放射線の測定誤差は、どう公表すべきだろうか

常にバックグラウンドがあるし、測定値は必ずブレる。 そんな特性を持つ現象の測定値を公表する時には、どうすると「分かってもらえる」んでしょうかね。悩ましい。
15
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

早野先生の今朝の食品測定の話、たとえば 500Bq/Kg の肉が無限に壁に積み上げてあった時表面線量って 0.03 なんだけど肉が積んでるある方向の空間線量は遮蔽してるから空間線量が肉のない状態で 0. 1 として、肉があるときは 0.1 x 0.5 + 0.03 =0.08

2011-10-06 23:31:57
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

それってどういうことかっていうと食品に線量計あててはかりました、増えたら使いません、ってのは、基準値以上の食品でもスルーしてますっていうのと等しい。武蔵野にしても松本にしてもやるならだれか真剣に考える担当の人をつけないと。。。

2011-10-06 23:35:02
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

野尻先生のこの発言、誰か科学コミュニケーションのプロが説明してあげられないかしら。あたしにはうまく説明できる自信がない。(他力本願)

2011-10-07 00:05:12
大' @satodainu

可視光に例えると、少しは分かりやすいと思います。肉に蛍光物質が付いてて、積み上げた肉で薄暗くなった所で、明るさを測る。RT @kkakinuma: 野尻先生のこの発言、誰か科学コミュニケーションのプロが説明してあげられないかしら。あたしにはうまく説明できる自信がない。(他力本願)

2011-10-07 00:09:56
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

@satodainu 本当はその蛍光物質の出している明るさを計りたいけれど、測定機が周囲の明るさも含んだまとまった明るさしか計れない、さてこれしか道具がない状況でどう計ったらよいか、肉のかたまり自体が光を遮って陰をつくってるから、その分暗くなるし。たしかにイメージしやすいかも。

2011-10-07 00:24:58
大' @satodainu

蛍光物質が付いてないことが分かっている肉のかたまりと比べると良い…という対照の取り方も、一緒に理解してもらえそうな気がします。RT @kkakinuma: 本当はその蛍光物質の出している明るさを計りたいけれど、…肉のかたまり自体が光を遮って陰をつくってるから、その分暗くなるし。

2011-10-07 00:29:53
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

野尻先生の説明、無限に積み上がった壁とか計算式にいきなりx0.5が出てくるところとか、理数系の学生レベルの知識があれば元の数式のイメージといっしょに、すっと頭に入ってきてしまうし、どういう近似をしているのかも分かる。でも知らない人には、いかにも怪しげに見えるかなと少し心配した次第

2011-10-07 00:36:15
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

ですね。測定器の仕組みも一緒に理解してもらえるとよいなと思う次第。 RT @satodainu: 蛍光物質が付いてないことが分かっている肉のかたまりと比べると良い…という対照の取り方も、一緒に理解してもらえそうな気がします。

2011-10-07 00:39:09
大' @satodainu

その点は違う立場を取ります。一般向けには測定器はブラックボックスで良いと思う。RT @kkakinuma: ですね。測定器の仕組みも一緒に理解してもらえるとよいなと思う次第。 RT: 蛍光物質が付いてない肉のかたまりと比べると良い…という対照の取り方も、一緒に理解してもらえそう

2011-10-07 00:43:41
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma 放射線が何であるか?測定原理は、大まかには知っているべきだと思います。センサが何であるかによって、正しい測定方法を理解できると思うからです。体積の大きなガイガーミュラー管と、半導体では測定時間など多くな違いがあること。許容誤差についても

2011-10-07 00:48:11
大' @satodainu

それは次のステップで良いかなと。原理の説明よりも、入り口は「この装置はこう使うとコレが計れます」として、ハードルを下げるべき。RT @ozawajun: @kkakinuma 測定原理は、大まかには知っているべきだと思います。センサが何であるかによって、正しい測定方法を理解できる

2011-10-07 00:52:59
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma RT「この装置はこう使うとコレが計れます」として、ハードルを下げるべき。」 測定器って 日々使ってる人は居ますか? 料理用の計量スプーンとか 秤くらいでは? 。 敷居を下げるにには賛成。 実践ビデオなり TVなり が必要ではないかな?

2011-10-07 00:57:54
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma 怖いのは、 誤った測定で、低いと安心すること。 時間軸が、絡む測定って 今時日常には少ないですよね。体重計だって30秒も乗らない

2011-10-07 00:58:58
大' @satodainu

体温計でなんとか。(^^;; RT @ozawajun: @satodainu @kkakinuma 怖いのは、 誤った測定で、低いと安心すること。 時間軸が、絡む測定って 今時日常には少ないですよね。体重計だって30秒も乗らない

2011-10-07 00:59:30
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma 予測式が減りましたね 体温計。 つまりそういうことです。実測しないと正しくない。

2011-10-07 01:00:13
小沢 純 @ozawajun

@ozawajun @satodainu @kkakinuma 体温計でも5分くらいですか。 町の排水管の辺りに5分しゃがんで測定してくださいって 結構大変だと思います。 原理的に仕方ないのだと理解してもらわないと、きついなと 思ったので最初の発言です。お気に触ったらごめんなさい

2011-10-07 01:02:47
Kaoru Kakinuma @kkakinuma

@satodainu @ozawajun あたしも敷居を下げるには基本的に賛成。たとえが原始的で申しわけないんですが、方位磁石を正しく使うには、立て掛けては駄目で、水平に置くという知識は最低限ないといけない。そういう意味での知識は必要で、測定器ごとにやはり理解が必要かと思います。

2011-10-07 01:04:05
大' @satodainu

気には全く障ってないですよ! 例えば私の母親に計り方を説明する場面を想像すると、原理を説明しても混乱させるだけだなーと感じてるんです。RT @ozawajun: @ozawajun @kkakinuma 原理的に仕方ないのだと理解してもらわないと、きついなと

2011-10-07 01:06:31
小沢 純 @ozawajun

@kkakinuma @satodainu ありがとう。 方位磁石も磁北と地図の北がずれている(私が気にしていた頃は 6度だけどもっと増えているみたい) と言う知識がないと、地図と方位磁石が正確でも、方位を間違えるわけですよね。 

2011-10-07 01:06:46
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma ありがとう。 なんとか 安くて時間のかからない国産の 測定器をつくろうとしている人たちが居ます。 ガイガーミュラー管がいまはネックで 他は、安くできるんですよね。 絶対線量はJISでも確か誤差を20%暗い認めていたと思います。

2011-10-07 01:08:10
大' @satodainu

「水平に置け」も「指す向きと本当の北はズレてる」も、原理の解説ではなく「測定の仕方」にしたいんです。『装置は水平なところに置きましょう。針が指した向きから○度左が北方向です」で十分だろうと。 @kkakinuma @ozawajun

2011-10-07 01:09:09
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma なるほど。測定値に。測定開始OKの位置センサと加速度センサを入れておいて、測定中に移動したら測定値NG を出せばいいのかな?  あとは、測定完了までのカウントダウンバーグラフでいいかな?  こういうアイディアを持ち寄ってみたい

2011-10-07 01:11:57
大' @satodainu

さっきは明示的に書かなかったけど、この指摘はリスク管理上、非常に正しいと思う。この話題についてだけではなく、一般的に。RT @ozawajun: @satodainu @kkakinuma 怖いのは、 誤った測定で、低いと安心すること。

2011-10-07 01:13:32
大' @satodainu

全部装置任せにするなら、そうなりますね。そこまでコストをかけずに、ユーザを信用する方向でも良さそうだけど。RT @ozawajun: @kkakinuma 測定開始OKの位置センサと加速度センサを入れておいて、測定中に移動したら測定値NG あとは、測定完了までのカウントダウン

2011-10-07 01:15:44
小沢 純 @ozawajun

@satodainu @kkakinuma 加速度センサは、スマートフォンにはだいたい付いているので それと連動でもいいとおもいます。 ともかく危険な場所を NDとする大本営発表でない測定をしたいです。御用学者殿に素人測定だから無視と言われないように。

2011-10-07 01:19:26
1 ・・ 4 次へ