
中山道十三峠のエグさをスーパー地形とカシミールで可視化してみたら想像以上だった
-
KumanoBonta
- 24300
- 64
- 0
- 59
これが大久保長安の作った直線コース
※家康が五街道整備に着手した当時、東海道を伊奈忠次が、中山道を大久保長安が担当していました。

しかしこうやって見ると、大久保長安てホント直線ルート好きだったんだなって思う。秀吉の影響受けてたんかな。断面図で見た時の勾配とか一切無視してる。 pic.twitter.com/CrpILYq0ok
2022-11-30 15:02:05


ソースは忘れましたが、中山道ルートはもともと中街道で内定してたのを、大久保長安によって十三峠ルートに覆された経緯があるとか。何で見たんだっけな。ちょっと調べ直そう。
2022-12-03 11:00:15
中山道十三峠 vs 中世東山道 標高比較 ぱっと見十三峠のほうが楽にみえるかもしれないけど、細かいアップダウンの多い十三峠は実際に歩くとちゃぶ台をひっくり返したくなる程度にだんだん腹が立ってくるのが特徴。 pic.twitter.com/ramASaPLga
2022-11-30 17:30:32

@maru_ni_no スーパー地形の断面図の使いかたをもうちっと勉強しておかなくては。本当は標高を揃えないといけないんですよね。2つのグラフはスタートとゴールがそれぞれ同一地点なので、重ねて見られたらエグさが一目瞭然なのですが、うまくできなかったのが反省点です。
2022-11-30 20:47:36まるにのさんの助け舟によってカシミールでのデータができました。
十三峠と中街道の標高差が判明

まるにのさん @maru_ni_no にご協力いただいて、先日の中山道十三峠 vs 中街道の標高断面図を高さ合わせで作ってもらいました。 スタートゴール地点が同一なので、位置を合わせたものもありますが、迂回による距離の違いがわかるようにしたものもあります。 十三峠、想像以上に険しいな… pic.twitter.com/xI9xfLJKtw
2022-12-03 10:55:24



@KumanoBonta 数値だけではイメージしにくいけど、視覚化すると分かりやすくていいですね。 街道歩きなら十三峠も歩くだろうけど、江戸時代の旅人なら中街道を選ぶでしょうねぇ。
2022-12-03 11:00:43
@KumanoBonta 防衛上の理由でわざと険しいルートにしたなんていう例があるようですが、十三峠はどう理由だったんでしょうね。大久保長安を問い詰めたい(笑)
2022-12-03 11:07:03
@maru_ni_no 防衛上っつってもいざ攻めこもうと思ったら中街道を通れちゃいますもんね。関所なんてここなかったはずだし。
2022-12-03 11:09:32
@maru_ni_no 近代現代の政治家はまだ、地域の人に選ばれからにはその人たちの声を吸い上げて実現するっていう名目とか使命があるけど、長安は江戸時代のそれも初期の人間だから、上(家康)からの評価が全てで地域住民関係なさそう。あと当時は賄賂も正義だし。
2022-12-03 11:53:50大久保長安はガチの直線信仰者だった?

@KumanoBonta 長安設計の八王子宿、千人町の追分からの甲州道を真っ直ぐ延長すると富士山頂に到達する、というのはよく知られていると思います。郷土史家の方は、長安が山師(鉱山師)出身で、山並と遠方を見通すことに長けていたからではないか、と推察していました。
2022-11-30 15:27:35
@daifukuneko その考察は初耳です。長安にはお金と利権に頭が働くイメージしかないので(失礼な)ちょっと意外。考えてみたらそれで戦国時代を乗り切ってきたんだから、そういう才能があるのもうなずけますね。
2022-11-30 15:37:14
@KumanoBonta 色々多才な人物だったみたいですね。毀誉褒貶が激しいというか。道路直線志向は、何か呪術的な意味合いもあったような、というのも聞いたことがあります。
2022-11-30 15:41:51もうひとつの直線峠である小野峠/牛首峠セット(塩尻峠の別ルート)についても

@KumanoBonta 大久保長安ルートの左の図の中山道に出る楢川岡谷線は、数年前に何度か通ったことがあるけど、中々イイ感じの近道でしたね。いっとき台風の影響で通行止めになってたけど、今は通れるのかな?
2022-11-30 15:18:27