
「赤川風ユーモア」「西村風トラベル」、架空戦記に伝奇SF…書店の棚を独占する勢いで流行、今は消えたテンプレを振り返る(芦辺拓氏ら)

物凄く個人的な話なのですが、 私、学生時分(当時中学生…)、初めて人前に出した「お話」が、正に「赤川次郎氏のエピゴーネン」もどきでした。 他人の評価以前に、まず単純に、自分で「お話」を作る時に、自分で一から文体を考えるよりも楽だったから、という、今思うと非常に情けない理由です。 twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-25 22:44:17
「書籍化やデビューのためには流行のテンプレに従え」という意見を目にするたび、ああ、あの写真を撮っておけばよかったと後悔します。赤川次郎先生エピゴーネンのユーモアミステリーと西村京太郎先生デッドコピーのトラベルミステリーがどこまでも並んでいた書店の書棚と、それらがきれいに消えた跡を
2022-11-25 15:01:01
本当の意味で赤川次郎先生の亜流やれる人がいたらそれはそれで凄いと思う(あれだけ色んなシリーズ生み出せる作家もそういないので) twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-26 02:28:35
私も以前は「商業主義に走り過ぎたら受け手が育たなくて文化が死ぬ」という考えを持っていました。でも文芸であれ音楽であれ、文化とは隆盛と衰退を繰り返すもの。人の世を彩る季節の移ろいみたいなものなので、どのジャンルが流行り滅亡しようと、それが自然の流れなんだと思います。 twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-26 10:18:57
ずっとテンプレだけじゃダメということか… twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-26 10:19:52
やはり、流行は自分で作り出すか……!(`・ω・´) (できるとは言ってない) twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-26 10:44:12
市場の動向を注視せよというのはその瞬間のことではなく、常に読者のニーズを追っていけという話でしょ💦 この例えはむしろ逆で、どんな作品でも普遍的に受けることは難しいからこそ、その時々の流行を追えという論の後押しになっていると思います。 twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-26 10:55:27
郊外のブックオフにはまだその残滓が残っていたけど、最近は文庫棚を意図的に減らしてる店舗が多いのでもう見られないかもしれない。 twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-26 12:39:49
今ではブックオフぐらいでしか見られませんね。 twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-26 15:15:05
まあ、司馬遼太郎御大でも、三島由紀夫「金閣寺」と松本清張の社会派推理をこきまぜて大阪弁まぶしたような「古寺炎上」を出したことがあるし… twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-26 15:31:38
少し前、週刊少年ジャンプの応募作品に関して、みんな藤本タツキリスペクトばっかでおもんない(※意訳)って審査の漫画家さんが苦言を呈していたことを思い出した twitter.com/ashibetaku/sta…
2022-11-26 19:14:06
『終着駅シリーズ』『西村京太郎トラベルミステリ―』ファイナル放送決定!長い歴史にピリオドが… | TV LIFE web tvlife.jp/drama/519625
2022-11-21 09:56:38
獅子宮敏彦さんより『十津川警部と七枚の切符(チケット)』ご恵送たまわる。『ヤオと七つの時空の謎』を作ったメンバーから獅子宮氏のほか安萬純一さんが参加したトラベルミステリ(論創社はー抜きか)アンソロジー。ブレーク前「そろそろ、西村さんはやめてよ」と販売部長が言ったという逸話は泣ける pic.twitter.com/6b3vw9SnPT
2022-11-18 14:37:59