不登校(ゆたぼん)についての私見、学ぶ楽しさについて。教育で一番、難しいのは子供をやる気にさせること。

中学高校の教師をしていたことがあります。非常勤でしたが、不登校の生徒と接し、彼ら、彼女らの悩みを知りました。
5
婆雨まう(バウまう) @bawmau

不登校も含め、本当に学校に行けない精神的なつらさを持った子がいるのも事実。だけど、つらいこと大変なことから逃げてしまうくせを一度つけてしまうと、それから先、社会人になってからがツライと思う。結婚然り、社会生活然り、会社勤め然り。結構、我慢を強いられるのが世の中というものだからだ。

2022-11-12 08:56:16
婆雨まう(バウまう) @bawmau

小さい頃から空手とか柔道とか、つらさ困難、大変さに立ち向かう力を養うことは結果的に見ていいことなのかもしれない。スポーツを経験した人は、病気や人生において困難なことが起きても、それに立ち向かう勇気と胆力があるように思う。つらさから逃げず、それに立ち向かう勇気を持っている。

2022-11-12 09:02:54
婆雨まう(バウまう) @bawmau

自分も教師(非常勤)をしていたとき、不登校の生徒に数学を教えていたけど、学問の楽しさ、生きることの楽しさを教えられる先生は素敵だなと思った。部活もそうだし、先生が生徒に教えることは学問に限らずたくさんある。生き方を教えることもできるし音楽や美術で感性を磨くことを教えるのも1つだ。

2022-11-12 09:05:46
婆雨まう(バウまう) @bawmau

ラーメン屋で日本1になったっていいと思うし、日本に限らず世界に進出して事業を起こしたっていい。小説家で飯を食っていったっていいんです。教えることは山ほどある。子供は学問の道を閉ざさず、できれば学校に行ってほしいと思う。そういう環境で情報交換するのも、友達から刺激をうけるのも1つだ。

2022-11-12 09:09:28
婆雨まう(バウまう) @bawmau

学業を学ぶだけが学校ではない。でも学ぶ楽しさを知った子供は強い。親に小言を言われなくても率先して読書するし、自発的に勉強をしようとする。勉強がだめなら運動で、てっぺん取ったっていい。運動がだめならマンガを書いたり、小説を書いたりして独自の感性を学ぶのも1つだ。

2022-11-12 09:11:47
婆雨まう(バウまう) @bawmau

教師の仕事で一番難しいのは、生徒をやる気にさせることだ。親もしかり。子供をやるきにさせる、勉強の楽しさ、学ぶことの楽しさを小さい頃に教えられれば、不登校の生徒も少しは減るのではないかと思う。

2022-11-12 09:24:43
婆雨まう(バウまう) @bawmau

親は子供に学ぶ楽しさを教えてあげてほしいと思う。小さい頃から本を読んで聞かせるのも1つだし、美術館、博物館、各種イベントに連れて行くのも1つだし、旅行もそう。山歩きの楽しさ、魚釣りの醍醐味、色んな選択肢を子供に示し、その中から、子供に最適な選択をさせてあげたらいいなと思う。

2022-11-12 09:39:18
婆雨まう(バウまう) @bawmau

不登校の理由って、ほんの些細なことなんですよね。友達に悪口言われたとか親友に裏切られたとか教師に暴言をはかれたとか。自分にも高校時代、友達に陰口を言われた(真相は定かではない)で、一時期、人間不信になり暗くなった時期がありました。でも負けないでほしい。夜明けの来ない朝はないです。

2022-11-12 10:18:47
婆雨まう(バウまう) @bawmau

自分は高校でツライ思いをした分、大学生活を謳歌しました。大学はとても楽しかったし、いい仲間もたくさんできた。今は縁が切れてしまったけど、あの頃、培ったアルバイトでの経験、恋愛経験はお金では買えないなと思っています。何度も言いますが夜明けの来ない朝はないです。

2022-11-12 10:24:18
婆雨まう(バウまう) @bawmau

今がツライなら、それは未来に幸せがやってくる前触れだと思ってください。苦あれば楽あれです。今が楽しすぎる人は、逆に注意です。神様の嫉妬に会い、何か不穏なことが起きる前触れだと思った方がいい。勝った時こそ、かぶとの緒を締めるべきです。

2022-11-12 10:26:29
婆雨まう(バウまう) @bawmau

もしも自分の子が不登校になってしまったら、やっぱり無理には学校に行かせないかもしれない。そしてそこまで、その結果にたどり着くまでの経緯を検証するかな。どうしてそうなったか、どこかで方向性が間違っていたのだと思い、反省するだろうな。

2022-11-12 11:09:09
婆雨まう(バウまう) @bawmau

いじめで自殺する子供に対しては、やっぱり教師が悪いというか、生徒の命を守れないようなら教師の資質がないと思う。普通は生徒からの声やクラスの雰囲気で、教師は、いじめに気づくし、周りの生徒やクラスのリーダーがやめなよって言ったりして自浄作用が働くものだ。少なくとも私はそうしてきた。

2022-11-12 11:12:21
婆雨まう(バウまう) @bawmau

おなかのすいた子供にただたんに魚を与えるのではなくて、魚の釣り方を教えるというのが、これが本来、一番大事なことなんですよね。生きるすべを教えるというか、強く生きる姿勢、自立を促すというか。学校の成績は、その次に大事なような気がしますね。

2022-11-12 14:21:50
婆雨まう(バウまう) @bawmau

お金もそうです。ただ単にお金を与えるのではなくて、生きたお金の使い方を教えるというか、資格の取得もそう。使った時間、労力がのちに自分の血や肉になること、無駄にはならないことを遠巻きに諭すべき。

2022-11-12 14:25:21
婆雨まう(バウまう) @bawmau

もしも不登校になってしまったら、それはそれで結果を受け入れるしか方法がないけど、そうなるまでの経緯というか、そうなるまでの前兆を見逃していることが大きいと思う。何かしら兆候があるだろうし、そうなるまでに何かしらの打つ手はあると思う。教師、親はそのサインを見逃してはだめだ。

2022-11-12 16:15:25
婆雨まう(バウまう) @bawmau

それより以前に、やっぱり親が子供から相談を受けやすい環境を整えているかも大事だし、教師も生徒から信用を置かれるようではなければ、事前に不登校を防げる手立てはないと思う。なにかしら子供はサインを出していると思う。それを大人や周囲の子供が気づかないだけかもしれない。

2022-11-12 16:17:27
婆雨まう(バウまう) @bawmau

人の命は平等だ。命に偉いも尊いも卑しいも、そんな差別は存在しない。もしも命を投げ出すくらい悩んでいるのなら、そして周囲の友人や両親に相談しても答えが出ないなら、そのときはツラサから逃げてしまうのも1つかもしれない。命は1つしかない。輪廻転生なんてそこには存在しない。

2022-11-12 16:21:21