2+2+2と3+3が異なる事象を現すのなら、平行四辺形の面積計算の際にも「同じ面積の長方形の面積を求めると〜」という但し書きが必要だよねという話(セルフツッコミ)
-
monachansdojo
- 4436
- 27
- 1
- 0

@ayustate @monachansdojo 便乗して、 5. 単元間で繋がりにくい。 長方形の面積は例外的に可換で別の掛け算になる。 濃度は習慣的に逆順。 組合せや単位換算は掛け算の式を立てるの諦めてる。
2022-10-21 10:42:05
@LimgTW @ayustate そもそも面積はある面積がいくつあるか? という個数で解釈できるので、面積をかけ算の例外として取り上げるのは違和感があります。 51㎡は 1㎡が51個ある、つまり、1㎡の51倍の広さであるという意味でしかないです。 面積計算を次元を用いて特別視するのは数学や物理学的な考え方になるでしょう。
2022-10-21 18:47:52
@monachansdojo @ayustate 私が知ってるのは、 ①「【長方形の】面積」に限り、 ②「幅の長さ×縦の長さ」でも良く、 ③「縦の長さ×横の長さ」ても良いという事実です。 横4cm、縦3cmの長方形の面積は、4×3でも3×4でも良いのです。 底辺4cm、高さ3cmの平行四辺形の面積でもう「底辺の長さ×高さ」の順序固定で、4×3 はバツです。
2022-10-21 19:03:36
@monachansdojo @ayustate 同じ 3×4 や 4×3 の関係にも関わらず、長方形の時だけ可換なのはもはや別の演算であり、大変例外的にな処置となります。
2022-10-21 19:05:07
@LimgTW @ayustate 横4cm、縦3cmの長方形の面積は、 1平方センチメートルの面積が何個で構成できるか?という計算をするだけなので、4×3でも3×4でも良いのです。
2022-10-21 19:08:20
@LimgTW @ayustate 底辺4cm、高さ3cmの平行四辺形の面積は 同じ等面積の長方形の面積を計算しているだけなので、「底辺の長さ×高さ」の順序固定はありません。 4×3 はバツにはなりません。
2022-10-21 19:11:41
@monachansdojo @ayustate 実際に底辺×高さの順序固定で、高さ×底辺はバツを付けられます。 twitter.com/sekibunnteisuu…
2022-10-21 19:30:35
@kankichi573 @genkuroki @LimgTW #掛算 横浜市教委指導主事に電話で確認したところ、 平行四辺形の面積は底辺×高さであって、高さ×底辺はバツとのこと。 指導主事自身、教師時代に高さ×底辺をバツにしてきたそうです。
2014-03-07 13:39:26
@monachansdojo @ayustate 長方形の面積ですら横×縦をバツにする先生が居る世界ですよ、超算数ってのは。残念でも事実は事実として認めましょう。 twitter.com/Kirill_B_/stat…
2022-10-21 19:33:33
妹の小学校の先生が長方形の面積をたて×横の順番で計算しないとバツにするとか言ってたらしくて、掛け算順番教もとうとうここまで来たかと思って教科書見たけど教徒のためだけにわざわざコメントついててワロタ pic.twitter.com/ljMCZI6BRv
2017-11-27 21:04:00
それは一部のアホな教師の事例でしょう。 まあ、結構な数が居るのは知っていますがね。 twitter.com/LimgTW/status/…
2022-10-21 19:39:47