大乗経典に見る部族、そして王権と密教の関係-密教・禅に関連して―

大乗経典に記される「八部衆」とは。そこから見えてきた密教と王権の関係性と、それに相対する形で歴史に浮上した禅と浄土が、文化人類学者の佐藤剛裕さん(@goyou)とのやりとりで浮かび上がってきました。日本仏教とのつながりも興味深いところです。
13
衲僧 @busterbonze

セイロン島には「デーヴァ」「ナーガ」「ヤクシャ」なる種族(または階級)が存したという件を読んで、「法華経に説かれる八部衆は、それをトーテムとする部族がいたことを示すのですよ」という恩師の(半ば戯れの)話をボンヤリと思い出すなどした。

2011-10-07 20:51:13
佐藤剛裕 @goyou

@busterbonze やっぱりそういう読み方ってあるんだね。

2011-10-07 20:52:29
衲僧 @busterbonze

ヤクシャを統べる者としての天王が、実在の王と同定する(または重なる)という可能性もあるんだろうねえ。なんだかオラ、わくわくしたきたゾ!

2011-10-07 20:52:44
佐藤剛裕 @goyou

@busterbonze 密教の本尊を勧請する成就法って、そもそもそういうものだったんですよ。

2011-10-07 20:55:25
衲僧 @busterbonze

@goyou へええ、成就法はもともとシャーマニックな降霊術だったってことですか?

2011-10-07 21:02:53
衲僧 @busterbonze

ヤクシャ、クベーラ、パーンチカの別が正直よくわかんねんだけど、そういう部族(あるいは部族の長)がいた(のかも知れない)という風に考えれば、分かりやすくはなるネ。

2011-10-07 21:43:19
衲僧 @busterbonze

ナーガ(龍)に対する賤視、というのも理由がよく分かんなかったのだけど、「ナーガをトーテムとする部族がインドの周縁民として(ヒドゥイズム的には?)賤視されていた」という解釈が可能になるんだよなあ。

2011-10-07 22:20:31
衲僧 @busterbonze

@goyou 特に観音経は、海洋貿易従事者との関連が指摘されてるんですよネ。ということは、島嶼部のスリランカ含めて、インド周縁部における「何か」を反映しているのかナァ、と。

2011-10-07 20:55:57
佐藤剛裕 @goyou

@busterbonze そうですね。梵音海潮音なんていうフレーズもでてきますしね。仏教の伝播の南方ルートを支えていたのは海の民だったのでしょう。

2011-10-07 21:02:53
佐藤剛裕 @goyou

@busterbonze 密教は、古代インドの王権の成人儀礼と関連が深いんですよ。世俗王が天王たる本尊になりきって執政や戦争の指揮を行っていました。

2011-10-07 21:06:14
衲僧 @busterbonze

@goyou そういえば灌頂という儀式が即位儀礼と関係してましたネ。日本の皇室で一時期行われていた即位灌頂でも、大日如来の垂迹としての天照になりきる儀式でしたねぇ。

2011-10-07 21:09:44
佐藤剛裕 @goyou

@busterbonze もともとはそちらのほうが原義ともいえるんです。神格、尊格みたいなものを想定する時点で政治的になってくるんですよね。それに対して、禅宗ってのは、そういうものを全部引き剥がそうとした反王権運動でもあったといえるでしょう。

2011-10-07 21:11:58
衲僧 @busterbonze

シャーマン大川サンのなりきり芸にも歴史的重みが感じられるような気がしてきたけど、無論そんなことは全然なかったぜ。

2011-10-07 21:11:11
kakuyu @southmtmonk

@goyou @busterbonze 真言宗で毎年一月に行われている「御七日御修法(ごしちにちみしほ」という儀式がありますが、これもインドの王が行う儀礼と近いものなのかもしれませんね。もともとこれは天皇陛下の身体(玉体)を加持するための秘儀なんですよね。

2011-10-07 21:20:45
佐藤剛裕 @goyou

@southmtmonk @busterbonze その通りだと思います。日本の古代王権もそれを取り入れていたんですね。その名残りが今でも高野山や東寺には色濃く残っている。

2011-10-07 21:24:56
衲僧 @busterbonze

@goyou はー、密教の神秘主義的側面は体系的であるという点において政治的であり、禅宗の場合はアナーキーだ、と理解すれば良いですかネ。

2011-10-07 21:22:08
佐藤剛裕 @goyou

@busterbonze そういう言い方も可能でしょう。王権を解体させるもう一つの方向性が浄土思想だったとも言えるでしょう。

2011-10-07 21:26:04
衲僧 @busterbonze

@southmtmonk @goyou 日本において浄土思想や禅宗が一般化した時期が、ちょうど王権の斜陽期だった、というのも何だか象徴的ですネ。

2011-10-07 21:29:47
kakuyu @southmtmonk

@goyou 晩年の空海さんが「御七日御修法」の実現にあれだけこだわった理由がわかったような気がします。王権は密教儀礼の根源のひとつなんですね。 @busterbonze

2011-10-07 21:30:20
佐藤剛裕 @goyou

@busterbonze @southmtmonk まさしく。直接的に関連している現象でしょう。

2011-10-07 21:30:49
kakuyu @southmtmonk

@busterbonze なるほど・・・。天皇の王権の衰退とともに高野山の宗教者たちは藤原道長らの浄土信仰に乗り換えていったのかもしれないなぁ @goyou

2011-10-07 21:32:18
佐藤剛裕 @goyou

@southmtmonk @busterbonze そうですね。空海も密教の立場から国家の平定に貢献したかったのだと思います。

2011-10-07 21:33:24
佐藤剛裕 @goyou

@southmtmonk @busterbonze それで時代が下ると再統合を試みる動きが真言宗の中からも出てきますよね。

2011-10-07 21:36:02
慈永祐士 @_jiei_yushi

@goyou @southmtmonk @busterbonze 面白そうなお話ですね。今回のTogetter当番はどなたになりますやら。

2011-10-07 21:36:49
衲僧 @busterbonze

禅宗サイドからチベット密教との関連を研究した人って誰かいたかしらん。衲僧は禅宗ではないので詳しくはないのだけど。

2011-10-07 21:24:26