-
mizutamari10ct
- 124079
- 210
- 244
- 215

また北海道弁にやられた。 コンコン 「ハイ」 「消防点検だったんですけど」 「あ、(終わったんですね)お疲れさまでした」 おもむろに作業員が部屋に入ってきて消防点検が始まる
2022-12-08 10:24:23全く違和感ないという北海道の方々

ぜんっぜんわかんなくて、???になってたんだけど 消防点検だった(過去)ってことか twitter.com/tatary/status/…
2022-12-08 13:11:40
なににやられたのかコメ欄みないとわからんかったくらい自然だった twitter.com/tatary/status/…
2022-12-08 12:55:02どうなってるんだ...

「〜でよろしかったでしょうか?」みたいなものかな?初見殺しすぎる twitter.com/tatary/status/…
2022-12-08 12:56:57
先日来た営業さん、こんな感じの言い回しで、説明内容の時系列を理解するのが大変だったのだけど、あれ極まった丁寧語ではなく北海道弁だったのかな? twitter.com/tatary/status/…
2022-12-08 15:50:44どういうことなのかの説明

@tatary これは「消防点検の人(私)がここに現れた」のことなので過去形です。 来ましたよという報告なので、作業はこれからです。とくに矛盾はありません。仮定法でもありません。
2022-12-08 10:41:22
@SfumatoAMR これは完了形なのでこれとも違うんですよね? pic.twitter.com/xZKClVGYpx
2022-12-08 10:46:21

@tatary ニュアンスとしては 訪問者「ぴんぽーん」 居住者「誰か来たぞ。誰だ?」 訪問者「消防点検でした」 みたいな感じもあります。
2022-12-08 10:49:43
なおネイティブ北海道おじいさんだと電話で、 「おばんでした、○○でしたー。どうもどうも、しばらくでしたー。」と、ひたすら過去を生きる人になります。 twitter.com/tatary/status/…
2022-12-08 12:59:24
この過去形にする言い方、東北にもある。同じなのかな。 昔、電話でよく「お母さんいた?」って聞かれた。「お母さんいる?」の意味で。そのせいで未だに「いた」を使ってしまう。 twitter.com/tatary/status/…
2022-12-08 15:53:11