大学邦楽世界のお話。 おのPさん ( @onop8424 )とある「かけい」さん( @R_KAkei )の対話から。

少なくとも、昔の「現代邦楽」は面白かったです。 おのPさんの発言は年寄りの回顧談なのかもしれませんが、1970年代にひとつの黄金期があったことも確かなように思えますし、現実どうなんでしょうねぇ。
2
「和楽器ちくば」のだいひょう @chikuba_rep

@onop8424 おのPさんのスタンスってのがまだ把握しきれてないのでなんとも言い難いですが…。学生の中にget wildやるようなヤツも中にはいるということだけは確かですね。

2011-10-10 23:43:33
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@R_KAkei 僕も、自分のスタンスはわからないというか、年を経るごとに変わってきますが。例えばGetWildを演奏したとして、オリジナルに「この部分は負けない」って思うような何かは見つけられますか?

2011-10-10 23:56:20
「和楽器ちくば」のだいひょう @chikuba_rep

@onop8424 ない、と思います。あれは、たた物珍しいという一点のみに価値があったシロモノですから。

2011-10-10 23:58:00
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@iceburns87 日本音楽集団って結構NHKと一時期べったりだったので。そしてアーカイブとしては平成以降あたりであれば残ってるのかな、と。でも日本音楽集団は、昔と人が入れ替わってるから権利はグチャグチャなのかな・・・。

2011-10-10 23:58:43
「和楽器ちくば」のだいひょう @chikuba_rep

やっている曲自体は、少しずつ入れ替わりながら変わり続けていると思います(少なくとも、京都の学生邦楽においては)ただ本質的には、なんら変わっていないんだろうとも思います。 おのPさんは学生邦楽に何らかの変化を望んでらっしゃるんですか?@onop8424 学生邦楽は変わっていない。

2011-10-11 00:01:31
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@R_KAkei ゲームの東方関係も同じだと思うんですね。親和性は多分高いけど、和楽器オリジナルってわけじゃない。僕は、だから「聞いてもらえるような曲を作ろう」「聞いてもらえるような演奏をしよう」というのが自分の今のスタンスです。オリジナルじゃ無くても、勝負できる部分があれば。

2011-10-11 00:01:33
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

自立です、個人的には。曲が変わっていってるといっても、和楽器内輪でしか盛り上がれないというのは、やはり聴衆置き去り感がして好きで無いのです。僕は、人を楽しませたいのです。RT @R_KAkei: (略)おのPさんは学生邦楽に何らかの変化を望んでらっしゃるんですか?

2011-10-11 00:04:16
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@iceburns87 うーん。そうなんですよ。隣接権がクリアできないけど、今の集団はiTunesでも大して発信が出来ない・・・。お宝音源みたいなのひとくくりでもNHKなら、という淡い期待は持ちたいですー。

2011-10-11 00:05:56
「和楽器ちくば」のだいひょう @chikuba_rep

@onop8424 聴いてもらえる、楽しませたい。なるほどです。少なからず聴き手を置き去りにしている「灰の崇拝」的現状から、聴き手に主眼を置く方向へと変化させたい、というところでしょうか。内輪ネタと言われると、正直耳が痛いです。思い当たるフシしかないので。

2011-10-11 00:08:13
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

とはいえ、大学生の頃の僕は、何にも考えてなかったからなあ(大汗)。そういうの押しつけるのも嫌だから今は、自分でやりたいようにしています。まだまだ小さいけどね。それでも少しでも多くの人に届くような尺八を吹きたいのです。 @R_KAkei:

2011-10-11 00:08:38
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

そして多くの人に届けるためには、まず外側に出て、外側の音を聞いて、「どうやったら楽しませられるのか」を考えないといけないのかもしれません。内側相手では、壁は崩せない。 @R_KAkei:

2011-10-11 00:11:59
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@iceburns87 平成元年に、故山本直純氏が音頭をとって、「邦楽器の祭典」みたいなことをしたんですよ。それを放送したのがNHK-FM。あれは、面白かったです。まだ整理ついてないんですかねえ・・・。

2011-10-11 00:14:29
「和楽器ちくば」のだいひょう @chikuba_rep

@onop8424 外側という話に関して1つ。演奏会の後のアンケートにしばしば「もっと洋楽の演奏会を見て学べ!客を意識しろ、面白くしろ!」と書かれているんです。至極もっともだとは思うんですが、単純に「お客様を楽しませる路線」にすることに違和感を感じるんです。

2011-10-11 00:16:10
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@R_KAkei それは、「=洋楽」じゃないとは思いますよ。和楽器には和楽器の楽しさがあって、それを一回の演奏会で伝えるのは難しいと僕も思います。洋楽に安易に迎合するのも危険。和楽器はピッチのずれがすぐにわかっちゃうから。ただ、「じゃあどうすれば?」ってのはすごく難しい。

2011-10-11 00:19:42
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@R_KAkei 個人的な所感ですが、和楽器って洋楽のクラシックの位置ではないと思うのですよ。もっと突き詰めていけば、ポップスに近くしていくべきなの。ライブ感が必要なの。それを現代邦楽ってのがクラシックと仲良くしちゃったモンだから路線が確定しちゃったんだけど。別の可能性もあるかな

2011-10-11 00:24:09
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@iceburns87 アーカイブは、大事ですし、掘り起こす楽しみは感じますよね。あ、今度それ(?)でちょっとお話しを聞いて欲しいことが・・・。後日まとめてみます。

2011-10-11 00:26:13
「和楽器ちくば」のだいひょう @chikuba_rep

@onop8424  ライブ感、には同感です。尺八なんかルーツが路上ですしね。ただ現状、僕らと一般の方の、演奏会に対する認識が違うんだろうなぁ…と感じております。

2011-10-11 00:27:42
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@R_KAkei 認識と言うより、何もかも知られてないんですよ。それでいきなり音が小さくて和声もよくわかんない、まったく知識がない部類の音楽を出されて、「さあ聞け」って言ってもお客さんが戸惑うかなと。まず、じっくり周知することを学生ではなくこれは和楽器の人全員が意識すべきかと。

2011-10-11 00:30:24
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

ごめん、厳しめのつぶやきになっちゃうけど。どうしても邦楽に対しては、自分もアレだなあ、大人げなくなるんだよな。

2011-10-11 00:31:18
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

実際、ライブは和楽器にとって未知の領域。マイクワークもわかんないし、そもそも演奏するだけじゃ無くていろいろ考えなきゃならない。でもま、それもあり。

2011-10-11 00:35:20
「和楽器ちくば」のだいひょう @chikuba_rep

友人の例え話。「哲学者が、一般向けの講演会で話すのと学会で話すのとでは、(主題が一緒でも)話し方からその内容まで、まったく違ったものになるよね?僕らのやってる演奏会って学会で話してるのと近いんとちゃうかな?そりゃフツーは知らんし理解できん。で、学会分からん!に対して戸惑うと」

2011-10-11 00:35:56
「和楽器ちくば」のだいひょう @chikuba_rep

僕の「演奏会に関する違和感」は例えに見事にでてます(例に哲学者出しているのは、まぁそういう学科所属だからw)全大学がそうだとは言わないけど、正直言って「邦楽を知ってもらう!聴かせる!」に意識を向けて、定演を行えている所はそうそうない。

2011-10-11 00:44:00
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@R_KAkei 一時期、専修大が委嘱曲を一生懸命されてましたが、あれは取り組みとしてはアリと思うのですよ。

2011-10-11 00:45:29
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

. @konori50090 @R_KAkei 例えば、和田薫が一番わかりやすいけど、そういうポップでも活躍してる人、あるいはゲーム音楽で有名な人に委嘱してみるとか、そういうのないかな?

2011-10-11 00:46:35
おのP@考えてばっかじゃんね @onop8424

@R_KAkei 出来る出来ないじゃなくて、聞くだけならタダだし。邦楽系の作曲家にお願いしても既存の延長にしかならないので、もっと楽しめそうな作曲家を探すのも手なのかなと思いますよ。「この作曲家が和楽器でどういう曲作るんだろう?」とか話題にもなるかもだし。

2011-10-11 00:49:24