれてしまっていることも相当あるに違いない。

2011-10-04 10:49:57
tomo3 @Ah_at_Trio

それを何とかピックアップして、専門家(顧問教員ではなく)と出会い、サポートを受けながら、集まった意欲ある生徒たちの前でリーディングをして、分析しあうような会をしたいのだけれど。

2011-10-04 10:53:06