茂木健一郎氏 @kenichiromogi 追悼スティーブ・ジョブズ(3)【本当の芸術家は出荷する(Real Artists Ship)】についての連続ツイート
-
riverland_c
- 53306
- 0
- 5
- 30

「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 今朝は、すべての表現者が考えるべきこと。
2011-10-09 09:10:36
ほし(1)1984年の、初代Macintoshの発表会場のビデオを見ていると、スティーヴ・ジョブズがいかに魅力的な人だったかということが改めて伝わってくる。Macintoshが、「ぼくの父親、ステーヴ・ジョブズを紹介します」としゃべった時の、彼の笑顔。たまらない。
2011-10-09 09:14:54
ほし(2)スティーヴ・ジョブズの人間的磁力を伝える言葉として、「現実変容空間」(reality distortion zone)がある。その周囲にいると、現実が変容して見える。それくらいの人間的な魅力が、ジョブズ氏にはあったということ。その人柄自体が一つの作品だった。
2011-10-09 09:16:53
ほし(3)しかし、私たちの圧倒的多数にとっては、「ジョブズ氏」の存在を感じるきっかけは、数々のアップル製品だった。Macintosh, Macbook, iMac, iPhone, iPad。これらの製品は、ステーヴ・ジョブズという人の世界観、感性、美意識を反映していた。
2011-10-09 09:18:10
ほし(4)Appleで、初代Macintoshの開発が進んでいた頃、ジョブズ氏が社内でしきりに言っていたと伝えられる言葉がある。「Real Artists Ship」(本当の芸術家は、出荷する)。ついつい開発が遅れ、予定日がずれそうになった時、ジョブズ氏はそう言って励ました。
2011-10-09 09:19:33
ほし(5)「Real Artists Ship」(本当の芸術家は、出荷する)。どんなに素晴らしい考えがあっても、感性がすぐれていても、美意識が深くても、それが形になって世の中に出ていかなければ、伝わらない。だから、何としても、ブツを作って、出荷しなければならない。
2011-10-09 09:20:14
ほし(6)夢や野望に満ちた若者が、自分自身に言い聞かすべき言葉は、たった一つ。「Real Artists Ship」(本当の芸術家は、出荷する)。いいわけは要らない。説明も要らない。ただ、ブツを出せばいい。そうすれば、その中に、必ずその人の人格は込められている。
2011-10-09 09:21:15
ほし(7)出荷するということは、夢が自分から離れて一人歩きをするということ。いちいち、人々の間を回って、「これはこういう意味なのです」と説明することはできない。自分が出荷した「ブツ」自体にしゃべらせるしかない。それが、本当の芸術家。
2011-10-09 09:22:32
ほし(8)出荷することで、自分自身も自由になれる。その作品から、離れることができる。抱え込んでいると、いつまでも囚われてしまう。だから、出荷して、自由になって、また次の場所に行けばいい。出荷することで自分もまた旅を続けることができるのだ。
2011-10-09 09:23:40
ほし(9)「Real Artists Ship」(本当の芸術家は、出荷する)。スティーヴ・ジョブズが、初代マッキントッシュの開発の段階で、この言葉を口にしていた。アップルが成功した秘密、大切な鍵。抱え込んではいけない。言い訳をしてはいけない。本当の芸術家は、出荷する。
2011-10-09 09:25:28茂木健一郎ブログ クオリア日記

クオリア日記 http://t.co/p9ryf8kf きっと、それは、誰でも、そこに戻りたいと思うような、人生の「真昼どき」なんだよ。
2011-10-09 08:46:19