理系向けの教養科目で法学を担当すると文系の学生からあまり出てこない「機械的に当てはめが可能な形でルールを書き切れないか」という質問が出てくる

難しいですね
295
MMatsunaka @mana613

そういえば、理系向けの教養科目の「法学」を担当すると、質疑の8割程度は、「一義的で機械的に当てはめが可能な形でルールを書き切る」ことの不可能性を実に色々な形で説明することになる(授業なので別に悪い話でもなんでもない)。面白いことに、文系向けではこの手の質問はグッと減る。

2022-11-15 00:11:02
MMatsunaka @mana613

文脈上うまくいけば、「一義的で機械的に当てはめが可能な形でルールを書き切る」必要条件(の一部かもしれない)として、1)起きうる事情全てを予見できること、2)曖昧さを排しつつ現実を記述できる言語を開発することを挙げて、これにこだわると凄まじい前提を置くことになるよという話をする。

2022-11-15 00:13:38
MMatsunaka @mana613

もちろん、個別に予測が成り立ちやすく、言語でうまく記述できる場面はあるものの、これを目指すとぐちゃぐちゃに絡まったコードのようになることもあってという金商法の悪口を言うことはたぶんない。ないはず。

2022-11-15 00:28:14
MMatsunaka @mana613

M.Matsunaka, Professor of Law, Nagoya University Graduate School of Law. ひとりで学ぶ会社:https://t.co/zSfVPEqH8j 会社法判例の読み方:https://t.co/c0IgAKPTfU

https://t.co/JHnpgWqb8C

わかる

経文緯武 @keibunibu

理系出身の役員に係る説明繰返す苦労有けり twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 07:38:02
sasarak @tyerimie

「これ理系(特に文系を下に見る人)には納得できんだろうな」って思うことは多い twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 10:59:44
ぼぼぼ @bo_rude

法律の根本には、人の生活があるからね。そもそも人が機械ではないから。 twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 08:58:54
untitled @fc_Tokyo_globe

高校で生物をやった時、物理や化学と比べて歯切れが悪くてごちゃごちゃしてて、「生き物には常に例外がある」と先生が言っていたのと同じ感じですよね。人間も生き物!! twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 07:25:58
若手教員K @r82mVvvAO4M2KyK

私の授業でも熱心な学生さんが同様の質問をしに来てくれました。 森田果『法学を学ぶのはなぜ?』のChapter4に松中先生のお話と同趣旨の話が書いてあります。 twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 11:34:37
国立研究開発個人原田知世研究機構 @norinori1968

このお話で、法学を専攻しない学生に今まで最も納得してもらえた参考文献は、後藤昭『新版 わたしたちと裁判』(岩波ジュニア新書)第5章でした。 twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 10:43:49
🇺🇦パンパワ @pandasanpower28

たしかに文系の僕はこんなことは当たり前すぎて疑問に思ったことはなかったが、工学や理学畑の人は疑問に感じるんやなあ、面白い twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 12:40:29
Ratmir @Ratmirun

こういう異文化体験時に、「だからあいつら文系(あるいは理系)はダメだ」ではなく「そういうモノもあって世の中できている、だから自分の領域の常識に固執せず他所も柔軟に見ると面白い」になると俄然お勉強が楽しくなるよね。 twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 07:04:32
ぽんす @n0pn0p1

管理規約作ってて違反行為に「多量の水を流すって具体的にどのくらい?」「~等の迷惑行為って書いても迷惑じゃないと主張されたら困る、全部書くべきでは?」と詰め寄られたもんなぁ。列記してもやる奴はやるし、厳密に全部書くのが目的じゃないので、解釈で停止させられる文言を漏らさない方が大事。 twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 07:52:41
Macky(🧷, ANTIFA , 1/こんなわきまえない人達) @Mimi_mimi_08

とてつもなくただの通りすがりの意見として、この連ツイはわかる気がする。 人文科学とはつまり「不確実なモノ」に何とかして一定の法則性とかルールを当てはめてみて社会を進めようという試みに過ぎないのであって、決して物理のような「唯一無二の正しいルール」みたいのは『無い』のだ。 twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 17:51:09

これは仕方ない

_ @TmhK0310

法律であえて解釈の余地を残してある部分を杓子定規的に突き詰め規定したがるのは常日頃細かい違いを追い求め再現性を高めたりする領域分野に携わっている人達の思考として致し方ない事だと思う twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 12:47:30
招き猫.mdb @nekokure1984

システムの形を取っている以上はinputに対して必ず同じoutputが出るように定義されるべきだと考えるんだろうな。 経理や業務システム管理やっていても、前提は明確に整備してから連絡して欲しいと思う。 でも残念ながら、前提は変わる。 そしてガチガチの規範では変わった前提に柔軟に対応できない。 twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 20:56:26
彩葉 @iloha_train

これ逆に、文系の方々は「全ての事項を一義的に機械的にルールに当てはめる事は不可能」という大前提を置いてしまって、物理法則や科学的に明白な因果関係すらも否定/無視してしまう、という事ではあるまいか…。 と、公衆衛生やリニアのトンネルや原子力のアレコレを見てて思うのです。 twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 12:22:52

学んでみるとわかる

itamae🐴🍺🎮💵💻🍩💉💉💉 @itamae

「法律をプログラミング言語的な記述ができれば、司法に関わるスピードが上がるのに」…こう思った時も有りました(多分そういう研究されてる方いそう) twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 18:09:29
Zak@Chiba @zaklab

多くの二元論者が理解できていないのがココでしょうなぁ。世の中、グレーなコトはたくさんあるもの。 でも、若いうちはなかなかそのグレーが理解できないのよね。ヲイラもそうやったし。 twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 11:16:56
Nakata / まほウェブ @Mktg_Wizard

法学を学ぶ前は法律・判例ってキッチリしたものと思っていたのだけれど、実際はかなり曖昧なところが多い。特に憲法。 こんな理論はこじつけだろうと思う判例理論も多いし、どの理論を採用するのかという部分では恣意性を排除できない。法として割と機械的なのは刑法だと思うけど、裁判ではまた別… twitter.com/mana613/status…

2022-11-15 19:48:40