2022年11月16日

福岡県久留米市の市章、かわいい→由来に気付くともっとかわいい「最高のデザインじゃん」「判じ絵っぽい」

132
リンク Wikipedia 久留米市 久留米市(くるめし)は、福岡県の南部、筑後地方に位置する市。中核市であり、福岡市、北九州市に次いで福岡県では第3位、九州全体では第9位の人口を擁している。 福岡県の南部と佐賀県の東部にまたがる筑紫平野最大の都市。市町村制施行時(1889年4月1日)からの市である。2001年に特例市に指定され、2005年2月5日に三井郡北野町・三潴郡三潴町・三潴郡城島町・浮羽郡田主丸町を編入し人口が30万人を突破、2008年4月1日に中核市に移行した。 市域は旧三潴郡・三井郡・八女郡・浮羽郡に該当する。筑後地方の中心都市で 3 users 315
Lucy @Lucy1048_dec

ここで福岡県久留米市の市章を見てみましょう 由来が分かった人は頭やわらかい pic.twitter.com/2KcVRNIohh

2016-05-12 22:23:49
拡大
肥後蜜柑 @Higo_Miya

久留米市の市章、ハイセンスで好き pic.twitter.com/uyPAdMUqGw

2022-07-12 20:17:00
拡大

市章の由来は?

UC @watertowerUC

9つの「ル」で囲んだ「米」が久留米市の市章。 pic.twitter.com/7bow1lvF7o

2022-11-13 12:59:42
拡大
リンク www.city.kurume.fukuoka.jp 久留米市:市の概要
きこ書房 (ナポレオン・ヒル書籍の発売元出版社) @kikoshobo

おはようございます! (`・ω・´) 福岡県久留米市の市章は9つの「ル」と米がモチーフ。ブリヂストンの創業地で、ゴム加工メーカーや自動車部品メーカーもたくさんあります。また、人口に対して日本一焼き鳥屋さんが多いとのこと。イメージキャラクターはかっぱをモチーフにした「くるっぱ」です pic.twitter.com/EqDTPaaU33

2017-05-30 09:48:57
拡大
UC @watertowerUC

1984年のカラーブックス『日本の市章』によると日本の市章の特徴は3つあって、一つ目は丸形が多いこと。二つ目はシンプルな形であること。そして三つ目は文字が由来のものが多いこと。漢字・ひらがな・カタカナの3種を自由に採り入れていると。 久留米市の市章もまさにこの3つの特徴が当てはまる。 pic.twitter.com/9A3jUnggcZ

2022-11-13 17:34:26
拡大
bond.kaneko @bond_kaneko

久留米市の市章は、9個のルと米で「久留米」 ちょっと気に入った pic.twitter.com/byprQQy9Pc

2020-01-27 02:02:47
拡大
もりまりも @fumomarimo

福岡県久留米市の市章、米かついてるんやねpic.twitter.com/6WpamDHG4t

2021-08-13 19:30:12
拡大
とりりん @trrn_92

久留米市にふるさと納税したんだけど、市章が「9」つの「ル」に「米」なのね こういう市章好き pic.twitter.com/K4ztBHOA4M

2021-12-07 18:13:43
拡大
株式会社MaKing @sns_MaKing

【ロゴに隠された意味】久留米市編 福岡市と同様に、久留米市の市章にも秘密が隠されており、中心の”米”の周りにはカタカナの “ル” が9個配置され、”9″ “ル” “米” で久留米となっている様です! #ロゴ #ロゴデザイン #グラフィックデザイン #Webデザイン pic.twitter.com/ENTvBQNvWy

2022-07-08 21:56:14
拡大
とぅらん @Turan39107077

福岡県久留米市の市章は、 "米"の周りに"九"つの"ル" ↓ 九ル米 ↓ 久留米 だからな (☞三☞´◔‿ゝ◔`)☞三☞覚えとけよ pic.twitter.com/Q3EfsLELBj

2013-03-29 10:30:31
拡大
遠藤聡志 @Satoshi_Endo

と、思ったら久留米市の市章は九つのル+米で「クルメ」を表しててさらに驚愕 pic.twitter.com/P7sGsXnxwB

2020-06-30 12:25:44
拡大
きゃりこう @CalixMafote

@watertowerUC なにこれ…最高のデザインじゃん

2022-11-14 01:15:14
あしか @asi_green_tea

こういうの見るの楽しい

2022-11-14 21:41:12
こーとる @kowtr_tw

久留米市の市章、「米を九つのルが囲む」とかいうクッソしょうもない洒落でできてるけど(ry 平成の大合併の時に、久留米市は新設合併ではなく編入合併で周りの町を吸収したため、昔の市章がそのまま使われている。 commons.wikimedia.org/wiki/File:Kuru…

2016-02-13 10:46:08

マンホールの蓋もかわいい

ぱきらくん @ir9NfTerZKqUPUr

(久留米)有馬公の  #マンホール 2 久留米市章は1911年制定。(米)を9個の(ル)で囲んでます。諏訪神社付近、昔からの住宅地に鎮座する、規格蓋~比較して溝がない蓋は、戦前から古蓋かも...味がある蓋でした(^-^) pic.twitter.com/WJQL67PEzr

2017-05-07 06:15:11
拡大
拡大
拡大
YQ @YQsan

久留米の蓋(かわいい久留米市章) pic.twitter.com/FbxO7I6LAw

2017-03-12 14:42:57
拡大
おすすめオリジナル動画