
NPO法人Rights英国スタディツアー つぶやきまとめ!

ユースワークは自発的。強制的ではない。彼らの意思に基づく。嫌だったらどうぞ去ってくださいというスタンス。これはワーカーにとっては挑戦で、楽しくしないとどんどん離れて行く。だから彼らの声を聞き求めている事を知る。
2011-09-21 04:51:09
ヒアバイライト、やれそうなとこから提案してみる。日本とは状況が違うから…と言ってないで、やる。RT @bayashiizumu: ヒアバイライトはイギリスの150の地方政府の中で80~90%は使われている。これは組織に対してのツール。簡単なステップで変えていき、組織が若い人...
2011-09-21 04:58:35
驚いたのは企業とパートナーシップを結んで若者支援を提供しているということで、NYAは携帯会社のO2と協働し、O2はthink bigという事業を行い若者向けのプロジェクトにお金を出す。その事業の宣伝のためコマーシャルを作り、映画館の予告の時にそれが流される。すると若者は(続く)
2011-09-21 05:02:40
O2は若い人側なんだとの認識が得られ競合他社との違う一面が見せれる。そしてNYAは今の若者が考えている事、ニーズなどの情報をO2に与え、運営資金がもらえる。これはCSRももちろんあるがビジネスとして成り立っている。
2011-09-21 05:06:33
YECのブログで昨日の報告書きましたー!茶番動画で報告してま~す*「National Youth Agency」 http://t.co/x8wsnA6A
2011-09-21 14:31:02
静岡は台風で荒れてる模様ですね!ぽよーっ!RT @bayashiizumu: 起床!今日はシティズンシップ財団、中高一貫校、UKYP(若者国会)へ。あげぽよー!
2011-09-21 14:33:13
ぐっもーにんぐ!今日はシティズンシップ教育の研究者であるDavid Kerr氏、そしてジェネリックアプローチの支援を展開しているHarrow Clubへ行ってまいります。その後は英国若者100人アンケートもやる予定です!
2011-09-22 17:09:51
先日訪れたClaremont high schoolでは、なんとシティズンシップの授業が今年から廃止されたとのこと。新政権になり、イギリス独自のバカロレアを導入したことによってカリキュラムがつめつめになってしまった結果とのこと。 #rights_uk_st
2011-09-22 17:16:03
シティズンシップ教育だけでなく、ユースサービス部門も新政権の影響を受けている。 昨年のspending review(歳出削減)でユースサービス部門の予算は大きく削減された。(@ Holiday Inn) http://ow.ly/6BuZJ
2011-09-22 17:29:05
この影響もありユースサービスの現場やシティズンシップ教育の民間団体は雇用者を減らしたり、新たな財源を外部から調達するようになった。 #rights_uk_st
2011-09-22 17:36:22
@frty87 やはりそうでしたね。シティズンシップ教育の教科書を3冊くらいいただいたので、よかったらお貸ししますよ!GCSEのシティズンシップ教育の教科書もいただきました*
2011-09-22 19:28:01
今日は、NFERでシティズンシップ教育の成果を測るためのCELSという追跡調査の実施を主担当していた、Principa Researcher OfficerのDavid Kerrさんからヒアリング調査を行いました。 #rights_uk_st
2011-09-22 19:42:36
NPO法人Rights英国スタディーツアー3日目の報告をYECの若林がしてくれています*http://t.co/ReJ7V0p7
2011-09-22 19:55:55
今日はこれからHarrow Clubというユースセンターを視察に行きます。ここは、困難を抱えた若者支援に傾倒しているイギリスのユースワークの中でも珍しく、そうではない普通の若者への支援も積極的に行っているユースセンターです。なぜそれが可能なのでしょうか!?...
2011-09-22 20:52:19
明日は大学の学生連合であるNational Union of Students、保守党青年部であるConservative Future、そして刑務所の囚人の社会参画を促進する活動をしてるUservoiceという団体を訪問してきます。 #rights_uk_st
2011-09-22 20:59:11
残りの時間、文字お越しも大事だけど、それよりもどんなことを聞いてくるか、何を学んでくるかに注力したい。その組織にしか聞けないことと、日本で求められていることとの掛け合わせで質問を絞らないといけない。う~ん。 #rights_uk_st
2011-09-22 21:02:49
こちらで知った、団体や概念、フレームワークなどをただちに「日本にはない!」からといって一からつくろうなどとは思ってはいけない。日本での先行研究を勉強することももちろん、日本に今ある仕組みの中で、どのようにして取り入れていくかってのを考えないと、変えられないのだ。
2011-09-22 21:06:45
そういう意味で今回、宮本先生をはじめとする一流の学者さんとご一緒できるのは、大変貴重な機会です。もっと吸収しなくちゃね。
2011-09-22 21:08:19
RT @bayashiizumu: 企業は即戦力、技術、基本的な読み書きでも最近は手作業だけじゃなくて知識ベースのが多いので問題解決、チームで働く事、フレキシブルに対応、情報収集をし結論を出す。知識を実践にうつす力が必要。シティズンシップ教育は若年雇用においても有効性を持つ...
2011-09-22 21:12:34
@bayashiizumu 企業の雇用者は、シティズンシップ教育で培われるスキルを求めているとのこと。これは点検評価会議で提言していくいい材料になりそう。
2011-09-22 21:13:57
英国スタディーツアー全日程終了。訪問機関は全部で10個。ユースセンター、シティズンシップ教育、学生連合、保守党青年部、当事者支援団体、ユースワーク全国組織、学校などなど。まだ整理が全然できていないけど、最強に多くを得た一週間。この機会を与えてくれたNPO法人Rightsに感謝。
2011-09-24 08:26:57
おはようございます。昨日でスタディーツアーが終了し、今日はオプションでユースフォーラムってのにいってきます。若者により話し合われるトピックは、①今後10年間における教育②最近の暴動による混乱の対応③キャンペーンについてだそうです。 http://t.co/Nxof4Y3y
2011-09-24 18:17:20